HOME > コラム > OEM生産とODM生産の違いを解説。それぞれのメリット・デメリットとは?

関連のコラム

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラ…

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケー…

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性…

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

OEM生産とODM生産の違いを解説。それぞれのメリット・デメリットとは?

その他

Date: 2021.03.08

OEM生産とODM生産の違いを解説。それぞれのメリット・デメリットとは?

食品や化粧品などの製品を開発・企画・製造する際に、「OEM生産」と「ODM生産」という手段があります。いずれも生産コスト削減のために有効な方法ではありますが、その2つの違いをご存知でしょうか。その違いとともに、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

OEM生産とは

OEM生産とは

OEM生産とは、Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)の略で、発注元のブランドの製品を生産すること、または生産するメーカーのことを指します。食品以外では、化粧品や自動車、アパレルなどでよく見られる生産方法です。

つまり発注元は、自社で企画・開発した自社ブランドの製品を、製造だけOEMメーカーに依頼します。

例えば、Apple社のiPhoneなどは、典型的なOEM生産です。自社で開発したAppleというブランドの製品を、OEM製造メーカーに委託して製造しているのです。

食品表示の基礎知識集

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

ダウンロードはこちら

ODM生産とは

ODM生産とは

一方で、ODM生産は、「Original Design Manufacturing」の略で、「Design」が示すように、発注元のブランドの製品を生産するだけでなく、企画・開発・設計から行い、生産すること、またはそのメーカーを指します。

つまり発注元は、製品の企画も開発も製造も行わず、すべてODMメーカーにまかせ、販売するときだけ自社のブランド名をつけて販売するということになります。

例えば、日本の携帯キャリア各社がAndroidのスマートフォンの製造を大手メーカーに依頼し、最終的に携帯キャリアのブランド名を掲げて販売しているのは、ODM生産です。

OEM生産とODM生産の違いとは

OEM生産とODM生産の違いとは

OEM生産とODM生産は、どちらも生産コスト削減のために有意義な方法ではありますが、大きな違いがあります。

その違いとは、「企画・開発・設計」についても生産と共に委託するか、しないかです。

つまり、発注元にとって「自社で企画・開発・設計した製品を他社に製造してもらって売りたい」という場合はOEM生産になります。一方で、「企画・開発・設計から製造まで委託したい」という場合はODM生産となります。

食品表示の基礎知識集

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

ダウンロードはこちら

OEM生産のメリットとデメリット

ではOEM生産の特徴をさらに理解する意味で、メリットとデメリットを見ていきましょう。

OEM生産のメリットとデメリット

OEM生産のメリット

委託企業におけるメリットは、コストを抑えられる点です。工場や製造設備を自社で持ったり、それらを整備したりすることなく生産できるため、設備投資や人件費などのコストが削減できます。そういった製造にかかる費用を抑えられた分、営業活動やマーケティング活動に投下することができれば、委託者側は販売力を上げることができます。もし発注元企業が、製品企画や販売を得意とする企業・ブランドであれば、非常にメリットは大きいでしょう。

また、受託企業においても、安定して受託できれば一定の収入を確保できます。委託企業側のブランド力を借りることで、その売上をさらに伸ばすことができるでしょう。さらには、生産のノウハウを蓄積し、技術水準や生産効率を向上させることで、技術やコスト面での競争力を高められるといった点もあります。

OEM生産のデメリット

委託企業は製造を自社で行わないため、製造技術や製造に関するノウハウが蓄積されないという点があります。また委託していたOEMメーカーがOEM製造をやめるなど、何らかの理由で委託できなくなる可能性もあります。そのような際には、同じ商品を作るのに、他のOEMメーカーに委託する必要がありますが、同一品質を保つのが困難になるケースもあります。

受託企業にとっては、ブランド力が育ちにくいことが挙げられます。委託企業のブランド力で販売することになるため、自社ブランドが認知されにくく、委託企業側との契約内容によっては実績として広報活動に有効活用できないケースなども存在します。

ODM生産のメリットとデメリット

続いて、ODM生産のメリットとデメリットを見ていきましょう。

ODM生産のメリット

ODM生産のメリット

発注元が、企画・開発・設計だけでなく、製造にかけるコストまでも抑えられ、自社ブランドの構築と販売に専念できる点があります。設備投資や製造コストの削減だけではなく、製品開発も依頼ができるため、ノウハウや技術力がなくても、新規事業に参入できるメリットもあります。

受託側は、ブランド構築をせずとも、委託側ですでに用意されている販売網やブランドなどを駆使して自社製品を販売できるため、利益の確保がしやすいというメリットがあります。また、企画・開発・設計・製造まで幅広い業務を行うため、主導権を握れる点も増えてくる点も挙げられます。

ODM生産のデメリット

メリットがある一方で、委託企業にとっては、企画から製造までのノウハウが自社に蓄積されない点や、販売価格が上がってしまう場合がある点などがあります。また、生産自体に一切、手を出していないため、品質管理はどうしてもODMメーカーに頼りきりになってしまいます。設計においても、なかなか自社ブランド商品のオリジナルの持ち味を出しづらく、他社競合と似通った製品ができてしまい差別化・ブランド構築につながらない可能性もあります。

受託側にとっては、受託の範囲にしたがって責任範囲が大きくなり、製品になんらかの不備や問題が生じた際は、責任を問われる可能性が高くなります。また、主導権を握れる場面が増える反面、受託企業側も市場動向や仕様、ロット数などを適切に管理する必要があり、適切な対応ができない場合は契約終了といったリスクもあります。

OEM生産・ODM生産を選択するポイント

OEM生産・ODM生産を選択するポイント

これまでOEM生産とODM生産のメリット・デメリットからそれぞれの違いはある程度理解していただけたかと思います。そのうえで、OEM生産とODM生産を検討する際は、自社の状況に合わせて以下のようなポイントで選んでみましょう。

コスト・クオリティ面

単純にコストだけを考慮した場合、企画・開発・設計・製造まで委託できるODM生産という判断になるでしょう。それらにかかる人件費や設備投資などを削減して、自社ブランドの構築や販売に専念しやすくなります。しかし、クオリティという観点ではOEM生産も検討する必要が出てきます。受託企業のノウハウや技術に左右されるため、理想とする品質を実現できる受託企業を探す必要があり、自社の企画・開発・設計に自信がある場合はOEM生産が推奨されます。もしノウハウや技術力がない新規事業参入といったケースではODM生産が利用しやすいかもしれません。

ロット面

どれくらいの在庫を抱えるかを検討するうえで、受託企業が対応できるロットを確認するようにしましょう。最低ロットはもちろん、大ロットも確認し、納品までのスケジュールやコストまでも含めて検討する必要があります。このような細かい部分を含めた対応ロットは受託企業によって異なるため、ホームページだけでなく問い合わせなども検討しましょう。

関係性と運用面

長期的な関係になると、ノウハウや技術が受託企業にも蓄積される点に注意する必要があります。その前提があるうえで、信頼関係を構築できるかどうか、受注企業の強みを活かしてよりより製品づくりができるか、といった観点もOEM生産・ODM生産、ならびに受託企業を選定するポイントとなります。

まとめ

OEM生産とODM生産の特徴とメリット・デメリットを踏まえて、違いを解説してきました。いずれも商品の開発・製造においてコストを抑えられる方法ではありますが、それぞれのメリットとデメリットを理解し、最も自社にマッチして利益の上げられる方法を選択しましょう。

食品開発OEM.jpでは、製造企業と委託企業のマッチングだけでなくサポートも対応しております。委託していた製造企業の製造ができなくなってしまった、自社ブランド商品の差別化やブランディングが難しい、といったお悩みを解決するサポートができます。ぜひお気軽に相談ください。

まとめ



お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラム肉のトレンドの背景や特徴、加工食品例、ラム肉にかかわる商品開発のポイントをご紹介します。

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケージとはどのようなものか、制作のポイントをご紹介します。

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性があります。非常食はいま、どのようなトレンドがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。また非常食の製造の特徴やOEM開発におけるポイントも合わせてご紹介します。

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。