食品ノベルティという言葉を耳にしたことがあるでしょうか?企業のマーケティングやプロモーション活動の一環として配布される食品類を指すこの言葉は、消費者に直接アプローチするための効果的な手段として注目を集めています。本コラムでは、食品ノベルティの概要から最新のトレンド、制作時のポイント、さらにはHACCP(ハサップ)導入の重要性と注意点に至るまで、幅広く解説していきます。 目次 食品ノベルティとは 食品ノベルティのトレンド 食品ノベルティ制作のポイント HACCP導入の重要性と注意点 まとめ 食品ノベルティとは 食品ノベルティとは、企業がマーケティングやプロモーション活動の一環として配布する食品類のことを指し、例えば、キャンペーン中に配布されるお菓子や飲料、イベントで提供される試食品などがこれに該当します。一般的なノベルティグッズには、ペンやカレンダー、エコバッグ、タオル、美容品、キッチングッズなど、日常生活で役立つアイテムが多く含まれますが、食品ノベルティは、消費者に直接アプローチできる効果的な手段として広く利用されており、試食や試飲を通じて製品の魅力を実感してもらうことで、消費者の購買意欲を高めることや、ブランド認知度を高めることで企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たします。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 食品ノベルティのトレンド 続いて、昨今の食品ノベルティのトレンドについて解説していきます。 ●インバウンド向けノベルティ インバウンド向けの食品ノベルティは、海外からの観光客をターゲットにしたマーケティング手法として急速に普及しています。日本を訪れる観光客に対して、日本の伝統的なお菓子や地域特産品を小さなパッケージで提供することで、観光客がその地を訪れた記念として持ち帰ることができ、帰国後も日本のブランドを思い出していただくこと、再訪や帰国後もオンラインでの購入をしていただくきっかけに繋がる効果が期待できます。 ●エコフレンドリーなパッケージング エコフレンドリーなパッケージングは、持続可能な社会を目指す企業にとって欠かせない要素となっています。環境への配慮が求められる現代において、食品ノベルティも例外ではありません。再生可能な素材を使用したパッケージや、リサイクル可能な容器を採用することで、企業の環境への取り組みをアピールすることができます。例えば、紙製のパッケージや生分解性プラスチックを使用することで、廃棄物の削減に貢献できます。また、エコフレンドリーなパッケージは消費者からの信頼を得やすく、ブランドイメージの向上にも繋がります。 食品ノベルティ制作のポイント 次に、食品ノベルティ制作の際に注意すべき点を紹介していきます。 ●品質基準を満たす 食品ノベルティには品質表示の義務はないものの、安全性を確保し、消費者に安心感を与えることが求められます。食品ノベルティは消費者に直接触れるものです。そのため、品質基準を満たすことは極めて重要となり、消費者の信頼を得ることができます。また、信頼を得ることで食品ノベルティの効果を最大限に発揮することができます。 ●食品ノベルティに関わる法律に注意する 食品ノベルティを制作する際には、関連する法律にも十分に注意を払う必要があります。特に食品表示法に基づいた表示が重要です。食品表示法は、食品の成分や栄養情報を正確に表示することを義務付けています。ノベルティは品質表示法の対象にはなりませんが、景品表示法の対象となります。この法律は、誤解を招く表示や過大な宣伝を防ぐためのものであり、適切に遵守することが求められます。 また、食品の安全性を確保するために、HACCP(危害分析重要管理点)を導入することも考慮すべき点です。HACCPは食品の製造過程における危害要因を分析し、それを管理するためのシステムで、これにより、食品ノベルティの安全性をさらに高めることができます。 ●委託企業の選定に注意する 食品ノベルティの制作を委託する企業の選定も重要なポイントです。少ロット対応が可能かどうか、オリジナル性のある対応ができるかどうかを確認することが必要です。少ロット対応ができない企業や既製品を卸しているだけの企業も存在しますので、企業の要望に柔軟に対応できる委託企業を選ぶことが成功の鍵となります。 ●パッケージ選定に注意する 食品ノベルティを制作する際、パッケージは単なる外装ではなく重要な役割を担っています。 まず、パッケージは商品の第一印象を左右します。消費者が見た際に目にするのはパッケージであり、そのデザインや質感が商品に対しての印象やブランドイメージへの大きな要因となります。特に食品ノベルティは、衛生面や保存性も重要視されるため、適切なパッケージ選びが求められます。 さらに、パッケージはブランドのメッセージを伝える役割も果たします。企業のロゴやスローガンを効果的に配置することで、ブランド認知度を向上させることが期待できます。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 HACCP導入の重要性と注意点 続いて、HACCP導入の重要性と注意点について解説していきます。 ●HACCPとは? HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Points)は、食品の安全を確保するための管理手法です。食品の製造過程における危害要因(HA)を予測し、それを管理するための重要管理点(CCP)を設定することが基本概念です。HACCPは、アメリカのアポロ計画の中で宇宙食の安全性を確保するために開発されたもので、現在では世界中の食品安全管理の標準になっています。 ●HACCP導入のメリット 1. 食品の安全性向上と消費者の信頼 HACCPを導入することで、食品の製造過程における危害要因を事前に特定し、適切に管理することが可能になります。また、これにより製品の安全性が向上するだけでなく、消費者からの信頼を得ることも期待でき企業のブランドイメージも守ることができます。 2. 海外市場への進出 HACCPは国際的に認められた基準であるため、導入することで海外市場への進出が容易になることも大きなメリットです。 3. 従業員の衛生管理に対する意識の向上 従業員の衛生管理に対する意識の向上も期待できます。食品を扱う企業にとって、衛生管理は非常に重要です。HACCPの基準に従うことで、従業員が一貫して高い衛生基準を維持することが求められ、結果として消費者に対する信頼性も向上します。 4. 生産効率の向上 HACCPの導入により、製造工程の各段階でのリスクが事前に分析され、適切な管理が行われるため、製品の不良率が低減されます。これにより、無駄なコストや時間が削減され、効率的な生産体制が実現します。そのため、食品ノベルティの品質を保ちながら、コストパフォーマンスを向上させることも期待できます。 ●導入時の具体的なステップ HACCP導入の手順はCodex(国際食品規格)委員会が「7原則12手順」として示されています。 それぞれの概要について詳しく解説します。 【手順 1 】HACCP チームの編成 HACCP導入の第一歩は、専門知識を持つメンバーで構成されたHACCPチームの編成です。食品科学、工程管理、品質管理などの専門家を含むチームを組織することで、多角的な視点から危害要因を分析し、効果的な対策を講じることができます。 【 手順 2 】製品説明書を作成 次に、製品説明書を作成します。製品の名称、成分、製造方法、保存方法、賞味期限などの詳細情報を記載します。この情報は、危害要因を特定し、管理するための基本資料となります。 【 手順 3 】用途、対象者を確認 製品の用途と対象者を確認します。例えば、乳幼児や高齢者など、特定の消費者層に向けた製品であれば、より厳密な安全対策が求められます。用途と対象者を明確にすることで、リスク管理の焦点を絞り込むことができます。 【 手順 4 】製造工程図を作成 製造工程図を作成します。原材料の受け入れから最終製品の出荷までの全ての工程を図示することで、各工程における潜在的な危害要因を可視化します。 【 手順 5 】製造工程図を現場で確認 製造工程図を現場で確認し、実際の工程と一致しているかを検証します。現場の状況を正確に反映した工程図を作成することで、後の危害要因分析がより効果的になります。 【 手順 6 】原則 1 危害要因の分析 HACCPの原則1に基づき、各工程における生物的、化学的、物理的な危害要因を分析します。例えば、細菌の汚染や化学物質の混入、異物の混入などが考えられます。 【 手順 7 】原則 2 重要管理点の決定 次に、原則2に基づき、危害要因を効果的に管理するための重要管理点(CCP)を決定します。例えば、加熱工程や冷却工程など、特定の工程がCCPとなることが多いです。 【 手順 8 】原則 3 管理基準の設定 原則3に基づき、各CCPに対する管理基準を設定します。例えば、加熱工程では特定の温度と時間を設定し、それを遵守することで微生物の増殖を防ぎます。 【 手順 9 】原則 4 モニタリング方法の設定 原則4に基づき、設定した管理基準が遵守されていることを確認するためのモニタリング方法を設定します。例えば、温度計を用いた温度の定期的な測定などが挙げられます。 【 手順10 】原則 5 改善措置の設定 原則5に基づき、管理基準が遵守されていない場合の改善措置を設定します。例えば、温度が規定値を下回った場合には再加熱を行うなどの具体的な対策を決定します。 【 手順11 】原則 6 検証方法の設定 原則6に基づき、HACCPシステムが効果的に機能しているかを検証する方法を設定します。定期的な内部監査や外部機関による検証などが一般的です。 【 手順12 】原則 7 記録の文書化と保管 最後に、原則7に基づき、全ての手順と結果を記録し、文書化して保管します。これにより、HACCPシステムの透明性と追跡可能性が確保されます。 ●注意点とよくある課題 ・全従業員がHACCPの重要性を理解する 全従業員がHACCPの重要性を理解することが必要です。重要性の理解や従業員の教育が不十分であると、システムの効果が減少するため、定期的に教育する場を設けることがよいでしょう。 ・管理手順の文書化 管理手順の文書化が不十分であると、監視や管理が困難になるため、HACCPシステムが効果的に機能しなくなります。そのため、管理手順の文書化には十分に注意しましょう。 ・定期的な見直しと改善 定期的な見直しと改善が行われないと、システムが形骸化するリスクがあります。 HACCP導入は一度限りの作業ではなく、継続的な見直しと改善が必要です。 まとめ 本コラムでは、食品ノベルティの概要からトレンド、制作時のポイントなどについて解説しました。 丸信では、日本最大級の食品OEMサイトの運営実績とパッケージ印刷会社として創業50年以上の経験を活かした食品ノベルティを貴社だけのオーダーメイドで製作いたします。 厳選した食品メーカーで心を込めてお作りする、品質と味に徹底してこだわった逸品を、ご要望にあわせてご提案、ご依頼から納品までワンストップで行いますので、ぜひお気軽にご相談ください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 もつ鍋セット 過熱水蒸気で乾燥・殺菌。未利用食材をパウダー化 豆腐や豆乳の製造は、高取食品にお任せください。
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。