近年、人気のスーパーフード。栄養成分が飛びぬけて多く含まれる、もしくは栄養価が高くバランスが整っているなどのことから「スーパー」と呼ばれます。チアシード、キヌア、テフ、ソルガム、マキベリーなど、世界的に注目を集めているスーパーフードは、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 そこで今回は、この話題の5つと共に、日本にもある隠れたスーパーフードをご紹介します。ぜひ食品企画・開発にお役立てください。 目次 スーパーフードとは 【チアシード】腸の運動を活発化しお通じにも良い影響! 【キヌア】優れた栄養価でNASAから評価!食物繊維は玄米の10倍! 【テフ】穀類のうち最小!キヌアよりも栄養価が高い! 【ソルガム】ダイエットやグルテンフリーに注目!世界的に広がる穀物 【マキベリー】トップクラスの抗酸化成分! 納豆、味噌、梅干しなども実はスーパーフード! まとめ スーパーフードとは スーパーフードは、一般社団法人 日本スーパーフード協会によると、1980年代頃のアメリカやカナダで、食事療法を研究する医師や専門家の間で使われ始めた言葉だといわれています。スーパーフードとは基本的に「有効成分を突出して多く含む食品」を指します。 栄養バランスが良く、一般的な食材・食品と比較して、栄養価が高い、もしくはその栄養価が飛びぬけて非常に高いもの、ごく少量で栄養・健康成分を効率的にとれるものというのが大まかな定義です。 また、スーパーフードと言われる食材・食品は、ほとんどが植物性であるということも特徴としてあります。 世界的にスーパーフードと認識されているチアシード、キヌア、テフ、ソルガム、マキベリーの5つの食品について、それぞれどのような栄養価が含まれており、どのような特徴を持つのかを解説していきます。 食品情報コラム集 食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 【チアシード】腸の運動を活発化しお通じにも良い影響! チアシードとは、チア(chia)と呼ばれるシソ科植物の種のことで、原産地はメキシコ中西部からグアテマラ北部の山岳地帯といわれています。アステカ文明時代のアステカ族、マヤ族などの貴重な栄養源として食されていたといわれます。 チアシードにはオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸や、水溶性と難溶性の食物繊維、タンパク質が豊富に含まれています。 水に浸すと約10倍以上にふくらんでジェル状になるのが特徴で、無味無臭で、ジュースやスムージー、ドレッシングやスープ、デザートなどに加えて摂取するのが一般的です。。 特にチアシードはお通じがよくなるという声があります。腸内をお掃除するパワーを持つといわれており、便秘に悩む人にとっての味方であるといわれています。 【キヌア】優れた栄養価でNASAから評価!食物繊維は玄米の10倍! キヌア南米のアンデス山脈を原産とするアカザ亜科の植物で、アンデス地方では古くから食されており、「母なる穀物」と呼ばれています。1990年代にNASAがキヌアの優れた栄養価や扱いやすさなどを評価し、宇宙食として指定したことでも有名です。 白米の2倍のタンパク質が含まれており、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。またミネラル、ビタミンB群のバランスがよく、玄米をあらゆる面で上回ります。食物繊維も豊富で、玄米の約10倍にも及ぶといわれており、便秘解消や整腸作用が期待できるとされています。 ごはんに混ぜて炊く、スープに入れる、ゆでたものをサラダとしていただくなどの方法で食べられています。 食品情報コラム集 食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 【テフ】穀類のうち最小!キヌアよりも栄養価が高い! テフは、エチオピアを原産とするイネ科の古代雑穀で、とても小さく、穀類の中でも最小で、。白米の60分の1程度といわれています。 タンパク質は豆腐の約2倍、食物繊維はキヌアの約1.2倍、鉄分はほうれん草の約8.4倍、キヌアの約1.4倍、カルシウムはキヌアの約2.3倍、牛乳の約1.6倍、亜鉛は小麦の約12倍、さらに必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6、9種類の必須アミノ酸がすべて含まれているなど、栄養はとても高く、ダイエットや健康維持に役立てられています。 調理が簡単で味に癖がなく、ほのかな甘さと香ばしい香りが特徴です。粒タイプはご飯に混ぜて炊く、パウダータイプはパンケーキやピザ、お好み焼きなどに入れる、フレークタイプはヨーグルトや味噌汁、和え物などに振りかけるなどして食べられています。 【ソルガム】ダイエットやグルテンフリーに注目!世界的に広がる穀物 ソルガムとはイネ科の穀物で、世界5大穀物の1つです。「ソルガムきび」「モロコシ」とも呼ばれ、日本では「たかきび」と呼ばれています。食物繊維、鉄分、マグネシウム、タンニンなどの抗酸化成分が多く含まれていること、そしてグルテンを含まないのが特徴です。 ヘルシーであること、血糖値を急上昇させないことから、ダイエットに役立てられています。 無味無臭なので小麦粉の代わりとして、パンケーキやクッキー、ホワイトソースなどに使われています。 【マキベリー】トップクラスの抗酸化成分! マキベリーはブルーベリーに似た深い紫色をした果実を持つホルトノキ科の植物で、南米のパタゴニア地方で自生しています。 アントシアニンというポリフェノールを豊富に含むため、数ある果実の中でもトップクラスの抗酸化力をもっています。抗酸化作用や老化防止、ダイエットなどに役立っています。 その他にも、ビタミンCや鉄分、カリウムなども豊富なのも、スーパーフードと称される由縁です。 スムージーとして飲まれたり、アイスクリームやヨーグルトのトッピングとして食べられたりしています。 納豆、味噌、梅干しなども実はスーパーフード! 世界的に有名なスーパーフードを紹介してきましたが、実は、日本で身近な納豆、味噌、梅干し、ひじきなどもスーパーフードといわれているのをご存知でしょうか? 納豆はナットウキナーゼ、イソフラボン、タンパク質を豊富に含み、味噌はタンパク質、食物繊維、ビタミン・ミネラルが豊富。梅干しはカルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄分などのミネラルが豊富。ひじきはヨウ素、カルシウム、食物繊維、ビタミンKが豊富。どれも立派なスーパーフードなのです。 まとめ 注目されているスーパーフードと日本で身近に食べられている意外なスーパーフードをご紹介してきました。その栄養価の高さやバランスの良さと共に、優れた効果も注目に値します。ぜひ、食品の企画や開発の際のヒントにされてください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 ご要望に合わせたオリジナルな雑穀をご提案します オリジナル自然食品・自然雑貨、小ロットから製造致します! ファスティングダイエット・腸活向け酵素ドリンクの製造
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。