冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。これから冷凍食品をOEMで開発し、参入しようとしている方も多いのではないでしょうか。 今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 特に冷凍食品が飲食店の人手不足を解消させる可能性がある理由や、それを踏まえた冷凍食品の開発のポイントは必見です。 目次 冷凍食品の最新トレンドと市場状況 冷凍食品が飲食店の人手不足を解消させる可能性がある理由 食品の最新トレンドを踏まえた冷凍食品開発のポイント まとめ 冷凍食品の最新トレンドと市場状況 冷凍食品の最新トレンドと市場状況を解説します。 ●冷凍食品市場は拡大中 近年、各種業界団体の冷凍食品市場の統計データの傾向から、冷凍食品市場は拡大の一途を辿っていることがわかります。 また総務省「家計調査」の二人以上の世帯の年間支出金額のうち、「冷凍加工食品」は2020年の8,787円から2024年までの11,032円まで、増加しました。コロナ禍の巣ごもり消費の影響も残っていると考えられ、近年、消費者ニーズが高まっています。 出典: 総務省「家計調査」 ●冷凍食品の最新トレンド ・タイパの良いワンプレート冷凍食品 一つのお皿に、ご飯やパスタなどの主食と野菜や肉を使った主菜を一緒にしたワンプレートタイプの冷凍食品の需要が高まっています。プレートごと電子レンジで解凍し、取り分ける必要もないため、タイムパフォーマンスを求めるユーザーに人気です。 ・物流2024年問題 冷凍食品の製造メーカーをとりまく物流関連のトレンドとして、物流2024年問題への対応策が挙げられます。 物流2024年問題とは、トラックドライバーの時間外労働の上限規制をもとに、モノが運べなくなる恐れがあることで生じる諸問題を指します。業務効率化やコスト削減が重要視される中で、冷凍食品メーカー大手5社が共同物流を開始したほか、冷凍食品のサイズを見直したり、パレット化を進めてトラック一台あたりの積載効率をアップしたりする施策が行われています。 ・飲食店向けの供給 人手不足が深刻化する飲食店においては、調理済みの冷凍食品の活用が進んでいます。このことから一般消費者向けだけでなく、飲食店向けの供給についても注目を集めています。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 冷凍食品が飲食店の人手不足を解消させる可能性がある理由 前述の通り、冷凍食品は飲食店向けの供給も進んでおり、それが人手不足解消につながる可能性があります。 なぜ人手不足の解消につながるのでしょうか。その主な理由として、次のことが考えられます。 ●オペレーションの簡便性 あらかじめ調理された料理を冷凍技術で冷凍したものを利用することで、店舗では解凍するだけで提供できます。このことから、店舗はスタッフの人数を減らしても、オペレーションが可能になります。 ●技術や専門知識が不要 冷凍食品は解凍するだけで提供できるため、料理そのものの失敗を防ぐことができます。また必ずしも高度な調理技術を持ったスタッフを配置する必要がなくなることから、人的コストの削減にもつながるでしょう。 ●その他のメリット 飲食店にとって、冷凍食品を利用することで次のようなメリットも得られます。 ・食品ロスを削減できる 必要な分だけ解凍して提供することで、従来の作り置きしておいた料理を提供するケースと比べて、廃棄ロスが削減できることから、食品ロスの削減に寄与するでしょう。 ・安全性を高められる 冷凍食品は、凍ったまま保存するため、雑菌の繁殖を防ぐことができます。その意味で衛生面での安全性を高められます。 ・栄養価を高められる 特に野菜や果物の冷凍食品は、旬のものを冷凍することで、一定期間であれば、ある程度栄養を保持したまま保存することができます。健康志向のメニューが増えている中、栄養価を高められる点においては優位性があります。 食品の最新トレンドを踏まえた冷凍食品開発のポイント これまでご紹介した冷凍食品の最新トレンドを踏まえ、冷凍食品開発のポイントをご紹介します。 ●ターゲット・コンセプトの策定を重視する 冷凍食品に限らず、食品の開発においては、まずターゲットやコンセプトを明確にした上で進めていくことが重要です。 先述の通り、冷凍食品は一般消費者だけでなく飲食店向けニーズも重視されています。このことも押さえておきたいものです。 ●試作による繰り返しの検証 冷凍食品は、ただ料理を作って冷凍すれば終わりではなく、冷凍した状態から解凍・調理し、どのような状態になるのかの検証が重要です。それによって使うパッケージも変わってくるため、繰り返して検証していくことが求められます。 ●店の味を家でも簡単に楽しめる工夫を 冷凍食品は、調理の手間を省く簡便性だけでなく、家庭では作れない味という価値を提供することもできます。例えば有名な飲食店やシェフの監修により、付加価値を高めることで差別化することも検討の余地があります。 ●消費者アンケートの実施 開発販売後、定期的に消費者アンケートを行い、その結果をもとに商品を見直し、商品の価値を向上していきましょう。消費者の実際の感想を取り入れながら改良することで、より優れた商品に近づくでしょう。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 まとめ 冷凍食品市場は、近年拡大を続けており、今後も可能性のある市場といえます。商品を開発する際には、最新トレンドを踏まえながら、飲食店向けも考慮して時代に合った開発を進めましょう。 食品開発OEM.jpでは、冷凍食品をはじめ、さまざまな食品に関するトレンド情報・技術情報、および商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。多様なジャンルの食品OEMメーカーや会社を見つけることができますので、ぜひご覧ください。 また丸信では、食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してご対応し、サポートいたします。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 福岡県産あまおう苺ゴロゴロジェラートアイスケーキ パスタ・パスタソース・フルーツソース 洋菓子・和菓子
関連記事 食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説 近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラム肉のトレンドの背景や特徴、加工食品例、ラム肉にかかわる商品開発のポイントをご紹介します。 選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは? ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケージとはどのようなものか、制作のポイントをご紹介します。 非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説! 非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性があります。非常食はいま、どのようなトレンドがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。また非常食の製造の特徴やOEM開発におけるポイントも合わせてご紹介します。 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。