昨今の中食・宅食市場の拡大に伴い、おうちで手軽に保管・調理できる製品が人気を集めています。 なかでも冷凍食品は扱いの手軽さからOEM生産をご検討される企業様、飲食店様も多いのではないでしょうか。 冷凍食品の定番な肉や魚、お惣菜は言うまでもなく、ケーキやプリンなどの生菓子類、1食分を詰めた冷凍弁当、人気ラーメン店のスープも最近では見かけることがあります。自社でオリジナルの冷凍食品を企画して製造・販売したいというときには、自社で製造するか、OEM製造するかといった選択肢に分かれます。OEM製造を選ぶ場合には、冷凍食品に強く、優良なOEMメーカーを見極めたいものです。 そこで今回は、冷凍食品製造をOEMに依頼するメリットや、優良な冷凍食品OEMメーカーを見極めるポイントを解説します。 目次 冷凍食品製造をOEMに依頼するメリット 冷凍食品製造で優良なOEMメーカーを見極めるポイント まとめ 冷凍食品製造をOEMに依頼するメリット 冷凍食品の企画・開発を自社で行い、製造はOEMメーカーに依頼するという場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。主なものをご紹介します。 ●設備投資なしでオリジナルの冷凍食品を製造できる オリジナルの冷凍食品を作りたい場合に、自社で工場や製造ノウハウを持っていないときには、設備投資から始める必要があります。一方、OEMメーカーに委託する場合には、製造に関する設備投資が不要となります。そのため、コストを抑えて製造できるといえます。 ●在庫リスクを回避できる 自社で独自に製造する場合には、できるだけ多くの数量を一度に製造をしたほうがコスト的にもメリットがあります。そのため、大量生産をするのが一般的ですが、万が一、売れなかった場合に、多く作った分だけ在庫リスクを抱えることになってしまいます。その点、小ロットから依頼可能なOEMメーカーであれば、少量から製造できるため、在庫リスクを回避できます。 ●少量から始められる 上記と同様の理由から、自社工場で製造するよりも、OEMに依頼したほうが少量から始めることができます。テスト的に開発したい場合などにおすすめです。 ●マーケティング・販促活動に専念できる OEMを利用すれば製造を行わなくてよいため、その分、企画・開発はもちろんのこと、製造後もマーケティングや販促活動に専念できます。それだけ売上を向上させることができるでしょう。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 冷凍食品製造で優良なOEMメーカーを見極めるポイント 上記のように、冷凍食品製造をOEMメーカーに依頼することはメリットが多くあります。もし依頼する場合には、ぜひ優良なOEMメーカーを見極めたいものです。そこで選定ポイントをご紹介します。 ●冷凍食品製造の経験と実績が豊富か 冷凍食品製造の経験と実績が豊富なOEMメーカーを選びましょう。冷凍食品は、冷凍食品ならではの製造技術・設備が必要になります。また、豆腐やこんにゃくのように、冷凍で食品の風味や食感が大きく損なわれる食材もあり、OEMで冷凍食品化する際にレシピのアレンジが必要になる場合もあります。そのような場合、やはり知見のある人に相談できて、サポートを得られる点は大きなメリットになります。そのため、冷凍食品専門のOEMメーカーであれば、より安心できます。 ●製造設備が充実しているか 急速冷凍など、冷凍食品の製造・加工にはさまざまな技術と設備が必要になります。冷凍食品に特化した設備を備えているかどうかも重要な選定ポイントといえます。 ●小ロットから対応可能か スモールスタートで始めたいというケースも多いでしょう。そのようなときに、小ロットからの製造に対応しているかどうかも重要な見極めポイントです。OEMメーカーにとって小ロット製造を実現するには、たゆまぬ企業努力が必要となるため、お客様のためにそうした努力を重ねる精神を持つOEMメーカーを選びたいものです。 ●GMP、ISO、HACCPなどを通して衛生管理が徹底しているか 製造工程において、異物混入防止や細菌検査など、安心・安全の品質保証体制が敷かれているかどうかは、冷凍食品OEMメーカーを選ぶ重要な基準となります。OEMメーカーの中には、工場内にある清潔なクリーンルームの見学をさせてくれるところもあります。積極的に出向いて見学をするなどすれば、工場作業員がどのような衛生管理をしているのかを目の当たりにすることもできるでしょう。 まとめ 今回は冷凍食品をOEM製造するメリットやOEMメーカーの選定ポイントをご紹介してきました。冷凍食品は未調理食品から調理済食品まで幅も広く、惣菜からスイーツまで様々な食品で開発することができます。もし冷凍食品のOEM製造にメリットを感じている場合には、ぜひ今回ご紹介したポイントを押さえて、優良な受託メーカーを見つけてください。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 冷凍食品からOEMメーカーを探す 冷凍加工技術からOEMメーカーを探す
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。