HOME > コラム > ゼリーのOEM製品を検討する際に気を付けたい3つのポイント

関連のコラム

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラ…

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケー…

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性…

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

ゼリーのOEM製品を検討する際に気を付けたい3つのポイント

菓子

Date: 2022.07.01

ゼリー製品の新規開発を行う際には、ぜひゼリー製品の特徴を踏まえるのをおすすめします。その上で、ゼリー製品の開発の際に気をつけるべきポイントを踏まえて、最適なOEMメーカーを選ぶのをおすすめします。

ゼリー製品の特徴とは?

今回、新たにゼリー製品の企画と製造を考えている場合、ゼリー製品の基本的な特徴を知っておくことが大切です。

一般的にお菓子のゼリーとは、果汁やワインなどに甘味をつけて、ゼラチンなどを入れて固めたものを指します。

当時の製菓用ゼリーの多くはゼラチンが用いられていましたが、今では動物性のゼラチンのほか、植物性のペクチン・寒天・カラギーナンなどが使われるようになっています。

また、ゼリーには多数の種類があります。主な種類としては、果汁や果物を使ったゼリーや、コーヒーゼリー、白ワインや赤ワインなどのお酒を使ったゼリー、ポーションゼリー、寒天ゼリー、ゼリードリンクなどがあります。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

ゼリー製品の製造を検討する際に気をつけたい3つのポイント

ゼリー製品の特徴を踏まえた上で、いざ、ゼリー製品の製造を検討する際に気をつけるべきポイントをご紹介します。

●種類が多いため食感などよく検討する
ゼリーは、先述の通り、種類が多いことから、まず食感などをよく検討する必要があります。その際に気をつけたいのはコンセプトに基づいて決めることです。コンセプトをターゲットとともに明確に定めた上で、食感などをよく検討することが重要になります。

●最適なゲル化剤を選ぶ
ゼリー商品の最も重要となる、どのゲル化剤が適しているかも合わせて検討したいところです。
例えばペクチンを使ったゼリーは、果物や植物に含まれている成分で、糖分と酸のある状態で加熱すると固まる性質があります。くにゃくにゃした食感のが特徴です。
寒天は、ゼラチンなどと比べて最も凝固力が強きのが特徴で、食感は歯切れがよく、ほろっと崩れる楽しさが特徴です。
このような特徴を踏まえた上で、ぜひ最適なものを選びましょう。

●最適なパッケージを検討する
どのようなゼリーにするかが決まったら、最適なパッケージを検討しましょう。カップ充填のほか、最近ではパウチや3方フィルムなどにして口に入れやすいタイプもあります。

>パッケージ制作でお困りなら:食品パッケージ制作支援サービス

ゼリー製品のOEMメーカーの選び方

実際に、ゼリー製品の製造をOEMメーカーに委託するときには、次のポイントで選ぶのをおすすめします。

●充填機械の有無
最近では、スティック状のゼリー商品も増えていますが、そのような特殊な形状の商品への自動充填のできる充填機械を備えている工場もあります。自社がこれから開発したいゼリー商品の形状に機械が対応しているかというのは確認しておきたいポイントです。

●小ロット対応の可否
初めてゼリー製品を開発する際には、小ロットから始めたいものです。まずはテスト生産をして様子を見たいということもあるでしょう。そのような場合には、OEMメーカーが小ロット対応ができるかどうかも重要になります。

●HACCP対応工場かどうか
委託先は、食品製造工場であることから、衛生管理は重要になります。HACCP認証工場であれば尚、安心といえます。HACCPとは、米国で開発された衛生管理手法で、衛生管理の国際的な手法となっています。
HACCPは2020年6月から施行された食品衛生法によって導入が義務化されました。しっかりとHACCP対応がなされているか、確認するのをおすすめします。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

ゼリー製品の検討におすすめの方法をご紹介してきました。OEMメーカーに委託する際には、ぜひ参考にされてみてください。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラム肉のトレンドの背景や特徴、加工食品例、ラム肉にかかわる商品開発のポイントをご紹介します。

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケージとはどのようなものか、制作のポイントをご紹介します。

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性があります。非常食はいま、どのようなトレンドがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。また非常食の製造の特徴やOEM開発におけるポイントも合わせてご紹介します。

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。