醤油は今、たまごかけご飯や納豆専用の醤油や、変わり種のオリジナル醤油が注目を集めています。そのような、オリジナル醤油をOEMで製造し、市場に流通させたいとお考えの場合、ぜひ他と差を付けましょう。今回は、醤油OEMの市場動向と共に、他と差をつけるポイントや醤油OEMのポイントをご紹介します。 目次 醤油OEMへの展望 近年の市場動向 醤油OEMで他と差をつけるポイント 醤油のOEM選びのポイント まとめ 醤油OEMへの展望 近年の市場動向 醤油の近年の市場動向はどうなっているのでしょうか。現在、醤油製品は多様化しています。次のような個性的な醤油が出てきています。 ・洋風にアレンジした醤油ベースの調味料 醤油ベースのオイルドレッシングやガーリック醤油、具材入りの醤油など、醤油を洋風にアレンジした醤油の域を超えた調味料が増えています。 ・だし醤油 家庭では、料理に使うことで旨味を引き立てるだし醤油が人気を博しています。 ・専用醤油 たまごかけご飯専用の醤油や、納豆専用の醤油といった専用醤油のバリエーションが増えることで、醤油の利用シーンも増えています。 また、海外向けについても近年、製造・輸出が進んでおり、長期的な醤油の輸出額は増加傾向にあります。コロナ禍で近年、停滞傾向にあるものの、米国や中国、欧州などは拡大傾向にあります。主に米国においては、オーガニック、グルーテンフリー、無添加、減塩醤油がトレンドキーワードになっています。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 醤油OEMで他と差をつけるポイント 国内の醤油市場で、勝ち残っていくためには、他社製品と差をつける必要があります。そのために、ぜひ取り入れたいポイントをご紹介します。 ●他にはないオリジナル醤油を開発する 汎用的な醤油はすでに大手メーカーが占めていますので、こだわって他にはない差別化ポイントを有するオリジナル醤油を開発するほうが、近道といえるかもしれません。市場調査やニーズ調査を行い、オリジナル醤油を作りましょう。 ●「専用醤油」や「だし醤油」などトレンドを押さえる オリジナル醤油を開発するに当たって、先にご紹介したような、現在の醤油トレンドを押さえることは欠かせません。専用醤油のバリエーションとして新たなものを作ったり、トレンドをヒントにして新たなトレンド潮流を作るのを目指したりするのも良いでしょう。 ●開発提案をしてくれるOEMメーカーを選ぶ 自社だけで企画開発すると視野が狭くなることもありますので、市場や製造に詳しい醤油OEMを選び、提案を受けるのも一つの方法です。開発を共に行うのも良いでしょう。 醤油のOEM選びのポイント 醤油のOEMメーカーを選ぶ際には、次のポイントを押さえることで、より優良なOEMメーカーと巡り合うでしょう。 ●小ロットから対応可能 小ロットから製造対応してくれるOEMメーカーは、企業努力を行っていることが多いため、優良メーカーに行き当たる可能性も高いです。まずは少数から製造してテストマーケティングを行うのもおすすめです。 ●製造工場は食品安全システムなどの各種認証を取得しているか 食品製造において、衛生管理は徹底されている必要があります。食品安全システムなどの各種認証取得は大きな目安となります。取得している認証を比較するのも良いでしょう。 ●長年培ってきた職人技を活かした提案・製造 醤油は、日本の伝統食品であることから、その製造においても熟練の職人技が求められます。OEMメーカーに職人が存在するかどうかを確認し、場合によっては開発から意見を聞くのもおすすめです。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ 醤油は現在、多様化しており、オリジナル醤油を作ることで、他との差別化を図ることが一つの方法といえるかもしれません。優良な醤油OEMメーカーを選定しながら、ぜひ醤油製造を成功させましょう。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 手軽に美味しく鉄分補給〈UMAMI Powder〉 蕎麦の実と牛蒡の風味「そば味噌」 【販路拡大】オリジナルスパイスシーズニング
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。