最近、よく耳にする「代替肉」。「大豆ミート」や「フェイクミート」などを店頭で見かける機会も増えてきました。この代替肉は、なぜ今、それほどまでに注目されているのでしょうか。また気になるその味や今後の可能性についても解説します。ぜひ食品企画・開発にお役立てください。 目次 代替肉とは 代替肉が注目される理由 気になる!代替肉そのお味は? 代替肉市場の今後 まとめ 代替肉とは 代替肉とは、主に大豆などの植物性原料を用いて、肉の味や食感を再現して作られるもので、実際は肉ではありません。文字通り、肉の代わりとなる食品です。 おそらく、代替肉という名よりも、フェイクミート、大豆ミート、大豆肉、ソイミートといった呼び名のほうを耳にした回数が多いのではないでしょうか。他に、疑似肉、植物性タンパク、アナログミート、ベジタリアンミートなどとも呼ばれています。世界的に注目を集めていますが、日本では2019年ごろから拡がりを見せてきています。 植物由来の代替肉の作り方としては、豆類や野菜などの原材料からタンパク質を抽出して、加熱、冷却、加圧などを行い、肉のような食感に加工します。 食品情報コラム集 食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 代替肉が注目される理由 ところで、なぜわざわざ加工をしてまで、大豆や野菜を肉に似せて作るのでしょうか。 きっと多くの人がイメージするのは、「動物性脂肪がないためヘルシー」「ベジタリアン向けの肉」といったことでしょう。 確かに、それも注目されている背景ではありますが、実は世界的には「代替肉は地球に優しい」という考え方が広がっています。 特に米国では年間何千トンもの牛肉が消費されていますが、これらの牛肉を製造するためには、想像以上に地球に大きなダメージを与えているといわれています。まず牛を育てる牧場づくりのための森林伐採、牛を育てるために必要な大量の水供給、牛が発するおならやげっぷに含まれる温室効果ガスであるメタンガスによる悪影響など、地球温暖化や大気汚染、水質汚染などの地球環境問題の大きな原因の一つとなっているのです。 このことから、代替肉は牛肉などの本物の肉と比べて地球環境にやさしい肉と考えられています。 ビヨンド・ミートという米国の代替肉製造メーカーが研究した結果によると、一般的なビーフバーガーを作るのと比べて、同社の代替肉を使ったバーガーを作るのは、生産過程で発生する温室効果ガスの排出を90%も削減する上に、93%も少ない土地面積の使用でまかなえるとのこと。 また現在は、電力の供給がままならない国や地域などにも手軽に利用できる、冷蔵しなくてもよい代替肉の開発も進められているといわれています。代替肉は、世界的に「エコ」なミートとして、ますます拡がりを見せていく可能性があります。 気になる!代替肉そのお味は? ところで、代替肉はどんな味がするのでしょうか。 実は、これまでのソイミートなどの代替肉は、風味などが欠けており、いわゆる本物の肉を食べて感じられるような「おいしさ」とは程遠いものだったといわれています。 しかし、最近ではその味は改善されてきており、米国のメーカーは研究の末、牛肉特有の色や風味を忠実に再現するために「大豆レグヘモグロビン」と呼ばれるものを大豆の根からつくりだしました。この物質を大豆ミートなどの代替肉にプラスすることで、肉の味に近づけることができたといいます。 今後は、ますます代替肉の「おいしさ」についても進化していくと予想できます。 食品情報コラム集 食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 代替肉市場の今後 国内外では、すでに代替肉市場は拡大しています。株式会社矢野経済研究所が発表している、国内・海外における代替肉(植物由来肉・培養肉)の市場調査(2019年12月から2020年3月まで)の結果によると、2020年の代替肉の世界市場は約2,500億円にも上ると予測されています。 欧米では、代替肉市場は一定規模の市場を持っており、2025年には約6,700億円、2030年には1兆円を超えると予測値が出されています 日本でも2019年から2020年にかけて代替肉商品がぞくぞくと登場し、活発化していることから、国内市場も大きく成長していく可能性があります。 まとめ 代替肉は、今や世界的に注目を集める新しい「肉」です。エコな肉、そして健康志向の肉として注目を集めており、今後はさらにおいしさも追求され、市場も拡大していくと予想されます。今から注目しておき、食品企画や開発のヒントにしてはいかがでしょうか。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 食へのこだわり おいしさへのこだわりを 手作りで技術と心をこめて 冷めても美味しいジューシー豚ハラミ 自然療法のローヤルゼリー
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。