HOME > コラム > 2024年食品トレンド・業界動向③チョコレートの原材料カカオ豆やコーヒー豆、オリーブ油の価格が高騰!対処法は?

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

2024年食品トレンド・業界動向③チョコレートの原材料カカオ豆やコーヒー豆、オリーブ油の価格が高騰!対処法は?

その他

Date: 2024.08.01

近年、チョコレートの原材料であるカカオ豆やコーヒー豆、オリーブ油の価格高騰が深刻化しています。食品製造メーカーは、どのような対応策を取ることができるでしょうか。昨今の状況とともに、商品開発における工夫や対応策について解説します。

カカオ豆やコーヒー豆、オリーブ油の高騰が進む

近年、世界的にカカオ豆やコーヒー豆、オリーブ油などの原材料価格の高騰が問題になっています。それぞれの状況と背景を見ていきましょう。

●カカオ豆
カカオ豆はチョコレートの原材料として、世界的に需要が高く活用されていますが、価格高騰が問題になっています。主に、中心的な生産地である西アフリカのガーナなどの天候不順の影響による不作が背景といわれています。天候不順の根本の原因は、地球温暖化による異常気象によるものと考えられています。

もともとカカオ豆の生産構造は、利益が上がりにくいといわれております。昨今の利益が上がりにくい状況が続けば、カカオ豆製造農家の生産の継続がむずかしくなることで、ますますカカオ豆が市場に出回る量が減少してしまうことが懸念されています。

●コーヒー豆
コーヒー豆の価格が高騰している背景として、コーヒー原産国の天候不順による不作や円安の影響などが挙げられます。

例えばベトナムでは、干ばつが影響して、生産量が大きく減少しているといわれています。

もともとコーヒー豆は、持続可能な生産体制を整える動きが世界的に起こっていましたが、昨今の天候不順や円安などが影響し、さらに状況は困難を極めています。

●オリーブ油
オリーブ油についても、世界的に家庭用業務用ともに価格が高騰しています。

オリーブ油の価格高騰の背景は、スペインで生じた干ばつの影響によるものといわれています。スペインはオリーブ油の世界の生産量の約4割を占めているといわれていることから、生産量の減少は大きな打撃となっています。先日はオリーブ油の価格が過去最高を記録しました。

カカオ豆を用いたチョコレートの開発の工夫

価格高騰を受けて、カカオ豆を原材料とするチョコレートを開発するメーカーは、チョコレート商品の価格を上げざるを得ない状況に直面している中、さまざまな工夫をしています。

●付加価値をつけた新商品開発
これまでと同じように、カカオ豆を利用して、チョコレート商品を製造販売することがむずかしくなってきた中、付加価値をつけた新しい商品開発の試みも進んでいます。

また、チョコレート製造の際に利用するカカオ豆に含まれる油脂であるカカオバターを、パーム油といった植物性油脂に代替するメーカーもあります。

●他の産地をブレンド
特に不作となっているガーナ産のカカオ豆が入手しづらくなっている中、既存商品については他の産地のカカオ豆をブレンドする試みも行われています。

コーヒーやオリーブ油の対応策は?

コーヒーやオリーブ油の価格高騰については、どのように対応していけば良いでしょうか。食品開発のシーンにおける対応策の例をご紹介します。

●コーヒー豆かすを活用したチョコあられの開発
コーヒー豆の価格が高騰している背景は、天候不順によるものが大きいため、生産されたコーヒー豆そのものを大切に活用し切るという考え方も生まれています。

コーヒー豆はコーヒーを抽出した後に出るかすを廃棄するのが一般的です。しかし、コーヒーの抽出量が多い場合、その分、廃棄するコーヒー豆かすの量も多く、問題視されています。そこで限られたコーヒー豆という資源を大事に扱うために、コーヒー豆かすを用いたチョコレートのあられを開発したメーカーもあります。

チョコレートにコーヒー豆かすを練り込むことで、チョコレートの程良い苦味とコーヒーの風味がマッチしてコーヒー豆かすを無駄なく利用できています。

●オリーブ油は他の食用油で代用する
オリーブ油は、価格が高騰していることから、従来、食品製造に使われていた場面では、商品価格を上げざるを得ない状況になっています。そのような中、他の食用油で代用するという方法も採られています。

しかし、オリーブ油は独特の風味や特性を持つため、他の油で対応する際には注意が必要です。例えばくせのない油を活用するといった配慮が必要になります。
また、風味に関して、物足りない場合には、ナッツなどを追加して補うといった方法もあります。

まとめ

カカオ豆やコーヒー豆、オリーブ油の価格高騰の状況とその対応策をご紹介しました。それらを使用した商品開発に際しては、さまざまな工夫を通じて対応していく必要がありそうです。

丸信では、食品開発OEM.jpや食品OEMまるごとおまかせサービスを通じて皆様をサポート可能です。

食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。また多様なジャンルの食品OEMメーカーを見つけることができますので、ぜひご覧ください。

また食品OEMまるごとおまかせサービスでは、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してサポートいたします。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

売れるOEM食品はパッケージから!
食品開発OEM.jp
OEMパッケージ作成支援サービス

パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。

  1. 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい
  2. 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい
  3. 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない
  4. 環境に配慮した資材を使用したい

丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から
容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。
パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。