HOME > コラム > 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

健康食品

Date: 2025.04.01

人生100年時代となり、長寿の方が増えていますが、それゆえに長く健康で日常生活を豊かに送り続けたい需要も増しています。健康を支える日々の食事は特に重要ですが、不足しがちな栄養素を補うための健康食品は大きな助けとなっています。
今回は、食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品のトレンド

近年、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品に注目が高まっています。

機能性食品とは、健康につながる機能が付与された食品の総称であり、厳密な定義は定められていない言葉です。一般的には「健康食品」と呼ばれるものを含みます。

国の「食品」の規定では、大きく「保健機能食品」と「一般食品」に分けられます。

保健機能食品とは「国が定めた安全性や有効性に関する基準などに従って食品の機能が表示されている食品」を指し、それ以外を一般食品と分類されています。いわゆる健康食品と呼ばれるものも一般食品に含みます。

また保健機能食品には特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品の3種類があり、それぞれ消費者庁への許可申請や届出の必要性が異なります。

本記事では保健機能食品と一般食品を含めた形で機能性食品と呼んでいます。

●機能性食品のトレンド
ここで健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品のトレンドをご紹介します。

・幅広い世代の利用
近年、世界的に、健康ニーズを満たす機能が備わる食品が注目を集めています。そうした中、特に日本においては、老若男女問わず幅広い世代にニーズがある一方で、各世代において求める作用が異なるといわれています。
例えば、Z世代は日々のパフォーマンスを上げるためのエネルギー補給の意味合いや、リフレッシュ、メンタルを整えるためのストレス軽減などを目的としています。一方で、高齢者は年齢と共に直面するさまざまな症状の軽減を目的として、健康寿命を意識した摂取が行われています。

・乳酸菌やGABA配合
機能性食品に配合される成分として、乳酸菌やGABAがトレンドです。乳酸菌は腸内環境改善や免疫機能維持、睡眠ケア、ストレス緩和などの効果が期待できるといわれており、GABAについては不安やストレスの緩和、睡眠の質向上、認知機能改善などが期待できるといわれています。

・睡眠に関わる成分配合
乳酸菌やGABAにも期待されている睡眠の質に関わる成分も注目されています。また、睡眠前にグリシンを摂取すると足の表面体温を上昇させて熱が放散しやすくなり、入眠を促す深部体温の低下につながりやすいといわれています。

・プロテイン(タンパク質)配合
プロテインはタンパク質を指しますが、配合する食品が増えています。不足しがちなタンパク質を手軽に補える食品は、健康寿命の延伸に役立つとして注目されています。

健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品の例

健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品の例を4つご紹介します。

●健康寿命

・「乳由来スフィンゴミエリン」が足の動きとバランス感覚をサポートする食品
ミルクに含まれる「乳由来スフィンゴミエリン」という希少成分が配合されている、足の筋肉への神経伝達を助け、足の動きとバランス感覚をサポートする機能性表示食品です。好きな飲み物に混ぜて飲む粉末タイプの製品で、日々の食生活で手軽に摂取できるのが特徴です。

・「難消化性デキストリン」が食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにする食品
普段の食生活で糖分や脂肪を摂取することに不安がある人に向けた、糖分や脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにする特定保健用食品です。お茶などの好きな飲み物に溶かして食事と共に摂取するだけなので、続けやすいのが特徴です。

●ストレス軽減

・睡眠ケアだけでなくストレス緩和にも役立つ食品
睡眠のケアにつながるグリシンと、ストレスケアに役立つGABAを配合したサプリメントとドリンクです。どちらも機能性表示食品であり、寝る前に摂取する食品として開発されました。ドリンクは摂取のタイミングを配慮して、就寝前に最適な風味と味を設計しています。

・ストレスや疲労感を軽減するキャンディ食品
従来からあるカフェオレ味のキャンディに、GABAを配合した商品で、機能性表示食品として販売されています。GABAの機能により、継続的に摂取することで日常生活のストレスや疲労感を軽減します。キャンディという特性から仕事や勉強中でも摂取しやすく、継続しやすい特徴があります。

健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品開発のポイント

これから健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を開発しようと考えている場合は、ぜひ次のポイントを押さえて実施するのをおすすめします。

●ターゲットと利用シーンの絞り込み
トレンドの成分をただ配合すれば売れるという考え方ではなく、その商品は誰がどんなときに利用し、どのように健康寿命やストレス軽減に寄与するのかといった商品コンセプトを決定することが重要です。ターゲットと利用シーンを入念に絞り込んでいきます。

●市場と原料の調査、マーケティングデータの確認
ターゲットと利用シーンが決まれば、市場における顧客分析や原料の調査を進め、商品設計の材料を集めます。これまで多くの企業が開発・販売して残されたマーケティングデータを確認することも必要といえるでしょう。

●エビデンス担保と適切な商品設計
例えば機能性表示食品を開発する場合、機能性関与成分のエビデンスなどを参照し、有効量や賞味期限、他の原料の組み合わせなども加味して商品設計する必要があります。

●適切な販路の検討
どこで売るのかという販路もターゲットや商品コンセプトに合わせて決定します。ドラッグストアやコンビニエンスストアなどのリアル店舗、自社の公式ECサイトやモール系ECサイトなど多様な選択肢があります。

●パッケージ容器・デザインの決定
機能性食品の多くはサプリメントとして錠剤や粉末、ドリンクなど形状が決まってくるところがあります。そのため、パッケージの容器やデザインなどは重要な差別化要素となり得ます。競合他社商品と店頭で並んだときや、ユーザーが普段の生活で利用するシーンを想定して最適なものを決定します。

まとめ

健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品は、昨今の健康志向を背景として、幅広い世代に利用されており、今後もさらに伸長する見込みです。その中で優れた商品を開発するためには、トレンドとニーズをとらえることが大切です。

食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。

機能性食品のほか、多様なジャンルの食品OEMメーカーや会社を見つけることができますので、ぜひご覧ください。

また丸信では、食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してご対応し、サポートいたします。

>食品OEMまるごとおまかせサービス




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

売れるOEM食品はパッケージから!
食品開発OEM.jp
OEMパッケージ作成支援サービス

パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。

  1. 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい
  2. 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい
  3. 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない
  4. 環境に配慮した資材を使用したい

丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から
容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。
パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。

関連記事

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。

売れているプリンのパッケージはどこが違う? 押さえたいポイント5選

プリン商品のパッケージの特徴や、売れているプリンのパッケージの特徴を踏まえて、売れるプリンのパッケージ作りのポイントをご紹介します。