HOME > コラム > お酒の種類ってどれくらいあるの?分類や度数を解説

関連のコラム

プロテインクッキーOEMで差別化を図るポイント

今回は、プロテインクッキーのOEMで差別化を図るポイントをご紹介します…

ジャムOEMでこだわりたい5つのポイント

ジャムOEMに役立つ、ジャムのトレンドやOEMでこだわりたいポイントを…

こんにゃくゼリーOEMの商品化までの6ステップ

今回は、こんにゃくゼリー市場の状況やこんにゃくゼリーOEM商品化までの…

食品におけるエコパッケージのおすすめ素材や商品例をご紹介

食品のエコパッケージにおすすめの素材、そして食品にエコパッケージを用い…

冷凍食品の包装選びの注意点!必要な機能とは?

冷凍食品の包装には一般的にどのようなものが取り入れられているのでしょう…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

現在の募集企業様

お酒の種類ってどれくらいあるの?分類や度数を解説

飲料

Date: 2020.12.25

お酒は人々の間で欠かせない存在です。そんなお酒にはさまざまな種類があることはよく知られていますが、酒税法では、お酒の種類と定義がそれぞれ定められています。今回は、食品を企画・開発に携わる方が、新たな食品企画を考案するヒントとなるよう、お酒の種類やそれぞれの特徴、代表的なお酒の度数をご紹介します。

お酒の種類

酒税法では、お酒は4種類に大別され、17品目に分類されています。

酒税法とは、昭和28年(1953年)に制定された法律で、酒税のほか、お酒の製造・販売についての内容が定められています。酒税法では、アルコール度数が1%以上の飲料を「酒類」と定義しています。

ちなみにアルコール度数とは、アルコール飲料の中のアルコールの体積濃度を百分率、つまり「パーセント・%」で表した割合のことを指します。

4種類とは「発泡性酒類」「醸造酒類」「蒸溜酒類」「混成酒類」です。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

4種類のお酒の品目と特徴

では、この4種類のお酒にはどのような品目があり、どのような特徴を持つのでしょうか? 早速、みていきましょう。

発泡性酒類

●品目
ビール、発泡酒、その他の発泡性酒類(ビール及び発泡酒以外の酒類のうちアルコール分が10度未満で発泡性を有するもの)

ビールや発泡酒などのアルコール分10度未満で発泡性のある酒類のことです。ビール商品や缶チューハイなどがこれにあたります。ただ、品目上は「リキュール」や「スピリッツ」、「その他の醸造酒」とされることが多いため、あくまで酒税法上の分類ではあります。

ちなみにビールは主に麦とホップ、水を原料として発酵させたもので、製造方法で分類すれば醸造酒となります。

醸造酒類

●品目
清酒、果実酒、その他の醸造酒

日本酒やワインなどを指します。醸造酒とは、果実や穀物などを原料とし、アルコール発酵させたものです。ワインについては酵母を加えるだけでそのブドウに含まれる糖分がアルコール発酵を促します。日本酒については、米や麦などデンプン質を原料としているため、まずは麹を糖に分解させ、その糖を酵母によって発酵させて造ります。

蒸留酒類

●品目
連続式蒸溜焼酎、単式蒸溜焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール、スピリッツ

蒸留酒とは、原料を発酵させた後、蒸留して造るお酒です。蒸留することにより、アルコール度数が高まります。焼酎やウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジンなどがあります。

混成酒類

●品目
合成清酒、みりん、甘味果実酒、リキュール、粉末酒、雑酒

醸造酒や蒸留酒に、糖分や果実などを加えたものです。リキュール類、甘い果実酒、梅酒、薬酒、白酒、みりんなどを指します。

醸造酒・蒸留酒・リキュールのアルコール度数

お酒の中でも、醸造酒・蒸留酒・リキュールそれぞれ、アルコール度数は変わってきます。主なお酒について、アルコール度数を確認しておきましょう。

主な醸造酒のアルコール度数

醸造酒は製造工程で発酵させるだけで蒸留しないため、比較的アルコール度数は低いのが一般的です。

・ビールのアルコール度数
ビールは約45%くらいです。クラフトビールなどでは一部10%ほどのものもあります。

・ワインのアルコール度数
ワインは、1315%くらいです。赤ワインも白ワインも特にアルコール度数に差はないといわれています。

・スパークリングワインのアルコール度数
いわゆるシャンパンのようなスパークリングワインは、ワインよりもやや低く、12%ほどです。

・日本酒のアルコール度数
日本酒はたいてい、15%ほどになります。

主な蒸留酒のアルコール度数

先述の通り、蒸留酒は発酵後に蒸留工程を入れることで、アルコール度数が高まります。

・ウイスキーのアルコール度数
ウイスキーはおおよそ40%前後です。種類によっては5060%ほどもあるものもあります。

・焼酎のアルコール度数
焼酎は2025%ほどが一般的です。蒸留酒の中では低めです。

・ブランデーのアルコール度数
ブランデーは、ワインを蒸留させて造るもので、度数は40%ほどになります。

主なリキュールのアルコール度数

リキュールはアルコールに砂糖や香料などを混ぜて作るお酒です。お酒にさまざまなものを混ぜることで、アルコール度数は大きく変化します。ですので、一口にリキュールといっても度数はばらつきが大きい傾向があります。主なリキュールのアルコール度数は次の通りです。

・カシスのアルコール度数
クロスグリという植物の果実を用いたカシスは、20%くらいとなります。カシスオレンジなどのカクテルにすることが多いですが、カクテルにすると5%前後となります。

・カルーアのアルコール度数
カルーアミルクのカクテルでよく知られるコーヒーリキュールです。アルコール度数は20%くらいです。カルーアミルクは一般的に78%といわれます。

・カンパリのアルコール度数
香草系のリキュールであるカンパリは、25%くらいとなります。カンパリソーダが有名ですが、カンパリソーダにすると79%くらいだといわれています。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

お酒の種類や分類、特徴、アルコール度数をご紹介してきました。お酒の種類は増えており、人々の嗜好性も変化しています。お酒の基本となる知識をベースに、今のトレンドを追い、食品開発のヒントとしてお役立てください。




関連記事

プロテインクッキーOEMで差別化を図るポイント

今回は、プロテインクッキーのOEMで差別化を図るポイントをご紹介します。

ジャムOEMでこだわりたい5つのポイント

ジャムOEMに役立つ、ジャムのトレンドやOEMでこだわりたいポイントをご紹介します。

こんにゃくゼリーOEMの商品化までの6ステップ

今回は、こんにゃくゼリー市場の状況やこんにゃくゼリーOEM商品化までのステップ、気をつけたいことを解説します。

食品におけるエコパッケージのおすすめ素材や商品例をご紹介

食品のエコパッケージにおすすめの素材、そして食品にエコパッケージを用いる効果とメリットをご紹介します。

冷凍食品の包装選びの注意点!必要な機能とは?

冷凍食品の包装には一般的にどのようなものが取り入れられているのでしょうか。また冷凍食品の包装に必要な機能と素材から、選び方の注意点をご紹介します。

レトルト食品の包装選びの注意点!素材や耐熱性について

今回は、レトルト食品の包装の基礎知識として、レトルト食品の包装の種類や包装を選ぶときの注意点をご紹介します。

 

 

 

 

食品パッケージ制作支援サービス