これからレトルトカレーを開発し、OEMで製造して販売したいと考えているものの、売れる商品を作りたいと検討中の方もいるのではないでしょうか。レトルトカレーをOEM開発する際には、ぜひこだわりたいポイントの一つとしてパッケージがあります。 今回は、レトルトカレーのパッケージの重要性から事例、レトルトカレーのパッケージ作りのポイントをご紹介します。 目次 レトルトカレーはパッケージが重要な理由 レトルトカレーのパッケージ事例 レトルトカレーのパッケージ作りのポイント まとめ レトルトカレーはパッケージが重要な理由 レトルトカレーは、近年、さまざまな味や形態、コンセプトなどが工夫されて販売されていますが、特に重要なのがパッケージです。 ●レトルトカレーの外箱は商品をアピールする広告面 レトルトカレーは、アルミ製のレトルトパウチと紙の外箱のパッケージが一般的になっていますが、特に外箱は商品をアピールするための広告面といえます。 いくら美味しくこだわったカレーを詰めたとしても、パッケージに適切かつ効果的にコンセプトや特長を載せなければ、せっかくの魅力も消費者に伝わりません。パッケージは、広告としての役割を果たす必要があります。 >軟包装・フィルム包装についてはこちら ●手に取ってもらえるかどうかが決まる パッケージは、店頭に他の同類商品と並んで陳列される中で、手にとってもらえるかどうかを決める重要な要素です。 特にレトルトカレーは競合商品が多く、多数の商品が並ぶ陳列棚で、手に取りたいと思わせるパッケージデザインの役割が重要になってきます。 ●カレーの美味しさを訴求するために必要 レトルトカレーは、アルミ製のレトルトパウチに詰めた場合に、消費者は中身を見て購入することができません。どんな具材が入っているのか、辛さはどのくらいなのか、自分好みかどうかはパッケージでしか伝えられません。パッケージはカレーの美味しさや特徴を伝えるためにも重要な役割を担っています。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 レトルトカレーのパッケージ事例 現在、市場に売り出されているレトルトカレーのうち、人気の売れ筋商品のパッケージについて知っておきましょう。 ●女優の写真を起用して「お母さんの作ったカレー」を訴求 あるロングセラーのレトルトカレー商品は、発売当時から「お母さんの作ったカレー」をコンセプトにしており、当初は着物姿の女優の写真を掲載してお母さんのイメージをパッケージに施しました。 その後、パッケージからは女優の姿はなくなりましたが、オレンジや赤色のカラーを継続利用してブランドの世界観は守っています。 ●ご当地カレーのこだわりのパッケージ 近年、地方の食材や名産物を利用したご当地カレーの開発が目覚ましいですが、オリジナルのパッケージは目を見張るものがあります。例えば、特産品をドーンとパッケージに載せる手法は王道になっており、ご当地カレーならではのインパクトがあります。 ●牛テールカレーのパッケージ ある食肉加工食品メーカーは、塊の牛テールが贅沢に使われた牛テールカレーのレトルトカレーを販売しています。そのパッケージには、高級感が表現されており、まるで高級ホテルのレストランで提供されるようなカレーを自宅でも食べられるようなイメージを訴求しています。主な販売場所は百貨店であるため、流通場所によってもパッケージは変える必要があることが分かります。 レトルトカレーのパッケージ作りのポイント 売れるレトルトカレーのパッケージ作りのポイントをご紹介します。 ●色とシズル感のバランス 売れるレトルトカレーは、消費者の声をもとに検討する必要があります。消費者の声からすると、パッケージは、目で見て心地よくなるような色と、中身のカレーの調理例写真がいかに美味しそうかを表すシズル感のバランスが重要といわれています。 ●中身がわかりやすい 多くのレトルトカレーの外箱には、カレーが白ご飯と共に綺麗に盛り付けられた調理例が写真で掲載されています。カレーは具材やスパイスによって見た目が変わるため、パッケージに写真があるかないかだけでも変わってきます。中身がパッと見てわかりやすいかどうかは重要といえます。 ●読みやすい文字とレイアウト レトルトカレーに限らず、パッケージは読みやすい文字とレイアウトが重要です。パッケージには、インパクトなどの惹きつける要素だけでなく、商品概要を端的に伝える役割もあるからです。文字や写真、イラストなどの配置を工夫し、情報が混乱しないようにレイアウトすることは重要といえます。 ●ご当地カレーはその土地の限定感・特別感を出す ご当地カレーの場合、その土地でしか食べられない食材を利用しているなどの限定感や特別感を出すことがポイントです。お土産売り場などに陳列する場合はなおさら、手に取ってもらうためにも、重要な要素です。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 まとめ レトルトカレーをOEM開発する際の、パッケージづくりのポイントをご紹介しました。ぜひ売れるレトルトカレーをつくるために、ヒントにされてください。 パッケージ制作会社をご検討の場合には、丸信にご相談ください。丸信では食品パッケージ制作サービスをご提供しております。 業界に精通した営業とディレクターによるヒアリングと企画力で、最新技術を駆使しながら貴社に合った素敵なパッケージをご提案します。レトルトカレーのパッケージのほか、環境配慮のパッケージなど幅広く実績がございます。場合によっては企画開発からご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 冷凍・レトルトの小ロット製造驚異の100食から。新規参入、新商品の強い味方! OEMの工場に困った場合は平食品へどうぞ!! (レトルト・チルド・冷凍製造できます) 素材を生かしたおやつ
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。