HOME > コラム > 売れるどら焼きをOEMで作るポイントとは?

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

売れるどら焼きをOEMで作るポイントとは?

和菓子

Date: 2024.04.01

どら焼きを開発し、OEMで製造販売するに当たって、どのようなどら焼きにすれば売れるのか、悩んでいませんか。今回は、どら焼きのトレンドや売れるどら焼き開発のポイント、売れるどら焼き作りのためのOEMを選ぶポイントをお届けします。ぜひヒントにお役立てください。

どら焼きの商品の特徴とトレンド

どら焼きという商材にはそもそもどのような特徴があるのでしょうか。また近年のトレンドをご紹介します。

●どら焼きの特徴
どら焼きとは、漢字で「銅鑼焼き」と書くように、形が銅鑼に似ているからという説や、銅鑼で生地を焼いていた歴史があるからなどの諸説があります。2枚の生地で餡をはさんだもので、そのシンプルさに特徴があります。

シンプルがゆえに、生地と餡の原材料のこだわりを追求できます。生地はやわらかさ、ふわふわ感のコントロールによって美味しさや味わいが変わってきます。また餡は原材料別、製法別の種類があり、こし餡、つぶ餡、白あん、抹茶風味、栗入りなどのバリエーションがあり、それぞれ味わいや風味が変わってきます。

●どら焼きのトレンド
近年、進化系どら焼きが話題になっています。小ぶりのどら焼きにフルーツやクリームを飾ったり、餡と共にホイップクリームを生地の中にサンドしたり、バターを入れて濃厚にしたりと、新しいアイデアが詰まったどら焼きがぞくぞく生まれています。

またどら焼きは日本茶などと合う和菓子として長年愛されてきましたが、最近ではコーヒーと合うように開発されるなど、和菓子の域を超えた、洋の要素もうまく取り入れた新しいどら焼きが生み出されています。

売れるどら焼き開発のポイント

売れるどら焼きを開発するポイントを見ていきましょう。

●ターゲットに合わせた商品づくり
売れるどら焼きを作るにはターゲットとなる層をいかに惹きつけるかが重要です。そのため、ターゲットに合わせた商品づくりが第一のポイントとなります。

例えば、20代以下の若者をターゲットとする場合、若者が好む食感や見た目を研究します。例えば、どら焼きに生クリームを入れて餡にあまりなじみのない層も取り込むといったことが考えられます。

ターゲットが決まったら、ターゲットに支持される味や見た目、サイズ、価格、販促方法などをリサーチして決定しましょう。

●焼印をオリジナルのものにするなどブランド化する
どら焼きは焼き上げた生地に焼き印を施すことができるので、ブランディングしやすい和菓子です。ターゲットが求めるブランド世界観のロゴを開発・デザインし、目を引く焼印を押しましょう。

●パッケージを工夫する
パッケージも重要です。どら焼きは多くの場合に個別に入れる袋と共に、手土産用の紙箱や手提げ袋などが使われます。ブランディングを行う場合はブランドの世界観を反映させ、ロゴマークを施すなどして工夫しましょう。また贈答用に別途、異なるパッケージや資材を用意しておくことも一案です。

売れるどら焼き作りのためのOEMメーカーの選定ポイント

どら焼きをOEMで開発・製造する際には、ぜひ売れるどら焼きを作りましょう。そのためには、OEMメーカーの選定が重要です。次のようなポイントで選ぶと良いかをご紹介します。

●小豆などの原材料にこだわりがある
どら焼きは、基本的には生地と餡だけで構成されているシンプルなものであるため、生地は小麦粉など、餡は小豆などの原材料にこだわることがポイントです。OEMメーカーに原材料から選定を依頼する際には、ぜひ原材料にこだわりのあるメーカーを選びましょう。

特に小豆は独自の製法でつくりあげられた自家製を採用しているメーカーもあるため、そのようなこだわりのある餡にめぐり合えれば、売れるどら焼きに近づけるでしょう。

●どら焼き専用機などの製造機械の充実度
どら焼きを焼くのに、専用の機械を用いているOEMメーカーも存在します。そのようなメーカーを選ぶことで、美味しいふっくらとしたどら焼きを製造できるでしょう。

●他社との差別化に協力してくれる
どら焼き商品は、今や競合商品が多く、差別化が重要になってきます。進化系どら焼きを開発したい場合は、ぜひ他社との差別化に協力してくれ、アイデアを提供してくれるようなOEMメーカーを選びましょう。

●品質管理と衛生管理が徹底している
どら焼きのような食品製造の現場では、何より品質と衛生面の管理が重要です。OEMメーカーによって管理体制が異なるため、具体的な管理手法を聞くと良いでしょう。

まとめ

どら焼きをOEMで開発する際のヒントをお届けしました。ぜひターゲットに好まれるどら焼きを開発するヒントにしてください。

食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。また多様なジャンルの食品OEMメーカーを見つけることができますので、ぜひご覧ください。

丸信では、食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してサポートいたします。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

売れるOEM食品はパッケージから!
食品開発OEM.jp
OEMパッケージ作成支援サービス

パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。

  1. 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい
  2. 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい
  3. 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない
  4. 環境に配慮した資材を使用したい

丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から
容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。
パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。