冷凍食品をOEM開発し、販売しようという場合、欠かせないのが包装選びです。冷凍食品の包装には一般的にどのようなものが取り入れられているのでしょうか。また冷凍食品の包装に必要な機能と素材から、選び方の注意点をご紹介します。 目次 冷凍食品の包装とは? 冷凍食品の包装に必要な機能と素材 冷凍食品の包装の選び方の注意点 冷凍食品の包装選びに困ったら専門サービスに相談 まとめ 冷凍食品の包装とは? 冷凍食品の包装の特徴を見ていきましょう。 冷凍食品の包装は、その特性から、低温で長期保存できるものが適しています。また多機能も求められます。 冷凍食品の包装といっても、その食品の種類によって異なります。主に次のような包装が一般的になっています。 調理食品: 惣菜や洋食メニューなどの調理済みの食品の場合、包装は外側にプラスチック製のポリシートやトレー、外袋フィルムが用いられるのが一般的です。ソースなどの液体を入れる場合は内袋に充填して添付されます。またパウチ袋だけの包装もあります。 野菜・果物: パウチ袋が一般的です。 魚介類: パウチ袋のほか、オーバーラップという食品を上からラップフィルムを覆うものや、スキンパックという台紙の上にのせた食品を熱で温めたフィルムをかぶせて密着させ、真空状態にするものなどがあります。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 冷凍食品の包装に必要な機能と素材 冷凍食品の包装には、冷凍に耐え得る性能や製造後の流通から各家庭での保存までの間に求められるさまざまな機能が必要になります。そこで、冷凍食品に求められる一般的な機能と素材をご紹介します。 ●機能 ・耐寒性 ・密閉性 ・強度、衝撃耐性 ・耐水性 ・印刷適性 ・耐熱性 機能は上記のような多様なものが求められます。当然、冷凍するため寒さに強い素材であり、衛生的に保てる密閉性が求められます。また、多少の衝撃を受けても破けないなどの強度、衝撃耐性は流通の工程から家庭での冷凍庫保存までの間に非常に重要です。 耐水性も求められます。特に冷凍庫内は水分が発生する可能性があります。また、万が一溶けてしまったときや自然解凍の過程では水滴が袋につくため、耐水性も必須です。その他、パッケージとしての印刷しやすい素材であることも忘れてはなりません。 そのまま電子レンジで温められる商品を開発する場合は、熱しても溶けない素材、つまり耐熱性が求められます。 ●素材 PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、PSP(発砲ポリスチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)など 冷凍食品の包装に使われる代表的な素材は上記の素材です。それぞれ似ているようで特性が異なります。例えば、PS(ポリスチレン)は透明性や耐性、防水性が高い一方で耐熱温度が80℃前後なので電子レンジでの加熱は適しません。その点、PP(ポリプロピレン)は、耐熱温度が110℃前後ですので、電子レンジ使用が可能です。軽くて強度も期待できます。 冷凍食品の包装の選び方の注意点 冷凍食品の包装はさまざまな種類や素材があることがわかりました。最適なものを選ぶために、ぜひ次の点に留意するのをおすすめします。 ●冷凍食品に適した機能性と素材 冷凍食品に適した機能性と素材の包装を選ぶ必要があります。一般的に使われている汎用的なものの中に適したものがなければ、機能要件を満たすものを選ぶことが肝心です。 ●電子レンジの対応可否を検討する 冷凍食品の中には、袋ごと電子レンジにかけられる商品もあります。ターゲットや利用シーンに合わせて、電子レンジ対応可否を決めましょう。そのうえで、耐熱性があり、電子レンジに対応できる素材を選ぶのをおすすめします。 ●「環境にやさしい」エコにも配慮した素材を選ぶ SDGsへの意識が高まる中、環境配慮のエコな素材を積極的に選ぶ必要がある時代となっています。そのようななか、冷凍食品の包装にはどうしてもプラスチックを利用する必要があるなかで、プラスチック使用量をできるだけ削減した環境配慮型の包装を利用するというのも一つの方法です。少しでも環境にやさしい選択をすることで、顧客をはじめとしたステークホルダーに支持されると考えられます。 >軟包装・フィルム包装についてはこちら 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 冷凍食品の包装選びに困ったら専門サービスに相談 冷凍食品の包装選びの注意点について解説してきましたが、実際に商品企画を進めていくと、 ・自社の商品に最適な素材や、必要な機能面などが分からない。 ・機能要件を満たした上で、デザインにもこだわりたい。 などの課題が出てくるかもしれません。 そんな時は自社ですべて解決しようとせずに、専門サービスの力を借りることも検討しましょう。 丸信では、冷凍食品の包装に関する企画提案から製造までをワンストップでご支援しています。総合パッケージ企業としての長年の実績から、貴社の冷凍食品の包装に関するお悩みを解決いたします。 気になる方は以下よりサービス内容をご確認ください。 >食品パッケージ制作支援サービス:食品開発OEM.jp まとめ 冷凍食品の包装の種類や選び方をご紹介しました。冷凍食品は需要も増える中、いかにニーズに応えるかが重要ですが、その食品の衛生・美味しさをキープする機能性を備える包装を選びましょう。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 和牛入りハンバーグ 南イタリア風トマトソース 淡路島産小麦使用のピザ 市場拡大中!冷凍食品のOEM・PB製造!
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。