HOME > コラム > 売れるハンバーグをOEMで作るポイントとは?

関連のコラム

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラ…

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケー…

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性…

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

売れるハンバーグをOEMで作るポイントとは?

畜産・乳製品

Date: 2023.09.01

新たにハンバーグ商品を開発して多くの食卓に上るような人気商品を作りたいとお考えの方にとって、今、どのようなハンバーグが売れているのか、気になっているのではないでしょうか。また、売れるハンバーグを作るためのポイントも知りたいと思われます。初めてのハンバーグOEM製造に必要なポイントもあわせてご紹介します。

近年、売れているハンバーグとは?

近年、ハンバーグの市場はどうなっているのでしょうか。近年の市場動向と売れているハンバーグの特徴を解説します。

2020年のハンバーグ市場規模は、コロナ禍の外出自粛による内食需要の高まりから、伸長しました。特に成形や焼成の必要がなく、手軽に温めるだけで食べられる冷凍食品やチルド商品のハンバーグが市場で人気を博しています。

昨今のトレンドのハンバーグの特徴を3つピックアップします。

・時短・手軽さ
・サイズ感・焼き方の工夫など多様なニーズに対応
・「進化系ハンバーグ」の外食トレンド

冷凍食品やチルド商品のハンバーグは、手作りが面倒、もしくは忙しい層のニーズを満たすことから、商品の種類も多く、市場の中心的存在となっています。

またニーズの多様化に合わせた商品も数多く生まれています。例えば1.5倍サイズの大きなハンバーグや、お弁当から夕食まで幅広いシーンで利用できる小ぶりサイズ、直火焼など焼き方にこだわって差別化を図っているハンバーグなどが見られます。

外食領域においては、進化系ハンバーグ専門店がぞくぞく登場しています。例えば、「育てるハンバーグ」というレア状態で提供されたハンバーグを顧客が自ら焼き、好みの調味料や薬味で味付けをして育てる食べ方が流行っています。

また顧客の目の前で焼くスタイルも人気です。この外食ハンバーグのトレンドもハンバーグ商品の市場に影響が及んでいると考えられます。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

売れるハンバーグを作るポイント

OEMで製造を行う際には、ぜひ市場トレンドを踏まえて開発したいものです。そこで売れるハンバーグを作るポイントやアイデアとなることをご紹介します。

●ニーズに細かく応じる
近年の消費者ニーズの多様化に合わせ、ニーズを細かく拾いながら商品開発を行うのも一つの方法です。例えば、一つ一つ個包装にしてお弁当に少しずつ使えるようにしたり、サイズを大きくして男性の一人暮らし向けの用途を検討したりするなど、多様な展開が考えられます。また食べるシーンについても具体的にし、お弁当、夕飯、おやつ、子ども向けなど細かくニーズごとに対応するのも有効といえます。
 
●ハンバーグとの組み合わせにも着目する
ハンバーグは、ご飯などとの組み合わせを考えて商品化するのも一つの方法です。近年、「ハンバーグ丼」や「ハンバーグオンザライス」といったトレンドもあるため、自宅で消費者が自由に組み合わせられるような商品にします。これにより、トレンドの食スタイルに惹かれる消費者の購買を促します。

●製造方法や形態を検討する
ハンバーグ商品を製造する方法には、機械で材料をこねるか、手ごねで行うか、どの焼き方で焼くかといった複数の選択肢があるため、ターゲットや商品コンセプトに合わせて検討することが大切です。また加熱済みか、利用時に焼くタイプか、ソースと共に煮込んだハンバーグか、などの形態も重要です。

●パッケージを工夫する
パッケージは、消費者に商品を手に取ってもらえるかどうかが決まる重要な役割を果たします。ターゲットや商品コンセプトに合わせて工夫することを心がけましょう。

ハンバーグをOEM製造する際の注意点

ハンバーグをOEM製造する際には、次のような注意点を押さえて製造することで、成功に近づくと考えられます。

●OEMメーカーに商品コンセプトを明確に伝える
OEMメーカーに相談する際には、どこで販売し、誰に向けた商品なのかといったコンセプトをはっきりと伝えることが重要です。そのコンセプトを実現するためのアイデアが、現実的にむずかしいというケースもあります。その場合は経験と実績のあるOEMメーカーに代替策を提案してもらうこともできます。いずれにしてもOEMメーカーに自社の希望を正確に理解してもらって初めて先に進めるものですので、齟齬がないように努めましょう。

●希望の製造方法が得意なメーカーを選定する
自社の希望する製造方法や加工方法を得意とするOEMメーカーを選ぶのをおすすめします。例えば、炭火焼きのハンバーグを作る際には、炭火焼きハンバーグの製造実績の豊富なOEMメーカーを選ぶことで、安心して任せられます。

●衛生管理体制を入念に確認する
食品製造の分野においては、近年、衛生管理の国際的な手法であるHACCPにすべての食品関連事業者が対応することが義務付けられました。このようなHACCPへの対応や、具体的な衛生管理の体制をしっかりと確認しておくことが重要です。製造中の異物混入などを予防し、食中毒や不良品を一切出さない生産体制は必須条件です。

●最小ロット数を確認する
製造の最小ロット数は、事前に確認しておくのをおすすめします。初めてのハンバーグ製造の場合、テストマーケティングのために少数から市場に投入したいこともあるでしょう。できるだけコストを抑えるためにも、最小ロット数と値段の確認を行っておくのをおすすめします。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

ハンバーグ市場は近年、伸長していることから、OEM製造の好機といえるのではないでしょうか。市場で売れるハンバーグを作るためには、細かなニーズに応えながら、こだわりの商品を検討することがポイントです。ぜひ売れるハンバーグを作りましょう。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラム肉のトレンドの背景や特徴、加工食品例、ラム肉にかかわる商品開発のポイントをご紹介します。

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケージとはどのようなものか、制作のポイントをご紹介します。

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性があります。非常食はいま、どのようなトレンドがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。また非常食の製造の特徴やOEM開発におけるポイントも合わせてご紹介します。

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。