近年、自然災害が相次いでいることから、防災食としての缶詰製品の需要が高まっています。さらに、調理の簡便さのニーズも高まっていることから、常備食やおつまみとしての缶詰製品の需要も増しています。缶詰製品の開発・製造をお考えの方も多いでしょう。 そこで今回は、缶詰製品のOEM検討する際に押さえておきたいポイントやOEMメーカーを選ぶポイントをご紹介します。 目次 缶詰製品のトレンド 缶詰製品をOEMで製造する流れ 缶詰製品をOEMに委託製造するときのポイント まとめ 缶詰製品のトレンド 缶詰製品を、これから開発・製造する際には、ぜひ缶詰製品のトレンドを押さえておきましょう。 ・常備食 缶詰といえば非常食のイメージがありましたが、現在は常備食としての利用も定着しています。サバ缶ブームで普段の食事のおかずとしても調理不要なので、簡便さもあり、利用が進んでいます。例えば、サバ缶にアレンジを効かせた他にはない缶詰を作るのも良いでしょう。 ・おつまみ コロナ禍により、外でお酒を飲む機会が減ったことから、家でお酒と一緒に楽しむおつまみ需要も増えたといわれています。おつまみ缶詰製品の人気も高くなっています。種類も増えており、従来のものに加えて贅沢志向になってきています。 ・防災食品 昔から缶詰は防災食品として代表的でしたが、近年、自然災害が増えたこともあり、防災食品需要は変わらずあります。一般的なおかず缶詰のほか、パンの缶詰も人気です。 ・缶はリサイクル可能で環境にも優しい 最近ではサステナブルな容器が求められていますが、缶はリサイクル可能な素材であるため、環境にも優しいことから、今後、積極的に利用したい容器ともいえます。 これらのことから、今後も缶詰製品の需要が高まっていくものと考えられます。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 缶詰製品をOEMで製造する流れ 缶詰製品をOEMで開発・製造する際には、通常の食品OEMと異なる工程や制限等もあるので、ぜひ製造の流れを知っておきましょう。工場で製造する流れは、次の流れが一般的です。 ・原料調達 ・洗浄 ・調理 ・詰込・注液 ・脱気・密封 ・殺菌・冷却 ・検査 ・荷造り ・出荷 原料を調達した後、生の原料は汚れや農薬・異物等をきれいに洗い落とします。また食べられない部分を取り除くのも洗浄工程で行われます。調理後、規格で決められた内容量の基準に則り、計量して缶やパウチに詰められ、調味液などを注入します。缶に中身を詰めたら、密封する前に、中の空気を取り除く脱気をします。殺菌・冷却をしたら検査を行い、荷造りをして出荷されます。 缶詰製品をOEMに委託製造するときのポイント 缶詰製品を開発製造するには、開発後に製造の段階で缶詰製品のOEMメーカーに依頼することで、スムーズな製造が可能となります。そこで、缶詰製品をOEMに委託製造するときのポイントをご紹介します。 ・缶詰製品製造の実績があるOEMを選ぶ まず押さえておきたいのは、缶詰製品の製造実績の豊富なOEMメーカーを選ぶことです。これまでの実績をよく確認し、自社が作りたい缶詰製品に近い実績のあるOEMメーカーを選びましょう。 ・試作を繰り返す 缶詰に限らず、食品全般において重要なのが試作です。試作を重ね、その都度、試食をすることで、満足度の高い製品を作ることができます。 ・小ロットから始める 初めから大量に生産してしまうことにリスクを感じている場合も多いでしょう。その場合には、小ロットから生産できるOEMメーカーを選定するのをおすすめします。小ロット対応している業者は、企業努力をしているため、信頼のおける業者といえます。 ・開発やレシピもOEMメーカーに相談する 製造だけでなく、開発やレシピからの制作にも対応しているOEMメーカーも多くあります。もし開発に自信がない場合には、実績の多いOEMメーカーな開発から関わってもらうようにすると優れた製品を開発することができるでしょう。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ 今回は缶詰製品のOEM開発に焦点を絞って解説してみましたが、如何でしたでしょうか。缶詰製品は保存食として歴史が長い分、製造できる食品や工程に制限がありますが、その制限の中でもよりおいしい製品を作ろうと各缶詰製品メーカーが企業努力を重ねています。 缶詰製品のOEM製造開発を検討している場合には、今回ご紹介したポイントを踏まえて、ぜひ優良なOEMメーカー選び、市場価値のある製品を製造しましょう。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 株式会社 マルミツサンヨー 株式会社川京フーズ 缶詰、カップ入りゼリー、レトルトパウチのOEM製造をうけたまわります。 瓶詰・缶詰・冷凍食品・冷凍おせちのご相談は川京フーズまで!!
関連記事 売れるスムージーをOEMで作るポイント スムージーは、果物や野菜をふんだんに使ったフレッシュな味わいが特徴であり、スポーツ愛好家やダイエッター、健康に気を遣う人々に広く愛されています。近年のスムージーのトレンドとニーズと共に、スムージーの開発アイデアから売れているスムージーの事例、売れるスムージーをOEMで作るポイントを解説します。 選ばれるそばのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは? そばはヘルシーで世界的に注目されている食品です。パッケージについてもこだわって制作することで、より注目を集めることができるでしょう。そばのパッケージにはどのような特徴があるのか、またその種類をご紹介するとともに、注目のパッケージデザインをご紹介します。 そばをOEMで作る5つのポイントを解説! そばは世界的に健康食として注目を集めており、生産量、消費量ともに増えている、今トレンドの食材でもあります。そばをOEMで開発製造するときのアイデアや成功のポイントをご紹介します。 食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説 近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラム肉のトレンドの背景や特徴、加工食品例、ラム肉にかかわる商品開発のポイントをご紹介します。 選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは? ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケージとはどのようなものか、制作のポイントをご紹介します。 非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説! 非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性があります。非常食はいま、どのようなトレンドがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。また非常食の製造の特徴やOEM開発におけるポイントも合わせてご紹介します。