食品を開発製造、販売に携わる事業者は、製造責任に関わる「PL保険」という保険の存在をぜひ熟知しておくのをおすすめします。食品をOEM委託にて製造して販売する企業は、製造責任は関係がないと思われがちですが、実は加入しておくべき保険なのです。 そこで今回は、PL保険の概要や補償対象となるケース、OEM委託で製造して販売する事業者も加入しておいたほうが良い理由をご紹介します。 目次 PL保険とは? 食品製造メーカーに欠かせないPL保険 食品OEM製品販売企業もPL保険を検討したほうが良い理由とは まとめ PL保険とは? PL保険とは、主に事業者向けの保険の一つで、「生産物賠償責任保険」を指します。「PL」とは英語の「Product Liability」の頭文字をとったもので、直訳すると「製造物責任」となります。 この保険は、製造業者などが、製造または販売した製品などが原因で、他人にケガをさせたり、食中毒に陥らせたりした場合などに、製造業者が法律上の損害賠償責任を負担することになった際の損害を補償するものです。 ●補償対象 保険金が支払われる補償対象は「損害賠償金」や「争訟費用(裁判・弁護士費用等)」などです。注意したいのは、製品自体の損害や、製品の回収・修理・交換等の費用については、支払いの対象外であるということです。 ●製造物責任を負う対象 製造物責任を負う対象となるのは、製造物を製造、加工または輸入した者です。また製造物にその氏名等の表示をした者などの「表示製造業者」も製造物責任を負う対象となります。 一方で、販売業者は製造物責任を負う対象ではありません。ただし、販売業者であっても、輸入業者や表示製造業者当たる場合は、製造物責任を負う対象となります。 ※2022年5月時点での参照元をもとにした情報となります。また詳細に関しては、必ず消費者庁の公式サイトを確認するか、問い合わせるなどして、正確な情報を入手してください。 参照元:消費者庁「製造物責任法の概要Q&A」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/pl_qa.html 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 食品製造メーカーに欠かせないPL保険 PL保険は、製造業や飲食業、請負業、工事業、卸売業に加入者が多いといわれています。特に、食品製造を行う事業者は欠かせない保険といえます。 PL保険に加入した場合に、具体的にどのようなケースで、PL保険の補償対象となるのかをみていきましょう。 ●PL保険の補償対象となるケースの例 ・製造した食品を食べた人が食中毒になった。 ・提供した料理を食べた人が食中毒になった。 ・製造した電子レンジが火災の原因となった。 ・施工不良により取り付けた看板が落下して通行人にケガをさせた。 このように、事業者が自ら製造した食品や製品によって食中毒や火災、ケガなどの損害をもたらした場合に、補償の対象になるといわれています。ただし、ここではあくまで例であるため、ケースバイケースで補償の対象となるかどうかが変わってきます。 いずれにしても、これらのケースは、製造業であれば起き得るリスクは常にあります。 食品OEM製品販売企業もPL保険を検討したほうが良い理由とは PL保険は、食品製造メーカーに欠かせないとお伝えしましたが、食品を開発し、製造自体はOEMメーカーに委託して行っている場合には、PL保険は関係がないと思う事業者もいるかもしれません。しかし、OEMの委託元事業者も、PL保険に加入したほうが良いといわれています。どうしてなのでしょうか? その理由は、万が一、食品事故が起こった場合は、製造に関わっていなくとも、製品を販売する「表示製造業者」に該当することから、OEM製造メーカーと共に製造物責任が問われるためです。 しかも、事故が起きた場合、先に表に出るのはたいていの場合、販売会社の名前です。PL保険で損害賠償などをまかなうことができれば、その他にかかる製品の回収費用や新聞などへの告知費用などの負担を軽減することができると考えられます。 まずはOEM契約時に、委託先のOEM製造メーカーがPL保険に加入しているか確認することが重要です。もしOEM製造メーカー側の補償限度額が低い場合は、OEM委託元である自社も加入する必要があります。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ 製造業に欠かせないPL保険についての概要をご紹介してきました。食品OEM開発・販売を行う事業者にとっても、重要な備えです。まずはOEM製造メーカーに対して、PL保険への加入をしているかどうかの確認を行いましょう。また補償限度額が十分ではない場合に備えて、自社での加入をしておくのをおすすめします。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 カット・加工 飲食品、液体調味料等の充填 八缶だから出来る加工の組合せで、多くのOEM/PBをご提案
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。