企画・開発後、OEMに生産を委託することを考えている方は、ぜひ知っておきたいことがあります。それは、新規でOEM・委託製造契約を結ぶ際に確認しておくべき事項です。OEMには多様なメリットがある一方で、注意すべき事柄も多くあり、思わぬ落とし穴にはまってしまうこともあります。ぜひあらかじめ確認してから契約に臨むのをおすすめします。 目次 OEMの委託製造のメリット OEMの委託製造契約を結ぶ際の注意点 OEMの委託製造で失敗しないポイント まとめ OEMの委託製造のメリット 食品製造においては、自社で工場を用意して製造する以外にも、OEMに製造を委託するという選択肢があります。製造能力がない場合に、OEMメーカーと契約することで、製造を委託することが可能です。 委託側にとってのOEMのメリットは、自ら新たに設備投資や技術開発をする必要がなく、コストを抑えながら自社ブランドの製品を製造できるという点があります。 すぐに食品を開発・製造・販売したいという場合に、スピーディーかつ効率的に取り組むことが可能です。 食品表示の基礎知識集 食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。 ダウンロードはこちら OEMの委託製造契約を結ぶ際の注意点 いざ、OEMの委託製造契約を結ぶという場合に、知っておきたいことがあります。ここでは、とくに契約書の記載で注意したい事項について、それぞれご説明します。 ・商標について OEMメーカーには、自社ブランドの製品を製造してもらいますが、その際、自社の持つ商標に関して注意が必要です。契約書に自社の指示通りに商標を使用し、受託する側はこの契約以外の目的には商標を使用してはならないことが明記されているかを確認しましょう。 ・所有権と危険負担について OEMで製造された商品が、どのタイミングで「所有権」が委託側の自社に移動するかという取り決めが必要です。また「危険負担」についても重要です。危険負担とは、自社に納品される前に、商品が破損、変質したときに、自社と受託側のどちらが責任を負うかということです。これも明確になっているかも確認しましょう。 ・知的財産権について OEMに対して、自社が開発したレシピや設計図、製造仕様書等を提供することになりますが、それらは自社の知的財産に当たるため、受託側が勝手に他の製造に流用したり、その知的財産権の所有権を争うといったことができないように、帰属をしっかりと明記しておく必要があります。 ・検査の基準について 製造後、その製品の仕様や品質が委託側の指定通りになっているか、両社間の取り決めルール通りになっているかの検査は欠かせません。その検査には基準が必要であるため、契約時に基準を明確にしておく必要があります。検査後、もし基準に達していなかった場合にどのような対応を受託側が行ってくれるのかという点もしっかりと話し合い、決めておく必要があります。 ・瑕疵担保責任について 納品後に不具合品が発見された場合の扱いのことを「瑕疵(かし)担保責任」と呼びます。納品後一定の期間の経過後に、製品に欠点や傷等が発見された場合、その保証期間を明確に定めておく必要があります。例えば、1年で劣化する素材を使用している場合に、期間をどう定めるかといった細かい取り決めが重要になります。 OEMの委託製造で失敗しないポイント 先述のように、OEMを契約する際、しっかりと確認しておきたい事項があります。確認や取り決めが行われなければ、トラブルの素となり得ます。これらの注意点を踏まえて、OEMの委託製造で失敗しないポイントをご紹介します。 ●事前にOEMに関する知識を持つ OEMに委託する際には、ぜひ先述のような契約時における確認事項のほか、OEMへの委託全般に関する知識を持っておきましょう。そうすれば、OEMメーカーとの契約時や事前打ち合わせの際に、話がスムーズですし、重要な取り決めの際も、損を回避することができます。 ●実績豊富な信頼のおけるメーカーを選ぶ OEMには、自社ブランドの製品をおまかせするため、信頼関係が重要です。実績豊富で、信頼のおけるメーカーを選ぶようにしたいものです。 ●自社が主導権を持つ OEMは、基本的に自社が主導権を持って、製造工程のみを委託する手法です。そのため、製造工程を丸ごとおまかせするにしても、検査の基準や品質への要望・管理はしっかりと厳格に行いましょう。 食品表示の基礎知識集 食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。 ダウンロードはこちら まとめ OEM契約時に関する注意点をご紹介してきました。OEMとこれから契約したいという場合には、必ず押さえておくべき内容といえます。今回ご紹介したOEM利用のメリットを享受し、失敗しないためにも、ぜひ事前に正しい知識を持って契約に臨んでください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 特殊形状こんにゃくシリーズ 美容と健康の味方・ドライフルーツ カード型液体用パウチ「イージースナップ 」充填・包装
関連記事 【食品トレンド・業界動向】価格安定×簡便性で注目される「カット野菜」 「カット野菜」は、消費者ニーズを満たし、価格変動が少なく効率的に調理が可能な人気のトレンド食品の一つです。カット野菜の市場動向から、カット野菜の特長とニーズ、OEM開発のポイント、パッケージの開発のポイントまで、カット野菜のOEM開発に役立つ情報をお届けします。 輸出向け食品を企画・開発する際のポイントを解説! これから輸出向け食品を企画・開発する際に、知っておきたいことがあります。輸出向け食品の企画・開発時に知っておくべき規制や輸出向け食品の企画・開発の流れ、企画・開発のポイントをご紹介します。 青汁をOEMで作る5つのポイントは?押さえておきたいトレンド、事例を解説! 近年、青汁は進化を遂げており、市場も活性化しています。これから青汁商品を新たに比較開発する方もいるのではないでしょうか。青汁の市場トレンドや青汁商品の特徴、売れる青汁商品をOEMで製作する5つのポイント、パッケージでこだわるべきポイントを解説します。 食品トレンド・業界動向 世界で大流行している「ドバイチョコ」とは? ドバイチョコレート(以下、ドバイチョコ)のトレンドの背景から、特徴、開発課題、開発の成功ポイントまで、食品業界でドバイチョコに注目している方に役立つ情報をご紹介します。 手に取ってもらえる調味料のパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは? オリジナル調味料をOEMで開発したいという場合、調味料の中身はもちろん、パッケージにもこだわって制作する必要があります。選ばれる調味料のパッケージの特徴やアイデア、課題やパッケージ制作・ラベル印刷のポイント、成功事例をご紹介します。 調味料をOEMで作る4つのポイント 飲食店などは自店のメニューの調理に利用する調味料や、自店の味の個性を出したオリジナル調味料をOEMで作る際に役立つ情報やポイントをご紹介します。