紅茶をOEMで開発・製造したいという場合、売れる紅茶をつくるためには、どのような工夫をすればよいか、迷っているかもしれません。近年のトレンドを踏まえた上で、オリジナリティも施された商品展開を行いたいものです。 今回は、売れる紅茶をOEMで作るポイントを事例を通してご紹介します。 目次 紅茶市場の状況と紅茶商品のトレンド 売れる紅茶をOEMで作るポイント 紅茶OEM商品の事例 まとめ 紅茶市場の状況と紅茶商品のトレンド 近年の紅茶市場と市場の紅茶商品のトレンドを見ていきましょう。 紅茶市場は世界的に伸長傾向にあります。その背景には、緑茶や紅茶などの茶に含まれる成分による健康メリットがあります。 日本でも近年の健康意識の高まりから、無糖や甘さ控えめであっても嗜好性の高い紅茶飲料商品が増えており、紅茶市場は拡大をしているといわれています。 またコロナ禍によって巣ごもり需要が高まり、自宅でリラックスしながら飲むだけでなく、食事の際やテレワークのお供にも紅茶が親しまれるようになり、飲用シーンが増えました。 ペットボトル入りの紅茶飲料のほか、ティーバッグや水出しアイスティーなど多様な種類の商品が親しまれています。 ●市場の紅茶商品のトレンド 具体的な紅茶商品のトレンドを見ていきましょう。まず、はちみつ紅茶やフルーツティーなどの付加価値商品が人気を博しており、数多く販売されています。 健康志向の高まりを受けて、無糖紅茶への注目が高まっており、同時にフレーバーも楽しめる商品もトレンドになっています。 世界的には、日本産の茶葉で作られた「和紅茶」がブームとなっており、世界のお茶品評会でも和紅茶が高い評価を得るなどして注目を集めています。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 売れる紅茶をOEMで作るポイント 紅茶をOEMで作る際には、次のポイントを押さえることで、より成功する紅茶商品に近づけると考えられます。 ●健康志向と嗜好性を両立させる 紅茶は無糖であれば特に健康やダイエットなどを心配しなくて済む面があり、飲みやすい飲料といえます。一方で、紅茶はその香りや味わいを楽しめる面もあるため、嗜好性を高めることも重要です。昨今のトレンドを踏襲するという観点からも、健康志向と嗜好性を両立させる作り方がポイントになりそうです。 ●飲用シーンの提案 紅茶の飲用シーンが多様化しているトレンドを背景に、こちらから飲用シーンを提案するのも一つの方法です。 過去に人気を博したある紅茶飲料商品は、さらっとした味わいの無糖紅茶の特徴を活かして、脂っこい食事との相性が良いことを伝え、飲用シーンを提案しました。 また紅茶はリラックスタイムの飲み物の領域を超えていることから、おにぎりやカレーライスに合う飲み物として提案しているケースもあります。 消費者が明確に自分好みの飲用シーンを想起できれば、手に取ってもらいやすくなるでしょう。 ●茶葉の種類をこだわって選定 紅茶は茶葉の種類によって風味が変わってくるため、茶葉へのこだわりは重要です。 単一の品質の茶葉で作られたシングルオリジンには、スリランカ産、インド産、中国産など産地選びから、アッサム、ウバ、ダージリン、ジャワなどの種類選びまでさまざまな選定が可能です。また複数の茶葉を混ぜて作るブレンドティーの選択肢もあります。 ●フレーバーをつけるかどうかを検討する レモンやオレンジ、いちごなどのフルーツや、キャラメル、バニラなどのフレーバーをつけるフレーバーティーは差別化を図るためにも注目のアイデアといえます。 ●OEMメーカー選びにこだわる 紅茶を手がけるOEMメーカー選びにこだわることで、より高品質で目的に合った商品ができあがると考えられます。 例えば、茶葉の選別を手作業で丁寧に行っているメーカーや、品質チェックを責任を持って行っているメーカーもあります。 紅茶OEM商品の事例 理想的な紅茶商品をOEM開発するために、ぜひ成功事例を確認していきましょう。 ●インドの紅茶園から旬の紅茶をダイレクトに輸入 あるOEMメーカーではインドの紅茶園から旬の紅茶をダイレクトに輸入して紅茶商品を製造するサービスを提供しています。毎年、現地に足を運び、生産者との信頼関係を作りながら仕入れることで、最高級グレードのスペシャルティーなどプレミアム感のある紅茶も開発しています。 ●健康志向のオーガニックティーを開発 紅茶の茶葉から農薬や添加物なども抽出されてしまう問題を感じているある会社は、オーガニックティーを開発しました。有機栽培や自然農法による原材料を厳選し、香料や甘味剤、着色料などの添加物を一切使わない紅茶商品は消費者からも好評を博しています。 ●菓子に合う紅茶を製造 紅茶の飲用シーンをうまく提案している事例です。 ある会社はいちご味のクッキー商品に合うようにいちごフレーバーの紅茶をクッキーとセットにして製造したことで、贈り物によく選ばれ、女性にも人気の商品となりました。 また、ある菓子店では、看板商品である焼き菓子の味わいを生かし、引き立てるような紅茶を開発しました。焼き菓子を紅茶と一緒に楽しむことで、より一層、焼き菓子の風味や香りを楽しめるように設計しています。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 まとめ 紅茶市場の高まりから、紅茶商品は現在、大きな注目を集めており、開発することで消費者に手に取ってもらいやすいといえます。 今回ご紹介した内容をヒントにして、ぜひ売れる人気の紅茶商品を開発してください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 至高のクラフトビール 最小12本から始まる、オリジナルブランドの酵素ドリンクOEM サジーとは
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。