缶詰は容器としてさまざまな特性を持つことから、食品包装としては非常に優れています。そんな中でも、缶詰の商品をOEMで製造する予定の方もいるのではないでしょうか。 今回は、缶詰をOEMで作るポイントを缶詰の特徴と開発例と共にご紹介します。 目次 缶詰商品の特徴 缶詰の開発例 缶詰のOEMを成功させるポイント4つ 缶詰をOEM生産する際の流れ まとめ 缶詰商品の特徴 缶詰の商品としての特徴をご紹介します。 ●缶詰とは? 缶詰は、基本的に食品を缶に詰めて密封した後で加熱殺菌を施し、長期に渡って保存できるようにした食品です。加熱殺菌をすることで、商品の腐敗の元となる微生物を殺菌します。 一般的にレトルト釜と呼ばれる高圧釜で、120℃以上で4分間以上、高温高圧殺菌を行って製造します。 ●缶詰商品の特徴 缶詰商品の特徴を確認していきましょう。 ・安全・衛生的 缶詰は空気や水、細菌が絶対に入らない容器を密封した後で加熱殺菌を施してあることから、安全で衛生的といえます。また殺菌料や保存料は使用せず安全性と衛生性が実現できる利点があります。 ・常温で流通できる 缶詰は常温で流通できる特徴があります。それは完全に密封されている上に、加熱殺菌されていることに起因します。 常温で流通できることは腐敗の恐れがなくロスが少ない点や、冷蔵・冷凍の光熱費もかからない点など多様なメリットがあります。 ・長期保存可能 缶詰は備蓄食によく使われているように、保存性に優れており、常温で長期に渡って保存できます。 このように、缶詰は他の食品とは異なる特殊な加工を施すことで、優れた機能を持つ食品といえます。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 缶詰の開発例 工夫を凝らして開発した缶詰の事例をご紹介します。 ●おでん缶を新たに開発した事例 ある事業者は、新たな面白い缶詰商品を開発する機会があった際に、おでん缶を開発しました。しかし一般的な自動販売機では販売することができず、流通先を検討していたところ、独身寮や工場に設置する自動販売機を販売先として確保できました。 売れ行きもよく、変わった缶詰とターゲットとがマッチングしたことで成功につながりました。 ●高級ホテルのレストランのビーフシチューを再現した缶詰の事例 ある高級ホテルは、併設のレストランで提供しているビーフシチューを缶詰商品にしました。レストランの厨房でつくるのとまったく同じにはいかず、本来、肉とルウを合わせて煮込むところを別々に煮込むなどして工夫した結果、お店の味を再現することができました。 ●サバのオリーブ油漬け缶の事例 鯖を煮込んで缶詰にすることは広く行われていますが、ある事業者は、オリーブオイルで漬けて洋風の味付けの鯖の缶詰を作りました。 このとき、まるで海外ブランドのような現代風の、目を引くパッケージデザインを作り、他の鯖缶と差別化を図ることができました。 缶詰のOEMを成功させるポイント4つ 缶詰のOEMを成功させるポイントを見ていきましょう。 ●加熱殺菌時に崩れたり溶けてしまう可能性がある食材を見極める 食材の中には、缶詰の加熱殺菌時に崩れたり溶けたりしてしまう食材があります。例えば、うどんやラーメンなどの小麦粉製品や葉物野菜などやわらかいものが該当します。このような食材をあらかじめ押さえておきましょう。 ●OEMメーカーの対応範囲を見極める OEMメーカーの中には、調理後の料理を缶への充填のみ対応しているところもあれば、調理から、もしくはレシピ開発から対応しているところもあり、メーカーによって対応範囲が異なります。自社が対応してほしい範囲を見極めましょう。 ●OEMメーカー選びの際には小ロット製造も可能か確認する 缶詰商品を初めて開発し、製造する際には、スモールスタートで始めることも多いでしょう。その場合には、OEMメーカーが小ロットに対応しているかを確認しましょう。小ロットは製造コストがかかるため、高額になることがあります。できるだけ良心的な価格設定のところを選ぶと良いでしょう。 ●パッケージデザインにも力を入れる 缶詰商品は、パッケージによっても売れ行きは大きく変わっていきます。なぜなら、缶詰は中身が見えないため、想像しづらいからです。中身の写真をパッケージに効果的に施すなど、パッケージデザインに注力することで、缶詰商品の価値が上がります。ぜひこだわって制作しましょう。 もしパッケージ制作に自信がない場合には、パッケージ制作の専門事業者に相談してみるのも一案です。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 缶詰をOEM生産する際の流れ 商品企画 缶詰OEM商品を企画するために、まずはトレンド、顧客ニーズ、原材料データなど必要な情報を集めて分析し、商品コンセプトを企画します。 商品コンセプトが確定したら、詳細を詰め、具体的にどのような缶詰OEM商品にするのか品目を詳細に固めていきます。 OEM企業選び・開発 開発段階においては、まず試作品を作るのが一般的です。缶詰製造が可能な設備を持つOEM業者を選定し、まずは試作品から作ってもらいます。 試作品が完成したら、安全性の確認や安定性試験などのテストを行い、安心してお客様に届けることができる商品であるか検証していきます。 商品製造・販売 缶詰OEM商品の製造が完了したら実際に販売するためにパッケージ制作や食品表示を進めます。商品には、ルールに沿った食品表示をする必要があり、名称、原料原産地名。アレルギー、添加物、内容量、賞味期限または消費期限、保存方法、製造者などを表示します。 また、実際に販売後店頭で消費者に手に取られるためにパッケージ制作の工程は重要です。 以上のように缶詰をOEM生産する際には商品の企画からパッケージの制作まで多くの工程が必要となります。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 まとめ 缶詰商品のOEM開発に役立つ知識をご紹介しました。ぜひこの機会に、事例やポイントを押さえて、売れる缶詰を追求してください。 丸信では「食品OEMまるごとおまかせサービス」として、作りたいものをお伝えいただくだけで、OEMメーカーの選定から、試作、パッケージ制作まで一通りのサービスをご提供しています。特にパッケージに関しては、長年の実績を持つデザイナーが在籍しており、魅力的な缶詰デザインをご提案・制作いたします。ぜひお気軽にご相談ください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 特殊形状こんにゃくシリーズ くん液及び燻製や炭焼きの香りがする液体や粉末商品 小ロット対応 フリーズドライ加工
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。