クッキーのような洋菓子を、OEMを活用して開発製造することを考えている場合、さまざまな検討事項があるでしょう。その中でも、パッケージを工夫することは売れるクッキーを作るために重要なポイントの一つといえます。 そこで今回は、クッキーをつくるときの検討事項から押さえておきたいパッケージ開発のポイント、そしてクッキーのパッケージで成功している事例をご紹介します。 目次 OEMでクッキーをつくるときの検討事項 売れるクッキーのパッケージ作りのポイント5つ クッキーのパッケージを工夫している事例 まとめ OEMでクッキーをつくるときの検討事項 OEMを利用してクッキーの企画製造販売を行う際の検討事項を確認していきましょう。 ●ターゲット層・商品コンセプト どのような人に、どのようなシーンでクッキーを食してもらいたいかを検討します。クッキーの利用者層やシーンは多様化しているため、細かくターゲットを明確にすることが重要です。 ●予算・販売予定数 予算や販売価格、売上予測などを加味して、どのくらいの数をOEMに製造依頼して、販売するのかを決めます。 ●販売先、発売時期 自社が運営する店舗や流通先の小売店、ECサイトなど、どこで販売するのか、そして発売時期はいつにするのかを検討しましょう。 ●パッケージ 消費者はパッケージを最初に目にすることから、いくら中身が良くても、パッケージに惹きつけられるものがなければ、手にとってもらうことはできません。売上を左右することから、重要な項目です。パッケージも含めて開発に関わってくれるOEMメーカーも存在するため、相談してみるのも良いでしょう。 ●キャッチコピー パッケージと共に重要なのが、キャッチコピーです。商品の特徴や魅力を簡潔に伝え、興味を引くオリジナルのキャッチコピーを検討することが重要です。 ●マーケティング手法 売れる商品づくりに欠かせないのが「テストマーケティング」です。テストマーケティングとは、商品開発の過程で試作品を作り、地域限定や期間限定などで販売することで得られた消費者の反応から市場の需要を検証する方法です。その他にも、SNSマーケティングやイベント開催など売れる仕組みを作るマーケティングの手法を検討することも重要です。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 売れるクッキーのパッケージ作りのポイント5つ 以上の検討事項の中でも、消費者に「手に取ってもらう」という最初の接点を作る点で、パッケージは非常に重要といえます。そこで売れるクッキーを作るために必要なパッケージ作りのポイントをご紹介します。 1.こだわりをパッケージで伝える 前述の通り、パッケージは売上を左右するため、商品の説明と共に、強みや食材、産地・工程のこだわりなど、伝えたいことをパッケージで伝えましょう。 2.店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにする パッケージは、手に取ってもらえるかどうかが重要です。そのため、数ある商品の中で、目立ち、味や中身が想像でき、思わず食べたくなるようなパッケージにするのをおすすめします。ターゲットや販売先によっても最適なパッケージは変わります。 3.最適な資材を選ぶ 資材は、容器や包材、外箱などを最適なものを組み合わせて作るのをおすすめします。アルミパウチや透明プラスチック袋、紙箱など商品コンセプトや飲食シーンなどによって適切な資材を選択すると良いでしょう。 4.環境に配慮したエコな資材を選ぶ 近年は、環境問題への関心が世界的に高まっており、環境に配慮したエコなパッケージを積極的に活用することも一案です。環境に配慮した取り組みを行う企業として、企業イメージの向上につながります。さらに、消費者が商品に興味を持つきっかけとなり得ます。 5.必要に応じてプロにまかせる 商品コンセプトをきちんと盛り込んだパッケージデザインや最適な包装資材の選定が、自社だけではなかなか行えないという課題が出てくることもあります。その場合は、専門サービスの力を借りることも検討することをおすすめします。 丸信では、50年を超える包装資材事業の経験やノウハウを持っており、パッケージデザインから資材の調達までワンストップでご支援しています。お困りの際には、ぜひお声がけください。 >OEMパッケージ作成支援サービス クッキーのパッケージを工夫している事例 クッキーのパッケージを工夫している参考事例として、3つご紹介します。 ●果実クッキーのパッケージ 老舗の果実ブランドが果実クッキーを製作し、そのパッケージにフルーツのオリジナルイラストを描く新鮮味のある試みを行いました。おしゃれでかわいい見た目で「SNS映え」することから、若者を中心に話題を集めたのか、売上アップにつながりました。 これまでの老舗ブランドのイメージを踏襲しながら、斬新なデザインを通じて、新たな顧客層の獲得にも寄与しました。 ●クッキー缶の採用 缶をクッキーのパッケージに採用するケースも多くあります。クッキー缶は昔からギフト用途を中心に定着しているため、どこか懐かしさを感じさせてくれるので、レトロ感も演出できます。 最近では、缶のふたの天面にオリジナルデザインやイラストを施すことで、見映えもよくできます。消費者には、クッキーを食べ終わった後も小物入れとして使ってもらえるメリットも多くの企業にパッケージとして選ばれている理由です。 ●地元野菜を利用したクッキーパッケージ ある地方の菓子メーカーが、地元産の野菜と小麦粉を使った野菜クッキーを製作しました。そのパッケージには、原材料であるほうれん草やトマトなどの野菜をイメージした色やデザインを反映しました。また、チャック付きのスタンド袋とし、保存性を高めているとともに、持ち運びしやすい利便性も加えたことで、より注目を集めることになったのです。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 まとめ 売れるクッキーを開発して販売していきたいとお考えの方は、ぜひパッケージにもこだわって開発を行うことをおすすめします。ただ、「容器や包材など何を選べばいいのか分からない」「オリジナルパッケージで食品のこだわりをアピールしたい」など、パッケージ制作でお悩みの方は、、ぜひ丸信にご相談ください。 >食品パッケージ制作支援サービス:食品開発OEM.jp お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 ヴィーガンバターサンド(ラムレーズン、ショコラ) 素材へのこだわり 生地を寝かして作る熟成饅頭「ミルク抹茶トリュフ饅頭」
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。