これからPB商品を開発した製造をお考えの場合、OEMというワードも見かけるため、PBとどのような違いがあるのか正直わからないという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、OEMとPBの違いと共に、PB商品をOEMで製造する場合のポイントも合わせてご紹介します。 目次 OEMとPBの違いとは? OEMとPBのメリット・デメリットは? OEM商品の開発を行う際のポイント まとめ OEMとPBの違いとは? ●PBとは PBとは「Private Brand」の頭文字をとった言葉です。日本語では「プライベートブランド」と呼ばれています。 PB商品とは、スーパーなどの流通業者や専門店などの小売業者が企画・開発、製造、販売するオリジナル商品のことを指します。一般的にブランド品といえばメーカーによって企画・製造されるものですが、プライベートブランドは企画から販売まで、流通業者や小売業者が自ら携わります。 よくスーパーやコンビニエンスストアが、オリジナルのブランドを立ち上げて、食品や日用品を販売しているのを見かけますが、おおむね、それがプライベートブランドと考えてよいでしょう。 【PBの例】 ・コンビニエンスストアの独自ブランドの食品 ・スーパーマーケットが顧客の声を取り入れて企画・開発した独自ブランドの日用品 ●OEMとは OEMとは「Original Equipment Manufacturing」の頭文字をとったもので、日本語では「OEM(オーイーエム)」と呼ばれています。 OEMとは、他社からの依頼を受けて製造することを指します。または、他社からの依頼を受けて製造する会社を指すこともあります。 つまり、何らかの商品を作りたいというときに「OEMを委託する」という場合、商品を企画・開発するのは自社で行うけれど、製造はOEMメーカーに依頼するという意味になります。そして、製造後の商品の販売や販促は自分で行います。 通常、初めて商品を作る場合に、製造技術や製造工場を自分で用意するのは、コスト面からもなかなかむずかしいものです。そこでOEMが役立つというわけです。 【OEMの例】 ・アパレルブランドの洋服の企画・開発のみ自社で行い、製造はすべてOEMで製造して販売 ・小売店が自社のPB商品を企画・開発し、OEMで製造して販売 このようにPBとOEMは商品を作るときに選択肢となるものですが、大きく異なる意味があります。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら OEMとPBのメリット・デメリットは? もしOEMとPBどちらも取り入れたい場合に、それぞれのメリットやデメリットも知っておきたいものです。それぞれ主なものを見ていきましょう。 ●PB商品 ・メリット PB商品のメリットとして大きいのは、スーパーやコンビニなどの小売店においては顧客の声を拾い、そのニーズを商品づくりに生かせるということです。メーカーは現場からの声が届きにくいため、メーカーに差をつけることができるでしょう。 また売り場や価格も自分で選べるので、価格を下げてメーカー製品よりも優位に立たせることも可能です。 ・デメリット 一方で、PB商品は在庫リスクや製品に対する責任も負うことになるため、失敗して売れなかった場合に大きな損失になってしまいます。 ●OEM商品 ・メリット OEM商品のメリットは、OEMに製造を委託することで、自社は企画や販売に集中できることが挙げられます。また工場や設備の費用や人件費などの製造コストの削減にもつながります。そしてOEMであれば、製品の製造をコントロールしながら進めることができます。 ・デメリット OEM商品のデメリットは、自社では製造しないため、製造技術や知識が育たない点や、将来的に委託したOEM企業が競合企業になる場合もあることを想定する必要がある点などがあります。 OEM商品の開発を行う際のポイント PB商品の開発を行う際に、OEMを使って商品を製造しようと考えた場合には、ポイントを押さえてOEMメーカーを選びましょう。ここでは選定のポイントをご紹介します。 ・OEMメーカーの得意不得意を知る OEMメーカーといっても、何を作ることができるのか、どんな原材料で作ることができるのかなど、さまざまです。自社が作りたいものによって、得意不得意をよく検討する必要があります。 ・作りたいものを作る技術があるか OEM製造業者の持つ技術も重要です。OEMメーカーが、自社の作りたいものを作る技術をそもそも有しているのかを知る必要があります。 ・小ロット生産が可能か 初めて商品を作る際には、テスト的にスモールスタートで行いたいこともあるでしょう。委託先のOEMメーカーでは小ロット生産が可能か、また良心的な価格かどうかも重要なポイントになります。 ・品質管理体制はどうか 特に食品や化粧品などの製造の場合、工場の衛生面や管理体制は厳密さが求められます。ISO規格やGMP基準の有無、品質チェック体制などはよく確認しておきましょう。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ OEMとPBの違いやメリット・デメリット、OEMメーカー選定のポイントをご紹介してきました。よく違いを踏まえて、自社に最も適した方法を選び、優良なOEMメーカーを選びましょう。 プライベートブランド(PB)の成功事例も紹介! 丸信が運営するショクビズでは「フード×ビジネス」のマーケティング情報を発信しています。 ショクビズのコラムを読む お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 TERRA FOODSのプラントベース肉はここが違う!① フリーズドライの受託製造ならぜひブランケネーゼへお問合せください! あらゆるニーズに品質と価格でお応え 高い提案力を誇る食品軟包装 軟包材
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。