食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。
酒類を販売する際には、状況に応じて販売免許が必要になります。今回は、酒類販売に必要な酒類販売業免許の概要から酒類販売業免許取得の要件、取得の流れを解説します。これから酒類販売業免許を取得したいとお考えの際には、基本の確認にお役立てください。
酒類販売に必要な酒類販売業免許とは?
まずは酒類販売業免許の概要を見ていきましょう。
●酒類販売業免許とは?
酒類販売業免許とは、簡単に言えば、酒類を販売するために必要な免許です。酒類を販売するためには、酒税法の規定に基づき、販売場ごとに、その販売場を管轄する税務署長から酒類販売業免許を受ける必要があります。
●酒類販売業免許の種類
酒類販売業免許は、大きく2つの免許に分類されます。
・酒類小売業免許
消費者や飲食店営業者、菓子製造業者に対して、継続的に酒類を販売することが認められる免許です。販売方法や販売品目、販売の相手によって、さらに3つに分かれます。
-一般酒類小売業免許
-通信販売酒類小売業免許
-特殊酒類小売業免許
一般的な販売対象や方法に対応する小売業免許のほか、通信販売や特別の必要性に応じた小売業免許があります。
・酒類卸売業免許
酒類販売業者や酒類、製造業者に対して、酒類を継続的に販売することが認められる免許です。つまり卸売です。
酒類販売業、免許を取得する際には、販売場所や販売方法、販売する相手を明らかにし、適した免許を申請する必要があります。
酒類販売業免許取得の要件とは?
酒類販売業免許取得には4つの要件を満たす必要があります。それぞれ解説していきます。
1.酒類販売業の販売場所の要件
酒類販売をするのに適した販売場所であるかどうかが問われます。前提として、販売場所の店舗等は申請者に使用権が必要です。その際、賃貸契約などが求められます。また、例えば販売場所が製造場や酒場、料理店などと同一の場所である場合は販売できません。このような要件が複数あり、すべてを満たす必要があります。
2.酒類販売業の経営基礎要件
経営の基礎が貧弱であると要件を満たしません。例えば事業経営のために必要な資金が欠乏していたり、製品や販売設備が不十分であったりすると、経営の基礎が貧弱であると判断されるため、免許申請がむずかしくなります。
3.酒類販売業の人的要件
申請者や申請する企業等の役員が、酒税関連法令に違反したなどの理由で、免許取り消し等が過去の一定期間内に発生していないかなどが問われます。
4.酒類販売業の需要供給調整要件
需要供給調整要件とは、適正な仕入れと販売を行えるかどうかを問われる要件です。販売価格や品質を適正に保てるかも必要です。
これらの一連の流れはすべてスムーズに行って、平均して2ヶ月程度かかるといわれています。申請書類に不備があり、差し戻しがあればさらに延長されます。販売開始時期が明確に決まっている場合には、前もって申請しておく必要があるでしょう。
酒類販売業免許を取得する流れ
酒類販売業免許を取得する申請の流れを見ていきましょう。
●要件の確認
まずは要件を満たしているかを確認します。先にご紹介した販売場所、経営基礎、人的、需要供給調整の要件を満たしているかを十分に確認し、申請が可能かどうかを改めて判断しましょう。
【参考】
税務署では、酒類販売がはじめての人に対する研修が行われています。不明点が多い場合には、まずその研修に参加して、知識を得て整理しておくことも一つの手段です。
●申請に必要な書類の確認・作成
所轄の税務署に申請に必要な書類を確認し、書類を揃えます。記入する必要のある書類は記入して作成します。申請がはじめての場合は、申請書類すべてをスムーズに用意し、作成することはむずかしいといわれています。必要に応じて税務署や専門家に相談すると良いでしょう。
●税務署への申請書類提出
申請書類が整ったら税務署に提出します。その後、税務署による審査が行われます。場合によっては販売場所の現地確認が行われることもあります。
●審査完了後に税務署で免許通知書を取得
審査が完了し、免許交付の知らせが届いたら、事務所に赴き、免許通知書を取得し、交付が完了します。
食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。
まとめ
酒類販売に必要な酒類販売業免許の取得のための概要をご紹介しました。酒類をOEM開発した後、自ら販売したいというケースには、ぜひ知っておきたい基本的な知識です。
丸信では、OEMを活用した酒類などの食品全般の商品開発をお考えの方をサポートするサービスをご提供しております。
食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。また多様なジャンルの食品OEMメーカーを見つけることができますので、ぜひご覧ください。
また食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー
丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。
- 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈
-
食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。
関連記事
2025年食品トレンド・業界動向① スぺパ×食品
近年、食品に対してもスペパの高さを求める消費者が増えてきており、本記事では、スぺパ×食品のトレンドの背景から商品例、スぺパ商品を開発するポイントまで解説します。
【デザイン事例】ドレッシングのパッケージをデザインする4つのポイント
本コラムでは、売れているドレッシングパッケージの特徴や、デザインの参考になる事例を紹介し、さらに売れるパッケージをデザインするための4つのポイントについて詳しく解説します。
【知っておきたい】ケーキをOEM開発・生産する際の3つのポイント
ケーキをOEM開発・生産する際の3つのポイント、ケーキOEM委託先を選ぶ際に押さえておきたいポイントまで解説します。
2024年食品トレンド・業界動向④ ウェルビーイング食
今回は2024年の食品トレンドや業界動向の一つとしてウェルビーイング食に迫ります。
ヨーグルトをOEMで作る3つのポイント
今回はヨーグルト市場の動向からヨーグルトのOEM開発のポイント、ヨーグルトの製造事例をご紹介します。
売れている健康食品のパッケージはここが違う!選ばれるポイントとは?
今回は健康食品のパッケージの役割と種類、売れている健康食品のパッケージの特徴と選ばれるポイント、参考になる健康食品のパッケージ例をご紹介します。