粉末スープは近年、その簡便さから消費者ニーズを満たしており、利用が進んでいます。粉末スープをOEMで開発し、市場に投入することは多くのメリットがあります。 今回は、粉末スープの市場トレンドと共に、OEM開発に必要なスープの種類と粉末スープの特徴、売れる粉末スープをOEMで作るポイント、粉末スープOEM開発の成功ステップを解説します。 目次 粉末スープの市場トレンド スープの種類と粉末スープの特徴 売れる粉末スープをOEMで作るポイント5つ 粉末スープOEM開発の成功ステップ まとめ 粉末スープの市場トレンド まずは粉末スープの市場トレンドを見ていきましょう。 ●インスタントスープ市場は世界的に伸びている 粉末スープはインスタントスープの一種であることから、インスタントスープ市場の状況が参考になります。まずインスタントスープ市場は世界的に伸びています。 ●背景とニーズ インスタントスープ市場が伸びている背景として、主に次の点が考えられます。 ・手軽に調理できる食品への需要 忙しく多様なライフスタイルを送る人々にとって、手軽に調理できるインスタント食品の需要が伸びていることは想像に容易いことです。粉末スープであれば、お湯を注ぐだけで調理不要であることから、時短ニーズにも応える優れた食品です。粉末スープはインスタント食品の代表として需要があります。 ・健康志向 世界的に健康志向が広がっており、ベジタリアン、グルテンフリーなどに対応した食品が増えています。それは粉末スープにおいても同様です。また塩分控えめで栄養価の高いスープも人気です。 ・オーガニックなど安全意識の高まり 世界では安全意識も高まっており、有機栽培を示すオーガニック、無添加などの需要があります。粉末スープもオーガニック食材を用いたり、添加物をなくした無添加を実現したりする試みが行われており、市場で注目を集めています。 ・アウトドア活動の増加 キャンプなどのアウトドア活動は余暇を楽しむ一つの方法として、日本ではもちろん世界的に人気です。粉末スープを含むインスタントスープはアウトドアシーンに手軽に利用できる食品として人気を博しています。 ●粉末スープのトレンド 近年、粉末スープの世界的なトレンドとして次の点が挙げられます。 ・グルテンフリーやオーガニック 動物性原材料不使用のグルテンフリーや、有機野菜のみを使ったオーガニックなどの粉末スープは健康志向の時代に合った商品といえます。 ・個別包装 外出先やアウトドアシーンにより利便性を高める個別包装は、より消費者を引きつけています。 ・オンライン利用者へのターゲティング EC市場が活性化する昨今、多くの粉末スープ販売事業者もオンラインでの販売を促進させています。従来の店舗での販売とは異なるオンラインの販路では、ターゲットが異なります。例えば、スーパーのスープ売り場に足を運ばない若年層へとSNSで直接アプローチすることも可能です。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 スープの種類と粉末スープの特徴 一般的にインスタントスープと呼ばれるスープには粉末スープも含めてさまざまな種類があります。それらと比べた粉末スープの特徴をご紹介します。 ●スープの形状別種類 粉末:スープを乾燥させて粉末化したもので、お湯でスープに戻すことができます。 液体:スープを液体のままパックし、温めればすぐに飲めるタイプです。レトルトパウチや缶で販売されています。 フリーズドライ:スープの水分や具材を凍結し、低温下で急速乾燥させる製法です。栄養価が凝縮されるのが一般的です。 煮こごり状:ゼラチンなどで固めることで、煮こごり状態にしたものです。 ●粉末スープの特徴 粉末スープは、他の種類と比べて、粉末にすることで保存期間を延ばせる点に特徴があります。また持ち歩くのに重量が少なく外出先でお湯があればスープが飲めるのも魅力です。 近年はカップ入りの商品も増えており、スープ皿や器などを自分で用意しなくとも、そのままお湯を注ぐだけで飲めるメリットがあります。 売れる粉末スープをOEMで作るポイント5つ 売れる粉末スープをOEMで作るポイントを5つご紹介します。 1.トレンドとニーズを押さえる まずは粉末スープのトレンドやニーズを押さえましょう。トレンドについては先述のように健康志向や安全性などがあります。日本ではまた違ったトレンドがあるため、市場調査を行うなどしてトレンドを押さえましょう。 また、調理の簡便性、時短など消費者のニーズをとらえることも重要です。 2.利用シーンを想定する 粉末スープを利用するシーンを想定することで最適な商品開発が可能になります。例えば「温かいものが飲みたいとき」「小腹を満たしたいとき」「ごはんを食べるとき」など利用シーンによって求められる粉末スープが変わってきます。 3.原材料にこだわる 粉末スープは使用する野菜やだしなどの原材料にこだわることで、より消費者のニーズを満たすことができます。有機野菜、地元食材、健康的な食材を使用することや、添加物を排除した無添加にすることなどが考えられます。 4.スープOEMメーカーの選定 粉末スープをOEM開発する際には、パートナー選びが欠かせません。いくら理想的な商品を企画できたとしても、それを再現できる製造技術がなければ完成しないためです。衛生的で充実した設備のある工場を備えるのはもちろんのこと、実績が豊富で自社が求める粉末スープを形にできる有能なパートナーを選定しましょう。 5.売り場をイメージしたパッケージ制作 いくら中身の優れた粉末スープを作っても、パッケージが競合商品に負けてしまっては、消費者に選んでもらうことができません。売り場をイメージし、棚に並んだときにいかに手にとってもらえるかをリアルに考えましょう。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 粉末スープOEM開発の成功ステップ 粉末スープをOEM開発する際には、次のステップを踏むことで成功に近づけるでしょう。主な手順を見ていきましょう。 1.ターゲットと商品コンセプトの明確化 まずは粉末スープを利用してほしいターゲットと商品コンセプトを明確にしましょう。ここがしっかりと定義されていないと企画・製造・販売・効果測定すべてに一貫性がなくなり、成果を出すことは困難でしょう。「誰に対し、どのような目的で粉末スープを販売し、どのように利用してほしいのか」を明確にしましょう。 2.OEMメーカーの選定 商品コンセプトに基づき、確実に再現してくれるOEMメーカーを選定します。選定基準は、希望の味の再現や適切なコスト、ロット数、実績等が挙げられます。また商品コンセプトを伝え、実現できるかどうかを詳細に確認しましょう。 3.試作開発、改善の繰り返し OEMメーカーが決まったら、試作を実際に作ってもらい、味見をして理想の味になるまで繰り返します。 4.本製造のための見積もり 試作は数回行った上で、OEMメーカーに対して本製造の見積もりを取ります。 5.本製造 問題なければ、本製造を進めていきましょう。 まとめ 粉末スープのOEM開発を進めるに当たっては、トレンドとニーズ、消費者の利用シーンなどを踏まえつつ、ターゲットと商品コンセプトの明確化や最適なOEMメーカーの選定を通じて成功につなげることができるでしょう。 そんな粉末スープのOEM開発の際に欠かせないのがパッケージにこだわることです。ラベルやシールを引きのあるものにすることで、競合他社との差別化を図ることが可能です。 丸信では、食品ラベルやシールの豊富な実績から、最適なご提案が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。 >ラベル印刷・シール印刷.com「食品業で利用できるラベル・シール」 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 各種ナッツペースト TERRA FOODSのプラントベース肉はここが違う!① 充填・パッケージング承ります
関連記事 ロングライフ製法とは?仕組みやメリットを解説 ロングライフ製法を用いて食品開発を進めたい方に向け、ロングライフ製法の概要から仕組み、食品開発の際に採用するメリットと注意点、ロングライフ製法を用いた食品開発の事例をご紹介します。 中国へ食品輸出する際の市場調査から開発までのポイントを解説! 中国へ食品を輸出するメリットと中国で売れる日本食品のトレンド、中国への食品開発・輸出ステップ、成功させるポイントをご紹介します。 アメリカへ食品輸出を進めるべき理由とは?実施のポイントやステップを解説! アメリカへの食品輸出を進めるべき理由とともに、食品輸出に際して押さえておきたいポイント、アメリカへ食品輸出する際のステップをご紹介します。 ロングライフ食品とは?メリットやデメリット、開発のポイントを解説! ロングライフ食品の概要からメリットとデメリット、開発のポイントを解説します。 キムチをOEMで作る4つのポイントからトレンド、事例まで解説! キムチの市場トレンドからキムチ製品をOEM開発・販売する際の訴求ポイントや開発のポイント、注目すべき事例までご紹介します。ぜひご覧ください。 【食品トレンド・業界動向】価格安定×簡便性で注目される「カット野菜」 「カット野菜」は、消費者ニーズを満たし、価格変動が少なく効率的に調理が可能な人気のトレンド食品の一つです。カット野菜の市場動向から、カット野菜の特長とニーズ、OEM開発のポイント、パッケージの開発のポイントまで、カット野菜のOEM開発に役立つ情報をお届けします。