OEM生産とODM生産の違いとは? それぞれのメリット・デメリットを解説
Date: 2021.03.08
Date: 2021.03.08
食品をはじめとした製品を開発・企画・製造しようとする際に、OEM生産という方法をとる企業は多くあり、日本では一般的に広く行われています。一方で、ODM生産という製造方法をとる企業もあります。いずれも生産コスト削減のために有効な方法ではありますが、その2つの違いをご存知でしょうか。その違いとともに、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
OEM生産とは、Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)の略で、発注元のブランドの製品を生産すること、または生産するメーカーのことを指します。食品以外だと、よく自動車やアパレルで見られる生産方法です。
つまり発注元は、自社で企画・開発した自社ブランドの製品を、製造だけOEMメーカーに依頼します。
例えば、Apple社のiPhoneなどは、典型的なOEM生産です。自社で開発したAppleというブランドの製品を、OEM製造メーカーに委託して製造しているのです。
食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。
一方で、ODM生産は、「Original Design Manufacturing」の略で、「Design」が示すように、発注元のブランドの製品を生産するだけでなく、企画・開発・設計から行い、生産すること、またはそのメーカーを指します。
つまり発注元は、製品の企画も開発も製造も行わず、すべてODMメーカーにまかせ、販売するときだけ自社のブランド名をつけて販売するということになります。
例えば、日本の携帯キャリア各社がAndroidのスマートフォンの製造を大手メーカーに依頼し、最終的に携帯キャリアのブランド名を掲げて販売しているのは、ODM生産です。
OEM生産とODM生産は、どちらも自社ブランド製品開発にあたり、生産コスト削減のために有意義な方法ではありますが、大きな違いがあります。
その違いとは、「企画・開発・設計」についても生産と共に相手先に委託するか、しないかです。
発注元にとって、自社で企画・開発・設計した製品を他社に製造してもらって売りたいという場合はOEM生産、企画・開発・設計も他社にまかせたいという場合はODM生産となります。
食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。
ではOEM生産とODN生産のそれぞれについて、メリットとデメリットを見ていきましょう。
OEM生産のメリットは、委託企業で工場や製造設備を自社で持ったり、整備したりすることなく生産できるため、コストを抑えられる点です。設備投資や製品製造にかかるコストを削減できた分、販売のほうに回すことができれば、委託者側は販売力を上げることができます。もし発注元企業が、製品企画や販売を得意とする企業・ブランド企業であれば、非常にメリットは大きいでしょう。
一方で、OEM生産のデメリットとしては、製造を自社で行わないため、製造技術や製造に関するノウハウが蓄積されないという点があります。また委託していたOEMメーカーがOEM製造をやめるなど、何らかの理由で委託できなくなる可能性もあります。そのような際には、同じ商品を作るのに、他のOEMメーカーに委託する必要がありますが、同一品質を保つのが困難になるケースもあります。
ODM生産のメリットは、発注元が、企画・開発・設計・製造にかけるコストを抑え、自社ブランドの構築と販売に専念できる点があります。設備投資や製造コストの削減だけではなく、製品開発も依頼ができるため、ノウハウや技術力がなくても、新規事業に参入できるメリットもあります。
一方、ODM生産のデメリットは、企画から製造までのノウハウが自社に蓄積されない点や、販売価格が上がってしまう場合がある点などがあります。
また生産自体に一切、手を出していないため、品質管理はどうしてもODMメーカーに頼りきりになってしまいます。設計においても、なかなか自社ブランド商品のオリジナルの持ち味を出しづらく、他社競合と似通った製品ができてしまい差別化・ブランド構築につながらない可能性もあります。
OEM生産とODM生産の違いを解説してきました。いずれも食品開発・製造においてコストを抑えられる方法ではありますが、それぞれにはメリットもデメリットもあります。その点をよく理解して、最も自社にマッチし、利益の上げられる方法を選択しましょう。
食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。
今回は、漬物をOEMで製造する際に必要な差別化のポイントやOEMメーカーを選定するときの確認事項をご紹介します。
今回は、ドレッシングOEM製造にて差別化を図るポイントをご紹介します。
新たにハンバーグ商品を開発して多くの食卓に上るような人気商品を作りたいとお考えの方にとって、今、どのようなハンバーグが売れているのか、気になっているのではないでしょうか。
今回は代替乳とは何かということや、市場規模、種類やメリット、商品事例など、代替乳にまつわる情報をご紹介します。
今回は代替シーフードの概要やメリットデメリット、商品事例をご紹介します。
ポテトチップスはいま、どのような市場傾向があるのか、また開発に当たって、消費者に受けるものはどのようなものなのかといった開発のポイントと共に、ポテトチップスOEMメーカーの選び方をご紹介します。