昨年より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、食品の店内飲食や対面販売を行っている店舗がECサイトに乗り出すケースが増えています。また食品ECに新規参入するケースも見られます。 本記事をご覧の方の中には、まさにこれから食品ECサイトを立ち上げるという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、食品ECサイトを立ち上げる際のポイントを解説します。 目次 食品ECサイトのケースと種類 食品ECサイトを立ち上げるときに知っておきたい5つのポイント まとめ 食品ECサイトのケースと種類 食品ECサイトと一口に言っても、さまざまな食品を取り扱うケースや、さまざまな販売スタイルがあります。例えば次のようなケースです。 ●小売業が店内販売の食品を販売するECサイト 小売店が自店舗で取り扱っている商品をECで販売するケースです。新たな販路となり得ます。 ●飲食店が食品を販売するECサイト 飲食店がオリジナル食品を開発したり、店内メニューをレトルト化したりしたものをECで販売するケースもあります。すでに店内で販売している場合でも、販路拡大につながります。 ●開発した食品や仕入れた食品を販売するECサイト 店舗を持たず、食品製造を行う企業や別途仕入れた食品を販売するECサイトのケースもあります。 ●独自に構築した食品ECサイト 独自にECサイトを一から構築し、自社サイト上で食品を販売するスタイルです。 ●楽天市場のようなモール型に出店する 楽天市場のような、モール型のサイトにECサイトを立ち上げるスタイルです。 食品ECサイトを立ち上げる際には、どのケースなのか、どの販売スタイルで行うのかなど、さまざまに検討の余地があります。販売する食品もスタイルも一種にこだわらずに検討してみましょう。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら 食品ECサイトを立ち上げるときに知っておきたい5つのポイント いざ、食品ECサイトを立ち上げることが決定したら、ぜひ事前に知っておきたいことがあります。ここでは、そのポイントをご紹介します。 1.届け出・認可など準備を徹底する 食品を新たにECで販売するという場合、保健所への届け出や許認可が必要になることがあります。例えば新たに食品を製造して販売する場合、種類に応じて「そうざい製造業」や「めん類製造業」「食肉製品製造業」「魚介類販売業」や「乳類販売業」などが必要になることもあります。 また新規で食品製造・販売を行う際には「食品衛生責任者」という資格の取得と「食品衛生法に基づく営業許可」が必要になります。これらの準備は徹底しておきましょう。 2.初期費用と運用費用のコストを計画する ECサイトは立ち上げる際の初期費用とその後の運用費用のどちらも必要になります。それぞれのコストについてしっかりと計画を立てておきましょう。またOEMに委託するなどして新たに食品を製造する場合には、製造費の計画も必要になります。 3.集客・販売・リピートの仕組み作り ECでは、実店舗とは集客や販促方法が異なります。はじめからどのような方法で集客するのか、また販促方法やリピート購入してもらう仕組みを作ることをはじめから計画することが重要となります。 4.ECサイト構築・運用の仕組み作り ECサイトに商品画像や情報を登録したり、サイトと同時にSNS運用を行ったりなど、ECサイト構築・運用の仕組みや人員配置を作ることもポイントです。 5.売上目標を決め、効果測定方法を準備する 「まあまあ売れればいい」などの考えでは、せっかくECサイトに取り組むのにもったいないところがあります。まずは売上目標を決めて、いつまでにそれを達成するのか、またその効果測定はどのように行うのかということもしっかりと決めておくことで、成果につながりやすくなります。 まとめ 食品ECサイトを立ち上げる際のポイントをご紹介してきました。事前にしっかりと準備をしておくことで、スムーズに食品販売が可能となり、ねらった成果を出すことができるでしょう。 関連ページはこちら 通信販売向け製品からOEMメーカーを探す レトルト食品製造会社からOEMメーカーを探す レトルト食品からOEMメーカーを探す レトルト食品特集 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 <低カロリー・低糖質・グルテンフリー、お腹も満たして、3つの体に良い要素を持った食材です。>こんにゃく麺 濃縮ベース、シロップ 大手量販店にも好評のまぐろ漬け串
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。