HOME > コラム > カレースパイスの種類や効能は?

関連のコラム

国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる?

大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は…

2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー

2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目…

ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説

生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナ…

選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは?

チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、…

売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介

近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロ…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

カレースパイスの種類や効能は?

調味料

Date: 2020.12.25

日本では、もはや国民食となっているカレーライスですが、そのカレーの風味はさまざまな食品に使用されています。そのカレー風味に欠かせないのがカレースパイスです。カレースパイスと一口に言っても、さまざまな種類があり、特徴も異なります。
そこで今回は、カレースパイスの種類や効能をご紹介します。カレー風味の食品の企画・開発を検討している方は、ぜひヒントにされてみてください。

カレーに使われるスパイスって?

カレーには、さまざまなスパイスが使われています。実に60種類ほどもあるといわれているので、どれを用いるかは迷いどころです。

もともとカレーを作るためには数あるスパイスの中で、必要な種類の分量を調整しながら、いくつか組み合わせて調合して使用します。

通常のカレーでは3種類から10種類のスパイスが使われることが多く、その代表は「香り」「色」「辛味」をつけるスパイスの3種類だといわれます。

では、この3種のスパイスには、それぞれどのような特徴があるのか、また、それぞれ具体的なスパイスをご紹介します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

カレーの「香り」「味」「色」を加えるスパイスの特徴と具体例

「香り」を付けるスパイス

クミン、シナモン、カルダモン、オールスパイス、ガーリック、コリアンダー、クローブ、ローレルなど

香りを付けるスパイスは、何より、あのカレー独特の食欲をそそる香りを付加してくれます。ただ単にカレーの香りといっても、一種類のスパイスが作るものではありません。数種類のスパイスの香りがあいまって、初めて作り出されるものなのです。代表的な3つの香りを付けるスパイスをご紹介します。

●クミン
カレーには欠かせないスパイスの一つで、スパイシーな風味を付け加えてくれます。クミンの香りをかぐと、「カレーの香りだ」と認識するほど、カレーには定番になっていますが、実はインド料理全般に定番となっているスパイスです。パウダー状のものと、種状のものがありますが、種状のものは、カレーに入れる前に油で炒めると、香りを引き出すことができます。

●カルダモン
ショウガ科の植物であるカルダモンの香りは、爽やかでエキゾチックな香りです。味は辛みとほろ苦さを感じるもので、エスニック料理に適しています。

●シナモン
日本でもよく使われるシナモンは、甘い香りが特徴で、カレーに加えるとコクをもたらします。スイーツに使用されるイメージが強いですが、スパイスの一つとして料理にも使われています。

「辛味」を付けるスパイス

チリペッパー(カイエンペッパー・レッドペッパー)、ジンジャー、ブラックペッパーなど

カレーといえば、辛さも欠かせません。甘いカレーも日本では楽しまれていますが、やはり基本は辛いカレーではないでしょうか。その辛さを引き出すには、こんなスパイスが使われています。代表的な辛味を付けるスパイスを見ていきましょう。

●チリペッパー(カイエンペッパー・レッドペッパー)
カレーの辛味は主に、このチリペッパーによるものです。辛いスパイスの代表で、呼び名もさまざまです。唐辛子を用いた真っ赤な色が特徴のスパイスで、辛さにも段階があり、調節しながら使います。口の中がカッと熱くなるような辛さを持ち、独特の風味もあるので料理をおいしくしてくれます。

●ジンジャー
ショウガのスパイスで、ピリッとした辛さをカレーに付け加えてくれます。ジンジャーを使用することで、後味がスッキリとするといわれます。日本でもジンジャーのパウダーは一般的に料理に使用されることはありますが、辛さという観点からスパイスとして使用されるというのは意外ですね。

●ブラックペッパー
コショーの実を使ったブラックペッパーは、日本でもステーキなどに使用するおなじみのスパイスです。爽やかでシャープな辛味が特徴で、カレーにはしびれるような辛味をもたらしてくれます。カレーのアクセントに欠かせません。

「色」を付けるスパイス

ターメリックなど

カレーといえば、黄色系の色が定番です。日本では茶色ですが、インドのカレーといえば黄色のイメージがあります。この黄色は、ターメリックの色であることがほとんどです。

●ターメリック
ターメリックは黄色い色をしたスパイスです。カレーの色付けに使われる代表的な存在となっています。日本ではウコンと呼ばれることもあり、その呼び名のほうが親しみやすいでしょう。土のような香りに、少し苦味があるのが特徴です。カレーには色だけでなく、独特の風味も加えてくれるので、定番のスパイスとなっています。

まとめ

カレーに使われる主なスパイスについてご紹介してきました。スパイスは非常に多くの種類が存在しますが、その中でも、カレーに使われる定番のスパイスは決まっています。それぞれのスパイスに魅力があるので、うまく使いながら、食品開発のヒントにしてみてください。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら



お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる?

大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。

2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー

2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。

ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説

生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。

選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは?

チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。

売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介

近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。

世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント

日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。