HOME > コラム > 失敗しない食品加工工場の選び方 5つのポイント

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

失敗しない食品加工工場の選び方 5つのポイント

その他

Date: 2021.05.13

食品OEMを依頼するときには、食品加工工場を持つOEM会社に依頼することが多いものです。しかし、食品加工を依頼するのは初めてという場合には、食品加工とはどのような流れで行うのか、また選定の仕方も迷いがちです。そこで今回は、食品加工工場の選び方のポイントをご紹介します。

食品加工工場とは?

食品加工工場にOEMを依頼する場合、そもそも食品加工工場とはどのような場所なのか、またどのような順番で製造するのかなど、まずは概要を知っておくと、実際にOEMを選定し、依頼するときに役立ちます。

●食品加工工場の加工工程
食品加工工場では、主に次のような流れで製造を行っていきます。

1.原料の入荷
2.原料受け入れ検査
3.前処理
4.調合・調理
5.品質検査
6.充填包装
7.加圧・加熱殺菌・冷却
8.製品検査
9.脱水乾燥
10.包装
11.保管・出荷

原料が届いたら、原料の検査を経て、原料の前処理を行った後で調理し、その後は検査と包装、殺菌などを繰り返し、入念に行います。ただし、この工程はあくまで一例ですので、工場や食品によって異なります。

●食品加工工場に備わる設備
食品加工工場には、さまざまな製造設備があります。例えば、煮込み釜や直火焙煎釜といった調理に使うもの、殺菌機やスチーマーなどの殺菌に使うもの、自動充填機などの充填・包装に使うもの、X線探知機などの検査に使うものなどがあります。この設備も工場によって大きく異なります。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

失敗しない食品加工工場の選び方5つ

食品加工工場にOEM製造を依頼する際には、失敗しないためにも、ぜひ次の選び方のポイントを押さえておきましょう。

1.製造工程に検査や殺菌などの工程がある
製造工程を開示してくれるかどうかはもちろん重要な選定基準となりますが、その製造工程の中に、検査や殺菌などの安心・安全の工程がきちんとあるかどうかをしっかりと確認しておきたいものです。どのような工程なのかわからないものがあれば、積極的に質問しておくとよいでしょう。

2.設備機械が充実している
製造設備などの設備機械が充実している食品加工工場であれば、効率的かつ安心・安全の製造が期待できます。実際、どのような設備があるかヒアリングしておくと、自社の食品がどのようなもので加工・製造されるのかを具体的にイメージすることもできます。

3.多様な製造技術を持つ
機械だけでなく、製造技術そのものを長年かけて培ってきた工場も多くあります。そうした多様な製造技術を持つ加工工場を選ぶと、より安心です。自社商品のクオリティも上がると考えられます。また、常に技術革新を怠らない姿勢も重要です。「このようなものが作りたいのだけれど、実現できるか」と尋ねてみて、さまざまな技術のアイデアを出してくれるところであればより期待できるでしょう。

4.小ロットから対応可能な企業努力をしている
通常、OEMに小ロットの依頼をすると、費用が割高にならざるを得ません。しかし、あえて小ロットから引き受けてくれるOEMもあります。その背景には企業努力が隠されていることがほとんどです。そのため、小ロットから対応してくれるOEMメーカーを見つけることで、堅実かつ良心的な会社に行き当たる可能性が高いでしょう。

5.GMP、ISO、HACCPなどに準拠し衛生管理が徹底している
食品衛生関連のGMP(適正製造規範)やISOなどの規格、衛生管理手法であるHACCPにきちんと準拠しているかどうかは必ず確認しておきたいところです。作業員の衛生については、どのようなことを実施しているのか具体的にヒアリングしておくと安心です。

まとめ

食品加工工場の概要と共に、OEMを委託する際のポイントをご紹介してきました。実際に選定する際には、複数のOEMを比較しながらしっかりと見極めて、自社の食品製造を成功させましょう。

>食品製造会社にOEMを依頼する際の流れとは

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら



お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。