HOME > コラム > 人気のお菓子の選び方

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

人気のお菓子の選び方

菓子

Date: 2020.12.12

お菓子は私たちの日常をいつも楽しいものにしてくれます。ただ甘くておいしいだけでなく、食べるとほっとしてリラックスできますし、手土産にすると喜ばれ、一緒に食べると話も弾むことから、人と人とをつなぐ役割も果たします。
そんなお菓子。食品開発の観点からすれば、幅広い可能性を秘めています。そこで今回は、人気のお菓子の特徴や選び方をご紹介します。

お菓子の種類も選び方もさまざま!

普段、お菓子をどのように選んでいますか? 自分の食べるものは、近所のコンビニエンスストアやスーパーで購入し、時にはオシャレな専門店やデパートで購入したり、インターネットでお取り寄せしたりすることもあるでしょう。お菓子は安いものからお取り寄せまで実に様々。ジャンルも豊富ですよね。

また、ジャンルや用途などによっても選び方が変わってきます。

そんなお菓子の中でも、人気のお菓子について、選び方を見ていきましょう。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

ジャンルで選ぶお菓子の選び方

お菓子は大きく和菓子と洋菓子に分かれますが、それぞれ、さらに生菓子、半生菓子、干菓子に分かれます。そこで、特に人気のお菓子について、ジャンルごとの特徴をご紹介します。

和菓子

・大福餅
生菓子のうちのもち菓子の一つで、もち米やうるち米、その加工品を主原料とするものです。古くから日本で愛されているお菓子で、もちもちした食感と、ずっしりとした食べ応えを楽しめます。

・どら焼き
生菓子の中でも焼き菓子に相当します。カステラや栗まんじゅうなども同じジャンルです。小麦粉・卵・砂糖などを溶いて、銅鑼(どら)の形に丸く流して焼き上げた2枚の皮を重ねた間にあんを挟みます。老若男女に愛される定番菓子で、長年人気です。

・羊羹
生菓子の中でも流し菓子と呼ばれるもので、主に寒天、砂糖を主材料とした流動状の生地を型に流して成形したものです。有名老舗菓子屋があるほど、高級手土産のスタンダードとなっています。

・最中
半生菓子のうち、おか菓子と呼ばれるジャンルで、異なるお菓子同士を組み合わせて造形したものです。最中はもち米の粉を薄くのばして焼いた皮2枚の間にあんを入れたもの。これも手土産としては定番です。

・せんべい
干菓子のうち、米菓のジャンルです。せんべいはうるち米を使ったもので、作り方によりさまざまな食感を楽しめます。ぼりぼりとした食感が他にはないお菓子で、日持ちもすることから手土産や贈答用にも適しています。

洋菓子

・ショートケーキ・ロールケーキ
生菓子のうち、スポンジケーキに分類されます。卵の機能を使ってふわふわに仕上げるのが特徴で、そのやわらかな食感が至福の時間をもたらしてくれます。生菓子なので基本的に当日中に食べる必要がありますが、その分、フレッシュなおいしさがあります。

・パンケーキ・クレープ
生菓子のうち、デザート菓子に分類されます。パンケーキは小麦粉に牛乳や卵を加え、鉄板にのばしてフライパンで焼いたもので、甘味が少なく塩味で、クレープよりやや厚く焼きあげます。クレープも同様、焼く大きさを変えたり、ジャムやソースをつけたりするなど、好みによって食べ方の自由度が高いのが特徴です。

・チョコレート
干菓子の一つです。カカオ豆を原料とし、口の中でとろりととけることや、独特のほろにがさと風味が特徴です。大人から子どもまで絶大な人気をほこる洋菓子です。

・クッキー
干菓子の一つで、小麦粉、バター、卵、砂糖、香料などを混ぜて成形し、形をつくり、天板にのせてオーブンで焼いた菓子です。アメリカではクッキーと呼び、イギリスではビスケットと呼びます。日持ちがするので、手土産や贈答用の定番となっています。

・スナック
干菓子の一つで、ポテト系、コーン系、小麦粉系があります。スナックとは「軽い食事」の意味があり、間食やおつまみなど、カジュアルシーンでよく食べられています。

用途によるお菓子の選び方

お菓子は、用途ごとに選び方も変わってくるものです。例えば、次の用途では、どのようなお菓子が適しているかご紹介します。

手土産として持参するとき

基本的にはお渡しする相手の好みに合わせて選びます。初対面で好みが不明な場合には、定番の老舗菓子や季節に応じた品、そして日持ちの良いもので、手を汚さずにいただけるものがよいでしょう。

ダイエット中に食べるとき

ダイエット中に食べるときには、できるだけダイエットに悪影響の出ないヘルシーなものが適しています。例えば、ビターチョコレートや糖質の控えられた食品がよいといわれています。もちろんたくさん食べすぎるとカロリーが高くなりますので、量は控えめがよいです。

ちなみにシュークリームとメロンパンならシュークリーム、ロールケーキと饅頭ならロールケーキを12切れ食べるというふうに、糖質のできるだけ低いものを選ぶほうがよいといわれています。

パーティーなどみんなで食べるとき

みんなで食べるなら、基本的にホールケーキのようにシェアできるものか、小分けに包装されているものが適しています。

お礼として贈るとき

お礼としてお渡しする場合は、できるだけ高価なもの、もしくは高価に見えるものを選び、感謝の気持ちをこめるのがポイントです。老舗洋菓子店のマドレーヌ詰め合わせや、老舗和菓子店の羊羹詰め合わせなどが適しています。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。