HOME > コラム > 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント

その他

Date: 2024.12.18

日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。豆腐の新商品をOEMで開発する際には、どのようなポイントに注意すべきでしょうか。本コラムでは、豆腐のトレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべき5つのポイントを詳しく解説し、実際の開発事例もご紹介します。

世界で人気?豆腐のトレンド状況

豆腐は、日本の伝統的な食品として知られていますが、近年、その人気が海外でも急速に高まっています。ここでは、世界での豆腐のトレンド状況について詳しく解説します。

●海外で豆腐の人気が急上昇
まず、海外における豆腐の人気が急上昇している背景には、ヴィーガン(完全菜食主義者)人口の増加があります。健康志向や環境への配慮から動物性食品を避ける人々が増えているため、豆腐は理想的な食品として欧米諸国でも注目されています。
特に、アメリカやイギリスでは豆腐の消費が急拡大しています。2023年の輸出金額は、これらの国々で2017年比5倍にまで増加しました。この背景には、非遺伝子組み換え(NON-GMO)の国産大豆を使用した豆腐の需要が高まっていることが挙げられます。消費者は、健康や安全性に対する意識が高く、信頼性のある食品を求めているため、日本のメーカーは輸出用の豆腐工場を新設し、商機を広げています。

>参考:輸出数量・金額は、全国・近畿圏ともに増加!! 2022年は …|財務省

●豆腐の輸出拡大の現状
財務省の貿易統計によれば、2023年の豆腐の輸出額は6億6,999万円ほどで、2017年比で2倍と急拡大しています。この成長は、単に一時的なブームにとどまらず、持続的な需要の増加を示しています。さらに、2024年の第1四半期(1~3月)も前年を上回るペースで推移しており、今後も豆腐の国際市場での存在感は増していくと予想されます。

豆腐をOEM開発する際の5つのポイント

OEM開発を通じて豆腐製品を市場に投入する際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。以下に、豆腐をOEM開発する際の5つのポイントを解説します。

●ターゲットに合わせた商品開発
まず、ターゲットとする消費者層を明確にすることが重要です。消費者のニーズは多様化しており、健康志向の高まりやヴィーガン、ベジタリアンといった食事スタイルの広がりにより、豆腐の需要も変化しています。例えば、健康志向の高い消費者には有機大豆を使用した豆腐や、低カロリー・高タンパク質をアピールする商品が好まれるでしょう。また、海外市場をターゲットにする場合は、現地の食文化や味の好みに合わせた商品開発が求められます。ターゲットを明確にすることで、商品コンセプトのブレを防ぎ、消費者のニーズに応える製品を提供することに繋がります。

●売り場をイメージする
次に、商品がどのような売り場で販売されるかをイメージすることも重要です。スーパーマーケットの冷蔵コーナーで販売されるのか、健康食品専門店で取り扱われるのかによって、商品の見せ方やパッケージデザインが変わってきます。売り場に適した商品設計を行うことで、消費者の目に留まりやすくなり、購買意欲を高めることができます。

●新しい食べ方の提案
新しい食べ方の提案も重要です。例えば、豆腐をデザートとして楽しむためのレシピを提供したり、スナック感覚で食べられる商品を開発したりすることが考えられます。こうした新しい食べ方の提案が、消費者に新鮮な驚きと楽しさを提供し、興味を引くことに繋がります。

●パッケージを工夫する
パッケージは商品の第一印象を決める重要な要素で購買意欲を高める役割を果たします。デザイン性だけでなく、機能性も考慮したパッケージを選ぶことが求められ、例えば、持ち運びやすさや保存性を考慮したパッケージは、消費者にとっての利便性を高めます。また、環境に配慮したエコパッケージの採用も、企業の社会的責任を果たす一環として評価されるでしょう。

●長年の実績と経験のあるOEMメーカーに相談する
最後に、豆腐のOEM開発を成功させるためには、実績と経験のあるOEMメーカーに相談することが不可欠です。例えば、輸入大豆(カナダ産またはアメリカ産)を使用した木綿豆腐や絹豆腐、国産大豆(フクユタカ)を使用したざる豆腐など、多様な製品の製造実績があるメーカーを選ぶと良いでしょう。また、衛生管理や品質管理がしっかりしているかも重要な選定基準です。これにより、安全で高品質な製品を安定的に供給することに繋がります。

豆腐商品の開発事例をご紹介

最後に、OEM開発に参考となる豆腐商品の開発事例をご紹介します。

●白子のような豆腐
魚の白子のようなクリーミーな食感を豆腐で再現した事例です。魚の白子を使わずに、同様の味わいとテクスチャを実現するために、豆腐の加工技術が駆使され、豆腐の滑らかさとコクを活かし、独特の風味を持たせるために、発酵技術や調味料の工夫が施されています。魚介類にアレルギーを持つ方や、ベジタリアン、ヴィーガンの方にも楽しんでいただける一品です。

●豆腐ヌードル
豆腐を麵に見立てた事例です。動物性の成分を一切使用せずに作られていて、ヴィーガンやグルテンフリーの食生活を送る人々に豆腐の高たんぱくで低カロリーという特性を活かし、健康的でありながら満足感のある食事を提供します。このヌードルは、豆腐の特性を活かし、しっかりとしたコシと噛み応えを持たせるために、製麺技術が改良されていて、さまざまなソースやスープと相性が良く、アレンジの幅が広いのも魅力です。

●はちみつで食べる豆腐
デザート感覚で楽しめる新しいスタイルの豆腐の事例です。豆腐は通常、醤油や薬味と合わせて食べることが一般的ですが、この商品はその固定観念を覆します。
通常の豆腐に比べて、よりクリーミーで甘みのある味わいが特徴で、はちみつをかけることで、さらにリッチな風味が引き立ちます。デザートとしてはもちろん、朝食や軽食としても楽しめるため、幅広い層に支持されています。
豆腐の新しい楽しみ方を提案するこの商品は、甘いものを控えたいけれどもデザートを楽しみたいという方にもぴったりです。

まとめ

本コラムでは、豆腐商品をOEM開発・生産するために抑えておきたいポイントについて解説してきました。
豆腐人気は世界的に拡大しており、今後も成長していくことが予想されます。
豆腐商品のOEMを成功させるために本コラムでご紹介した内容をぜひ参考にしてください。

食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。また多様なジャンルの食品OEMメーカーを見つけることができますので、ぜひご覧ください。

また、丸信では、食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してサポートいたします。OEMでお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

売れるOEM食品はパッケージから!
食品開発OEM.jp
OEMパッケージ作成支援サービス

パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。

  1. 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい
  2. 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい
  3. 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない
  4. 環境に配慮した資材を使用したい

丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から
容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。
パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。