近年、RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料という言葉をよく目や耳にすることが多くなりました。酒類業界用語の一つですが、これから開発して販売したいという方は、ぜひ知っておきたいことがあります。 今回は、RTD飲料の特徴や開発のコツ、OEMメーカー選びのポイントをご紹介します。 目次 RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料とは? RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料開発のコツ RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料OEM選定時に押さえておきたいポイント まとめ RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料とは? RTD飲料とは、「Ready To Drink」の頭文字を取ったもので、「ふたを開けるだけで、そのまま飲めるアルコール飲料」のことを指します。 従来の缶ビールはもちろんのこと、缶入り酎ハイやカクテルなど、水や炭酸水で割る手間のない手軽に飲めるアルコール飲料のことです。 RTD市場は、2000年に入ってから順調に伸長しており、ある大手ビールメーカーの推計によれば、RTD市場は1997年時点では年間20万キロリットル未満だったところ、2011年には70万キロリットルとなり、3倍以上に増加したとされています。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料開発のコツ RTD飲料をこれから開発したいと考えている場合、成功させるためには、ぜひ成功事例を確認するのをおすすめします。過去事例をもとに、開発のコツをご紹介します。 ●女性向けカクテル飲料開発に女性を起用 ある飲料メーカーは、女性向けカクテル飲料の開発に際して、ターゲットとなる消費者像と開発者の性別・年齢を近付けました。開発者に若い女性を起用し、意見を取り入れた結果、まるでジュースのような飲み口に仕上がり、低アルコール飲料シェア1位を獲得しました。 この事例から得られるコツとしては、徹底的に消費者ニーズを深堀することにあるといえます。そしてターゲットが何を思い、何を欲しながら商品を選び、利用するか細かいところまで追うことが必要といえます。 ●居酒屋の生搾りチューハイを再現 家で飲むのに適している手軽なRTD飲料ですが、居酒屋で出されるような生搾りチューハイを限りなく再現したというケースもあります。 この事例から得られるコツは、缶チューハイで手軽さが売りとはいっても、やはり「本物を飲みたい」という想いは消費者になくなったわけではありません。そうした想いをうまくとらえ、商品化に結び付けることがポイントといえます。 ●ノンアルコール飲料を開発 今はノンアルコール飲料も需要が高いなか、ノンアルコール飲料なのにも関わらず、ノンアルコールだとわからない味にしたというレモンサワーの開発事例があります。健康意識の高まりや飲酒量の増加にともない、それでもアルコール飲料を楽しみたい需要に対応し、ヒットを生みました。 この事例から得られるコツとして、逆転の発想ということが言えるでしょう。RTD飲料はアルコール飲料でありながらも、ノンアルコールにしたということは、入念な市場ニーズの調査と発想の大きな転換が必要となります。 RTD(レディ・トゥ・ドリンク)飲料OEM選定時に押さえておきたいポイント RTD飲料を開発し、OEM製造する際にはOEMメーカーを適切に選定するのをおすすめします。そのポイントをご紹介します。 ・開発企画の可否 競争の激しいRTD飲料は、開発企画力が重要です。OEMの中には開発企画から対応可能なメーカーもあります。そうしたメーカーであれば、その製造の現場経験から、できることとできないことの意見をもらうなどして開発を進められます。 ・小ロット対応の可否 発注する商品の数が、少数でも対応しているかどうかは重要な選定基準です。良心的な価格であれば依頼しやすいでしょう。 ・品質・衛生に関する取組が充実している ISO認証の取得や衛生検査、官能検査など飲料製造の現場では欠かせない品質・衛生に関する取組が充実しているところは信頼できます。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ RTD飲料は、近年需要が高まっていることから、開発を考えている事業者は多いのではないでしょうか。ぜひ今回ご紹介した事例やOEMメーカー選定ポイントを押さえて実施しましょう。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 可愛いコツメカワウソのティーバッグ 健康茶OEMについて はかた土産の新定番!「はかたの珈琲」5P入りギフト
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。