HOME > コラム > ご当地のフルーツワインを作るには? OEMを検討する際に気を付けたいポイント

関連のコラム

クラフトチョコレートとは?OEM製造で気を付けるべきポイント

クラフトチョコレートのOEM製造メーカー選びの要点をご紹介します。…

クラフトコーラとは?OEM製造で気を付けるべきポイント

クラフトコーラのOEM製造を行う際には、どのような点に気を付ければいい…

クラフトとは?人気のクラフト食品から開発のヒントまでご紹介

今回は、クラフトにはどのような意味があるのか、クラフト食品の種類、OE…

大福のOEMで押さえるべき3つのポイント

今回は大福をOEM開発するときに役立つポイントをご紹介します。…

羊羹のOEMで押さえるべき3つのポイント

今回は、近年の羊羹のトレンドから羊羹のOEMで押さえるべき3つのポイン…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

現在の募集企業様

ご当地のフルーツワインを作るには? OEMを検討する際に気を付けたいポイント

その他

Date: 2021.07.06

ご当地のフルーツワインをOEMで製造したいと考えているのなら、ぜひ知っておきたいことがあります。それは酒類販売業免許が必要であることや、優良なOEMメーカーの見分け方などです。
今回は、ご当地のフルーツワインを作るポイントや知っておきたいこと、そしてOEMを検討する際に気を付けたいポイントをご紹介します。

名産品にお酒・フルーツワインがおすすめな理由

ご当地の名産品としてお酒を作り、地方の特産品にして観光土産にしたり、ECでお取り寄せ商品として販売したりすることは、とてもおすすめです。中でもフルーツワインは普通の酒製品よりお土産向きといえます。なぜなら次のような理由があるからです。

●自分用お土産ニーズがある
近年、旅行や出張に出かけたら、お土産を自分用にも買って帰る人が多くいます。お酒は自分用のほうがお土産として買いやすいところがあるため、ニーズが高いといえます。

●家飲みには特別感あるお酒が好まれる
最近は「家飲み」もブームですが、やはり特別感のあるお酒は日常を良きものにしてくれます。名産品のお酒は、より特別感の点から選ばれやすいでしょう。

●度数が低く、甘くて飲みやすいお酒が人気
市販のお酒よりも、甘めのお酒やフルーツワインは万人に飲みやすいように度数が低く、口当たりよく作られることが多い傾向にあります。サングリアや甘めスパークリングワイン、果汁〇%使用を前面に出したフルーツ感の高い缶チューハイのブームもあるように、昨今は度数が低く、甘くて飲みやすいお酒のニーズが広がっています。フルーツワインはこうしたニーズを満たすことができるでしょう。

●いろんな農産物から作ることができる
特にフルーツワインはブドウのほか、イチゴやオレンジ、キウイなどさまざまなフルーツや野菜からも作ることができます。ご当地名産の農産物から作るフルーツワインは、その地域の名産をより印象付け、数多くある地方名産品やお土産品の中でも特別感を演出することができます。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

販売計画によって必要な免許

もし、名産品としてお酒を開発して製造する場合には、酒類に関する免許が必要になります。販売計画によって必要なものが変わってきますので、確認しておきましょう。

●酒類のOEM販売に必要なのは「酒類販売業免許」
酒類を企画製造販売する場合には、免許が必要です。自社で製造せず、OEMに製造を委託する場合には「酒類製造業免許」は不要ですが、「酒類販売業免許」は必要になります。

●フルーツワインを酒屋に卸すには「洋酒卸売業免許」が必要
お土産品としてお酒をOEM製造し、お酒を販売するお店に卸す場合は「卸売業免許」が必要になります。卸売業免許はお酒の分類によって変わります。
フルーツワインなどの果実酒・甘味果実酒などは「洋酒卸売業免許」が該当します。もし日本酒などの清酒や焼酎を卸すには「全酒類卸売業免許」が必要となります。

●飲食店に販売する場合は「一般酒類小売業免許」
フルーツワインを地元の飲食店のメニューにしてもらいたいこともあるでしょう。その場合、飲食店にフルーツワインを売らなければなりません。その場合は「一般酒類小売業免許」が必要になります。

●通販で販売するなら「通信販売酒類小売業免許」が必要
お取り寄せ商品として通販で販売したいこともあるでしょう。その場合には「通信販売酒類小売業免許」が必要になります。

お土産フルーツワインのOEMで優良メーカーを見分けるポイント

お土産フルーツワインをOEM製造する場合には、優良なOEMメーカーを選ぶことが肝心です。ここでは見分け方をご紹介します。

●酒類製造免許があるか
先述の通り、お酒の製造には酒類製造免許が必要であるため、OEMメーカーにもその免許が必要になります。念のため酒類製造免許を持っているかは確認しておきましょう。

●醸造できる農産物の種類
フルーツワインは、多様なフルーツで醸造して作られます。もしいろんな種類のフルーツワインを作りたいのであれば、醸造できる農産物に制限はあるのか尋ねてみましょう。

●小ロット対応が可能か
はじめは少ない本数から始め、売れたら大量生産をしたいというケースもあるでしょう。小ロットからの対応が可能かはOEM選びの必要要件といえます。

●製造環境・品質管理体制
工場の製造環境は安心安全の基準で行われているか、また品質チェックなど、品質管理体制はどこまで徹底されているかも、優良なOEMメーカーを見極める重要なポイントです。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

お土産のフルーツワインを企画開発してOEM製造したい場合のポイントをご紹介してきました。現在のニーズを満たすフルーツワイン、ぜひポイントを押さえて優れた逸品を生み出しましょう。




関連記事

クラフトチョコレートとは?OEM製造で気を付けるべきポイント

クラフトチョコレートのOEM製造メーカー選びの要点をご紹介します。

クラフトコーラとは?OEM製造で気を付けるべきポイント

クラフトコーラのOEM製造を行う際には、どのような点に気を付ければいいのでしょうか。気を付けるポイントと共に、クラフトコーラ開発の成功事例をご紹介します。

クラフトとは?人気のクラフト食品から開発のヒントまでご紹介

今回は、クラフトにはどのような意味があるのか、クラフト食品の種類、OEM開発するときのポイントをご紹介します。

大福のOEMで押さえるべき3つのポイント

今回は大福をOEM開発するときに役立つポイントをご紹介します。

羊羹のOEMで押さえるべき3つのポイント

今回は、近年の羊羹のトレンドから羊羹のOEMで押さえるべき3つのポイント、OEMメーカーの選び方をご紹介します。

和菓子をOEMするなら知っておきたい今人気の和菓子とは

今回は、和菓子をOEMするなら知っておきたい情報をご紹介します。

 

 

 

 

食品パッケージ制作支援サービス