食品展示会は、自社商品の認知度向上、見込み顧客との出会いや既存顧客との関係構築などさまざまなメリットが期待できる貴重な機会です。食品関連企業が食品展示会に出展するとなると、ブースのデザインや設計、動画や試食の提供などを通じて見せ方を検討していきたいものです。そこで今回は、食品展示会の開催状況や注目されるブース作りのポイント、その他の来場者の注目を惹き付ける方法をご紹介します。 目次 食品展示会の昨今の開催状況 食品展示会で注目されるブース作りのポイント 食品展示会で注目されるポイント まとめ 食品展示会の昨今の開催状況 食品展示会の昨今の開催状況はどのようになっているのでしょうか。どのような種類の食品展示会が開催されているのか見ていきましょう。 総合的に食品メーカーが集い開催されている大規模展示会のほか、焼肉やアグリフード、第6次産業、フードテック、OEMなどさまざまなテーマで開催されています。また、近年のトレンドとして、サスティナブル路線の食品の展示会も見られるようになりました。 このような食品展示会においては、食欲をそそる写真や色を用いてブースを作って展示する例や、試食・試飲を積極的に展開している例、食品・飲料に関する機械を展示する例、動画でわかりやすく展示している例など、見せ方のレベルが上がっています。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 食品展示会で注目されるブース作りのポイント もし食品展示会に出展するのであれば、ぜひ注目されるブース作りを行いましょう。そのためのポイントをご紹介します。 ・イメージよく、色鮮やかに美味しそうに見せる 食品は何より美味しさが命です。そのためにはビジュアル的、色選びにおいていかに美味しそうに見せるか、シズル感を出せるかが重要です。 ・デパ地下などの「にぎわい」感を出す 食品展示はにぎわい感を演出することで、より美味しく人々の心を満たす充実した印象を与えます。デパ地下などの活況の売り場をイメージした雰囲気づくりは一つのポイントといえるでしょう。 ・実演を取り入れる その場で調理したり、食品をお皿に取り分けたりする実演を取り入れることで、香りや見た目のインパクトを来場者に与えることができます。試食・試飲も人々の注目を集める効果的な方法です。 ・文字で明記する 写真も大事ですが、展示内容や味、品質、産地などをパネルなどを用いてしっかりと文字で明記することで、インパクトを与えることができます。効果的なキャッチフレーズで商談相手を惹き付けましょう。 食品展示会で注目されるポイント 次に、ブースを含めた展開において、食品展示会で注目されるポイントをご紹介します。 ・ストーリーを設定する 展示会のブースに訪れた人々が、ブース内で何を見て、何を感じ、どんな疑問を抱き、質問してくるのか、また、どんな思いで帰ってもらうのかといったストーリーを綿密に計画することが大切です。そうすることで、見せる商品の中身やパッケージ、陳列方法、ブースデザインなどがすべて決まってきます。 ・最適な出展の展示会を見つけることが重要 数多くの食品展示会の中から、いかに自社にとって最適な展示会を見つけるかどうかが重要です。展示会で出会いたい人は、メーカーなのか、それとも商社なのか、小売店なのかなどを明確にし、さらにOEMやサスティナブルなどのテーマも重要になってきます。マッチング度の高い展示会に出展することが重要です。 ・ブースデザイン制作会社に自社のニーズを伝える ブースは制作会社に依頼することが多いですが、丸投げではなく、きちんとニーズを伝えることも欠かせません。最適な展示会を見つけたら、そこへいかに適切に自社の展示を展開するかが重要になってきます。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ 食品展示会は、種類も数も増えています。展示のチャンスは多くある中で、その機会をいかに有効に活用するかが重要です。ぜひ今回ご紹介したブースの作り方やポイントをヒントにお役立てください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 漬けシリーズ 豆腐や豆乳の製造は、高取食品にお任せください。 八缶だから出来る加工の組合せで、多くのOEM/PBをご提案
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。