大福のOEMを検討している方は、こんなことをお考えではないでしょうか。これからどんな大福を作ろうか、なかなかアイデアが浮かばないという方や、押さえるべきポイントを知りたいという方もいるのでは。そこで今回は大福をOEM開発するときに役立つポイントをご紹介します。 >和菓子商品からOEMメーカーを探す 目次 大福のトレンド 大福のOEMで押さえるべき3つのポイント 大福OEMメーカーの選び方 まとめ 大福のトレンド 近年は、どのような大福が好まれているのでしょうか。大福のトレンドをご紹介します。 ●フルーツ大福 大福の中でも、画期的な商品としてよく話題に上るのが、フルーツ大福です。いまだに愛されており、コンビニスイーツとしても人気です。さらに、最近では若者にも人気で、大きなフルーツを含む大胆なフルーツ大福は切断面の見映えも良いため、非常に人気です。 ●フルーツとあんを合わせたものも 近年は、フルーツと小豆あんを組み合わせた和洋折衷の大福も登場しており、バラエティ豊かになっています。 大福は伝統的な和菓子であり、高齢層に親しまれている一方で、いまだに和菓子の代表として愛されており、若者層の興味を引く存在です。このような元来からある魅力を活かしながら、若者層にウケるオリジナル大福を検討することは大きなメリットといえそうです。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 大福のOEMで押さえるべき3つのポイント 大福のOEM開発や製造を行う際のポイントをご紹介します。 ●もち米と小豆の産地にこだわる 大福は基本的にもち米と小豆あんと砂糖や塩を用いて製造します。その基本の材料の産地にこだわることで、他社製品との差別化がはかれます。小豆といえば北海道産ですが、海外産と比べて質が良いといわれています。何より国産という点で消費者に安心して買ってもらえるでしょう。またもち米の代わりに白玉粉で作る求肥を利用する方法もあります。 ●フルーツ大福をオリジナルで製造 普通の大福だけでなく、フルーツ大福をオリジナルで製造するのも良いでしょう。薄皮にこだわり、大きく新鮮ないちごやオレンジなどのフルーツを入れたフルーツ大福を販売することで行列ができる店になった事例もあります。 ●他社との差別化のためにコンセプトや利用シーンを設計 売れる大福づくりでポイントになるのは、コンセプトや利用シーン、ターゲットに合わせた設計をすることです。例えば、若者層と高齢層では大福を買う理由もシーンも異なるため、まずはターゲットを明確に決めて、そのターゲットのインサイトを深掘りして商品設計をすることが近道です。 大福OEMメーカーの選び方 大福のOEMを依頼する際には、次のようなメーカーを選ぶのをおすすめします。 ●フルーツ大福の開発経験 フルーツ大福をオリジナルで製造したいという場合には、ぜひ開発経験の豊富なメーカーを選びましょう。自社が持ち寄ったアイデアに実際の開発経験をもとに指摘してくれれば、良き商品開発が実現します。 ●衛生管理・トレーサビリティの徹底管理 食品工場の衛生管理はもちろんのこと、原材料のトレーサビリティまで徹底して管理しているOEMメーカーは理想といえます。どのような品質管理体制を敷いているのかをよく確認しましょう。 ●小ロットからの生産に対応してくれる 小ロット生産は価格交渉がむずかしいですが、OEMメーカーによっては快く引き受けてくれることもあります。小ロット生産は、依頼側にとって全体の費用が抑えられる上に在庫を抱えなくて済むので、万が一のことがあっても安心です。小ロット生産に応じてくれるところを選ぶのをおすすめします。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ 大福をOEMでの開発・製造・販売する際には、ぜひ今回ご紹介した内容を検討してみてください。工夫することによって、まだまだ発展の可能性があります。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 玄米・米粉クッキー ~グルテンフリー ヴィーガン~ 機内サービス品として人気の黒糖菓子 真空製法で作った無添加野菜チップス「ASOVE」
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。