醤油、その他調味料製造卸 小ロットOEMで承ります

メーカーとして業務用を得意としており、いかようにも使っていただける「究極の黒子」を目指してきました。
ユーザーに最も近い醤油屋だと思っております。
熊本は阿蘇山系の豊かな水に恵まれ、醤油作りに自然の恩恵を受けております。
ここでは「熊本醤油」についてご紹介します。

特徴1 甘みと旨み
熊本醤油は本州に多い本醸造に比べて甘みを強く感じさせます。
塩味をまろやかにするタイプのものから、甘みを全面に押し出したものまで、 調合次第で千差万別の風味。
醸造法もメーカーにより多様で奥深い「旨み」が 熊本醤油の醍醐味です。
甘さの度合いに比例するかのように根強いファンを持つ傾向があります。

特徴2 食卓に醤油は3本
熊本では食卓に醤油が3本というのが一般的です。
甘めの濃口かけ醤油に、 刺身醤油、淡口(あるいはぽん酢)。
関東の人が見ると3本食卓で使い分けてるの?となりますが、それだけ「海のもの山のもの」の食材が豊富で「食が豊か」な証拠。
もちろん、熊本醤油は豊かな食材を際立たせ、食材に鍛えられてきたといっても良いでしょう。

特徴3 地域密着
熊本では食卓に醤油が3本というのが一般的です。
甘めの濃口かけ醤油に、 刺身醤油、淡口(あるいはぽん酢)。
関東の人が見ると3本食卓で使い分けてるの?となりますが、それだけ「海のもの山のもの」の食材が豊富で「食が豊か」な証拠。
もちろん、熊本醤油は豊かな食材を際立たせ、食材に鍛えられてきたといっても良いでしょう。