シニア層に有効なマーケティング戦略とは?
Date: 2021.03.22
Date: 2021.03.22
超高齢社会に突入するといわれる現代日本において、シニア層はますます有力な顧客層になっていくと考えられます。そのような中でも、ただ漠然と「シニア向け」に商品を企画・開発・販売するのでは、競合他社の製品に勝つことがむずかしくなっていくでしょう。そこで必要になるのが、シニアマーケティング戦略を立てて、商品を企画・製造・販売することです。
そこで今回は、シニア層に有効なマーケティング戦略を立てるヒントをご紹介します。
高齢化が進む中、2025年には、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上の超高齢社会に突入するといわれています。内閣府が公表した「平成30年版高齢社会白書」によると、平成29年10月1日現在、国内全人口のうち65歳以上の割合は27.7%という結果となっています。
そしてシニア向けの市場は、2025年には100兆円を突破するという予測もされています(ニッセイ基礎研究所試算)
このように、今後、ますます成長していくと見られるシニア市場を目の前にすると、その分、参入する企業も増えてくると考えられます。このことから、しっかりと戦略を立ててシニアに対するマーケティングを実施していくことが重要になってくるといえます。
食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。
すでに、多くの企業がシニアマーケティングを実施しています。しかし、シニアマーケティングは概して「むずかしい」といわれており、課題も多くあります。例えば、次のような課題です。
1.データ不足
シニア層と一口に言っても、年々、新たな層がシニア層に加わっていくため、変化が激しいのが特徴といえます。ターゲットとして、ただぼんやりと「シニア層」とイメージするだけでは、正しく現在のシニア層をとらえることはできません。正しくとらえるためにはデータが必要になりますが、データは随時、新しく取得する必要があります。そのため、常にデータ不足の状態にあるのがシニアマーケティングのむずかしいところです。
2.市場分析法が確立されていない
シニアマーケティングはすでに多くの企業が実施していますが、まだ市場分析法が確立されていないところがあります。一定の法則のようなものがあまりないため、セオリー通りにマーケティングを実施するということがむずかしいといえます。
3.シニア層の中にも多様な層がある
シニア層と一口に言っても、年代ごとに傾向が異なりますし、アクティブ層やそうでない層などいろんな層がいます。それらの、どのシニアにターゲットを絞るのかによって戦略も大きく変わってきます。
4.変化に対応する必要がある
シニア層に属する消費者は、常に変化の中にあります。可処分時間・可処分所得の変化や、老化による健康の衰えなどによる、心身の状態や行動範囲、生活環境などが大きく変わります。そうした変化も見通した戦略が必要になってきます。
これらの課題を踏まえ、シニア層に有効なマーケティング戦略にはどのようなポイントがあるのか、ご紹介していきます。
1.シニア層の中でもターゲットを絞り込む
先ほど、シニア層には多様な層があると述べました。そのため、まずは自社商品を企画する段階で、ターゲットを絞り込むことが重要です。年代、経済力、健康度などをしっかりと定義しましょう。
2.ターゲットごとのニーズを調査する
絞り込んだターゲットのニーズを調査します。「モノ消費」を重視していた時代から、価値や体験を消費する「コト消費」へと進化しているといわれる中、ターゲット層はどのような考えのもとで消費活動を行うのか、細やかに調査していきます。
3.IT利用層を活用する
現在、シニア層は、デジタルに親しむ層と、アナログ層に分かれるといわれています。デジタルに親和性の高いターゲットを設定した場合に、シニアデジタルマーケティングが有効です。スマートフォンやSNS、インターネットはどのくらい利用しているのかによって、販促方法も変化するでしょう。特にシニアデジタルマーケティングは有効といわれていますので、検討の余地があります。
4.アナログからのアプローチも重要
シニアデジタルマーケティングを実施するからといって、アナログによる冊子や紙といったアプローチを軽視する必要はありません。シニア層にとって、直接、自分の手に取って確かめられるということは、信頼しやすくなることから、購買意欲が高まると考えられます。デジタルと共にアナログの戦略も実施していくことが、シニアマーケティングには欠かせないポイントといえます。
5.商品の質や信頼性を重視する
シニア層にとって、共通して言えるのは、より信頼のおけるものを購入する傾向があることです。シニア層は、商品購入時に慎重に選ぶといわれています。若年層と比べると、流行やイメージに左右されにくいところもあります。商品の本質を見極め、より信頼性の高いものを選ぶシニア層を想定して、商品の質や信頼性を重視した戦略や企画を立てることが重要です。
食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。
シニアマーケティング戦略は、超高齢社会に突入する時代において、必要不可欠といえます。まだセオリーが確立されていない領域であり、流動的で変化の激しい層であることから、その都度、商品ごとにターゲット像やニーズ調査を実施していくことが求められます。成功すれば大きな発展の可能性を秘めている市場ですので、ぜひ地道に取り組んでいきましょう。
食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。
今回は、プロテインクッキーのOEMで差別化を図るポイントをご紹介します。
ジャムOEMに役立つ、ジャムのトレンドやOEMでこだわりたいポイントをご紹介します。
今回は、こんにゃくゼリー市場の状況やこんにゃくゼリーOEM商品化までのステップ、気をつけたいことを解説します。
食品のエコパッケージにおすすめの素材、そして食品にエコパッケージを用いる効果とメリットをご紹介します。
冷凍食品の包装には一般的にどのようなものが取り入れられているのでしょうか。また冷凍食品の包装に必要な機能と素材から、選び方の注意点をご紹介します。
今回は、レトルト食品の包装の基礎知識として、レトルト食品の包装の種類や包装を選ぶときの注意点をご紹介します。