
商品・サービス登録数600種以上、
掲載企業数300社
食品OEM
総合情報サイト
食品開発OEM.jpでは食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、
商品・サービス情報など発信する総合情報サイトです。
オリジナル商品・ブランドなどの商品開発に役立つ
食品OEMの様々な情報を掲載しています。

食品開発OEM.jpでは食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、
商品・サービス情報など発信する総合情報サイトです。
オリジナル商品・ブランドなどの商品開発に役立つ
食品OEMの様々な情報を掲載しています。
商標権を持つチロリアン、弊社商品を代表する千鳥饅頭を柱に、菓子製造販売業を行っている会社です。
〒 812-0026
福岡県福岡市博多区上川端町9-157
TEL:092-941-5050
FAX:092-962-6565
九州薬品工業では、青汁・健康関連食品の製造・研究開発・受託製造を行っております。
〒841-0011
佐賀県鳥栖市永吉町598-22
TEL:0942-82-2711
FAX:0942-82-3348
新技術:ターボドライ(瞬間乾燥粉砕)システムより、野菜や果物を、色鮮やかで機能性成分含有量豊富な保存性に優れたパウダー化を実現しました。
〒861-2403
熊本県阿蘇郡西原村布田1032-1
TEL:096-288-6791
FAX:096-288-6792
※個人の方・営業目的のお問合せはお断り致します。お送り頂いても回答は致しかねます。
閲覧ランキング
サクッと軽い食感のロールクッキーに口どけなめらかなクリームを…
閲覧ランキング
新技術:ターボドライ(瞬間乾燥粉砕)システムより、野菜や果物…
閲覧ランキング
信頼できる栽培農家・生産者と契約し、そこで育った九州産の大麦…
RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料
RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料とは、ふたを開けたらすぐに飲める飲料のことを指します。特に缶チューハイや瓶のカクテルなどを指すことが多く、家飲み需要でその手軽さが受け、市場を急激に拡大しています。昨今は健康志向で低アルコール・ノンアルコール飲料の人気も高まっており、低アルコールRTDやノンアルコールRTDはますます需要拡大が見込まれます。
京都府宮津市の丹後由良で1832年に創業し、江戸時代から続く伝統の酒蔵です。多くの受賞歴ある日本酒やリキュールを製造しております。
〒626-0071 京都府宮津市字由良949番地
TEL:0772-26-0001 FAX:0772-26-0123
美味しさにこだわった餃子で、タレ無しでも美味しく食べられます…
オリジナル商品製造、既存レシピ製造、各包装デザイン、ディレク…
栄養成分配合やシュガーレス、ハード、ソフトなど貴社だけのオリ…
「ティラミスマカロン」や、「ティラミスジェラート」など、お気…
バターをたっぷりと使用した生地に、チーズとコーヒーを練り込ん…
口に入れた瞬間にとろけるティラミスクリームが特徴の「Prim…
商品の企画・開発・試作から原料調達・製造・納品までサポートさ…
お菓子を通し、日本の「贈り合う」文化の発展を目指します。焼菓…
自社工場完備。機能性素材配合グミ、グミサプリメント、オリジナ…
(株)HOSHIKO Links様
乾燥野菜製造
ご要望:グラノーラの加工をお願いしたい
西田精麦(株) 様
精麦、麦製品開発販売
ご要望:新規お客様を開拓したい
(株)HOSHIKO Links様側はグラノーラの加工ができる会社が見つからない、ロットが希望生産量とマッチしない点でマッチングが難航していました。
一方西田精麦(株) 様はOEMに積極的に取り組んでいこうとする中で、新規開拓に苦戦されていました。
両社ご要望、状況を食品開発OEM.jp担当者がしっかりヒアリングし、サポートすることで今回のマッチングが成立し、双方のご要望を叶えることができました。
(株) フジチク様
食肉製造加工販売
ご要望:父の日ギフトセットとして焼酎セットを検討したい
常楽酒造(株) 様
焼酎製造販売
ご要望:新規お客様を開拓したい
父の日向けに、馬肉と焼酎のセット商品を企画したい(株)フジチク様。地場焼酎メーカーを探されていました。
常楽酒造(株)様は地場熊本の焼酎にこだわる酒造メーカーであり、新規顧客の開拓のご相談を頂いておりました。
食品開発OEM.jpには様々なご要望・ご相談を承っており、お互いにとって最適な条件をお持ちの企業様をマッチングすることが可能です。
双方ぴったりの条件で企画が始動し、大変喜ばれた事例となりました。
株式会社丸信では夏季休暇のため下記日程を休業させていただきます。
・8月11日(金)~8月16日(水)
株式会社丸信ではGW休暇のため下記日程を休業させていただきます。
・5月3日(水)~5月7日(日)
株式会社丸信では年末年始休暇のため下記日程を休業させていただきます。
・12月30日(金)~1月4日(水)
食品OEMメーカーの選び方の基本を知っておきましょう。最近では、消費者も健康志向が増えており、食品に対して厳しい目で見るのが一般的になっています。そのため食品の企画・開発・製造・販売というすべての工程について、細心の注意を払う必要があります。また消費者の口に直接入る食品の製造を他社にまかせるということは、信頼関係が最も大事であることは、言うまでもありません。消費者から見れば、たとえOEMで他社に製造をまかせていたとしても、自社が製造した食品と捉えられます。そのため信頼の置けるパートナーとして食品OEMメーカーを選ぶ必要があります。このことを前提に、食品OEMメーカーの食品製造にかける衛生管理等の徹底ぶりや、これまでの実績も見る必要があります。
優良な食品OEMメーカーを選ぶ6つのポイント
(1) 原材料選定や添加物使用における安全性へのこだわり
現在、多くの消費者は、食品の原材料や添加物等の表示を厳しくチェックするようになっています。
そのような中、原材料選定から添加物の使用、使用する水などにおいて、安全性を追求しこだわっているメーカーであることは、今の時代に欠かせません。
(2) 素材の味を最大限に引き出すなど味へのこだわり
味についても非常に重要になります。培った技術や設備において、ただ造るだけでなく、素材の味を最大限に引き出すなど、本来の素材の味にもこだわった食品製造を心がけているOEMメーカーは信頼できます。
(3) 製造環境の衛生面、品質管理の安全性
食品製造のための設備や加工技術については、当然、高ければ高いほど良いですが、同時に殺菌技術や国際標準ISOに基づいた管理から出荷までの品質管理を徹底しているかということも非常に重要です。
(4) コスト削減の追求
食品OEMメーカーとしては、いかに発注元の要望に応え、コストを最低限にするかということが使命でもあります。どこまでコスト削減を追求しているかという点も見ておきたいところです。
(5) 大手食品メーカーの実績
業者の比較選定の際、実績を見るのは必須ですが、特に食品OEMメーカーにおいては、大手食品メーカーなどの食品製造の実績があり、厳しい製造管理体制から培った経験と技術があれば信頼度が上がります。
(6) 小ロットから大量生産まで幅広く対応してくれるか
食品OEMメーカーに実際に依頼するときに、こちらが希望する数や量についても対応してくれるかということは、大きな選定ポイントになります。
まとめ
食品OEMを検討されている方は、優良な食品OEMメーカーを上記のような6つのポイントから消費者の期待を裏切らず、自社の開発した食品製造を安全・安心に実施してくれるメーカーを選びましょう。