食品OEM総合サイト:HOME > 特集 >

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

関連のコラム

国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる?

大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は…

2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー

2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目…

ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説

生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナ…

選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは?

チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、…

売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介

近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロ…

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

特集

食品開発OEM.jpは食品に関する様々な情報を発信し、食品開発をしたい企業と食品をOEM・受託製造をしている企業とをマッチングします。

特集

1件のOEMメーカーが見つかりました。

 
ワインのOEM企業に迷ったら、丸信のまるごとおまかせサービスにお任せください。
専門の食品OEMコンシェルジュがお客様に最適な製造メーカーの選定から商品企画、納品まで一括してサポートいたします。

食品OEMまるごとおまかせサービス

ワインOEM開発のポイントとは?トレンドとおすすめの優良OEMメーカーの選び方もご紹介

 

近年、ワイン市場は拡大傾向にあるといわれています。ワインの開発販売をOEMを利用して進めるのを検討している方にとって、近年のワイントレンドはぜひ押さえておきたいところです。また開発の流れや優良OEMメーカー選定基準などワインOEM開発のポイントをご紹介します。

ワインの市場状況とトレンド

日本のワイン消費数量は、近年伸びているといわれています。2009年から2019年までの10年間では、約1.5倍になっています(※1)。今後もさらに市場は拡大していくと各所で予測されています。
 
また国内で消費されているワインのうち「日本ワイン」に分類されるワインの流通量の構成比はわずか5%(※2)です。日本ワインとは、日本国内で栽培されたブドウを100%原料にして、日本国内で醸造されたワインのことを指します。
2018年10月30日に国内で「日本ワイン」の法律上の表示ルールができたこともあり、“純粋な日本産ワイン”というイメージの良さからも、徐々に注目を集めつつあります。
 
近年は、健康意識の高まりから、世界的に酸化防止剤無添加ワインなどの“自然派ワイン”の潮流もあります。自然に寄り添う有機農法によってブドウを育て、できるだけ添加物を加えずに醸造するワインは、「地球環境にも人にとっても良いものを」という世界的なサステナブル意識の高まりからも注目されているようです。
 
日本でも健康志向が高まっていることもあり、さらに自然派のワインが親しまれていく可能性があると考えられます。
 
※1※2出典:メルシャン株式会社
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2021/1025_03.html

ワインの種類

ワインには、製造方法によって4つの種類に分けられます。
OEM製造時には、商品製造の目的を明確にして最適なワインの種類を選ぶ必要があります。
具体的な4つの種類は以下です。
 
①「スティルワイン(非発泡性ワイン)」
一般的にワインといえばこちらを指します。種類としては赤ワイン・白ワイン・ロゼがあります。
 
②「スパークリングワイン(発泡性ワイン)」
炭酸ガスを含んだ発泡性のあるワインです。よく知られているのものの一つとしてシャンパンがあります。
泡立ちが華やかでお祝いの席屋パーティーなどにピッタリなワインです。
※シャンパンとはフランスのシャンパーニュ地方で造られるワインの名称ですべてのシャンパンがスパークリングワインに含まれるわけではございません。
 
③「フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン)」
通常のワインと比較するとアルコール度数が高く、味わいや香り、保存性を高めたもので、辛口のものは食前酒に、甘口のものは食後酒としてチーズやデザート共に飲まれることが多いです。
 
④「フレーヴァードワイン(アロマタイズドワイン/香味付けワイン)」など4つの種類に分けられています。
 スティルワインに風味をつけたワインであり、カクテルの原料や、食前酒や食後酒などに用いることが多いです。

ワインOEMへの依頼~納品までの流れ

ワインOEM開発を行う際には、ワインOEMメーカーに生産を委託し、納品を受けることになります。契約後の打ち合わせから納品までの一連の流れを確認しておきましょう。
 
・打ち合わせ
まずは打ち合わせをしてOEMメーカーに要件を伝えます。
 
・企画開発
作りたいワイン商品の企画開発を行います。企画開発を共に行ってくれるOEMメーカーもあります。その場合は、OEMメーカーを交えて企画開発を行います。
 
・試作・試飲
開発要件をOEMメーカーに伝え、試作を依頼します。完成したら試飲して想定していた通りの味や仕様になっているか検証します。問題があれば試作・試飲を繰り返します。
 
・パッケージ制作
生産、販売に向けてパッケージの内容についても検討を進めておく必要があります。
OEMメーカーにパッケージも発注可能か事前に確認しておくと良いでしょう。
 
・生産
試作に問題なければOEMメーカーへ生産を依頼します。
 
・納品
生産後に納品を受けます。
 
このような流れで理想的なワインを作っていきます。試作を重ね、納得のいく製品をこだわりを持って作りましょう。

優良なワインOEMメーカーの特徴

ワインOEM開発を成功させるには、ぜひ優良なワインOEMメーカーを選定したいものです。そこで優良なワインOEMメーカーの特徴をご紹介します。
 
●小ロット生産に対応している
少数生産からテスト的に始めたいケースもあるでしょう。小ロット生産に対応しているOEMメーカーは、顧客ニーズをとらえており、良心的といえます。
 
●要望に対応する開発力
ワインOEMに限らず、ワインのトレンドや傾向をつかみ、自社の要望を踏まえた上で開発提案してくれるOEMメーカーは理想的です。
 
●充実した製造設備
ワイン製造に適した製造設備が整っていることも大切です。事前に見学に行くなどするのも良いでしょう。
 
●酒類製造免許があるか
ワイン製造には酒類製造免許が必要です。OEMメーカーがワイン製造のために必要な果実酒製造免許を持っているかどうか、念のため確認しましょう。ちなみにOEMに依頼する企業側には製造免許は不要ですが、販売の際には、酒類販売業免許が必要になりますので、注意が必要です。

まとめ

ワインOEM開発は、近年の日本のワイン市場における成長や日本産ワインへの注目などから、ねらいめといえます。今回ご紹介した内容について、ぜひワインOEM開発のヒントとしてお役立てください。

 
>OEMパッケージ制作支援サービスはこちら

株式会社丸信

創業から半世紀以上。累計5,000社以上の取引実績。創業から約半世紀、多くのお客様に支えられ、デザイン力や技術力を磨いてまいりました。中小企業からグローバル企業まで幅広い取引実績が信頼の証です。

所在地

〒839-0813 福岡県久留米市山川市ノ上町7-20
TEL:0942-43-6621 FAX:0942-43-6855

最小ロット
応相談
最小見積金額
応相談