ラーメンのOEMを検討する際に考えたい6つのポイント
Date: 2022.04.01
Date: 2022.04.01
ラーメンの開発・製造を行う際、OEMを検討しているという方は、ぜひラーメン製品の開発の際に考えておきたいことがあります。競合他社の製品に勝ち抜くための工夫やポイント、OEMメーカーの選定ポイントをご紹介します。
近年、ラーメン製品は非常に数も種類も増えており、競合製品も多いことから、開発・製造する際には、勝ち抜くための工夫が必要になります。
ラーメン市販製品は、インスタント袋麺・カップ麺・生ラーメン・土産用箱ラーメンなどの多様な種類に分かれ、それぞれ特徴や利用層が異なってきます。まずはどの種類を開発製造するのかをよく検討して決めることが重要です。
また、ラーメン製品を開発する際に欠かせないのが、トレンドのリサーチです。どの種類や味、量が好まれているのか近年のニーズをリサーチすることが重要です。
例えば、激辛やしびれ系、台湾ラーメン、ラー油そばなど、近年のインスタント麺は、これらのトレンドがありました。
そしてターゲットに合わせて商品コンセプトを策定し、コンセプトに応じて容器やパッケージも決定することが重要です。
例えば、有名ラーメン店の厚切りチャーシューをメインにしたカップ麺であれば、チャーシューをできるだけ大胆に打ち出すために大きなどんぶり状の器にし、パッケージ写真もシズル感のあるチャーシューを大きく据えるなどが考えられます。
今の流行とニーズに合ったものを明確に企画化し、その個性を打ち出して、ありきたりなラーメン製品で終わらないようにしましょう。
食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。
ラーメンの開発イメージが明確になったら、いよいよラーメンの製造を検討する段階に移ります。製造はOEMに委託するのを検討する際には、ぜひ次のポイントを押さえましょう。
●コスト最適化を考える
コンセプトが立派であっても、コストに見合わなければ効率的な生産が行えないことがあります。コストを最適化するために、麺とスープはゼロから開発せず、既存商品を使うこともよく行われています。もちろん、麺やスープからこだわりたいというケースは除きますが、その他のところに個性を打ち出したいといった場合、麺やスープは既存商品を利用することで、コスト最適化が実現します。
●パッケージも重要
一般的に、ラーメン製品は、麺、スープ、かやく・具材で作られます。それらはそれぞれ工夫がされているものですが、OEM製造の場合、それほど大きな差は出ないものです。大事なのは、パッケージをはじめとしたブランディングや雰囲気などといわれます。中身ももちろん大事ではありますが、それよりもパッケージに凝ることが勝負の分かれ目となります。パッケージをどうするかという点もOEMメーカーに伝えることで、理想の製造が実現するでしょう。
>パッケージ制作でお困りなら:食品パッケージ制作支援サービス
●スープに凝る場合は調味料製造を得意とするOEMを探す
もしラーメンスープに凝る場合は、調味料製造を得意とするOEMメーカーを探すほうがいいでしょう。一般的なラーメン店が、そうした調味料製造OEMメーカーに委託しているケースもあり、さまざまなラーメンスープの実績があれば、優れた提案をしてもらえる可能性があります。
続いては、ラーメン製造を委託するOEMメーカーを選定する際のポイントをご紹介します。
●小ロットから対応してくれる
ラーメン製造に限らず、小ロット製造は効率面で劣るため、OEMメーカーにとってはなかなか利益につながりにくいところがあります。そのため、高い価格になってしまうことがありますが、そうした中でも、小ロット製造を安価に引き受けてくれるOEMは良心的かつ企業努力を行っているということであるため、業者の重要な見極めポイントになります。
●コストを抑える方法をアドバイスしてくれる
先ほど、コストを最適化することをポイントとして挙げましたが、コストを抑える方法をアドバイスしてくれるOEMメーカーであればより信頼が置けます。
●開発から関わってくれる
ラーメン製造実績が豊富で、技術的にも優れているOEMメーカーの中には、開発から請け負うところもあります。ラーメン製造が初めての場合には、ぜひ開発から関わってくれるような業者を選んでみてはいかがでしょうか。
食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。
ラーメンの製造をOEMで行うときのポイントや検討事項をご紹介してきました。ラーメン製品は群雄割拠で、勝ち抜くためには工夫が必要です。ぜひ優良なOEMメーカーをパートナーに迎え入れて、優れたラーメン製品を製造しましょう。
食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。
今回は、クラフト焼酎の概要や人気の背景、クラフト焼酎のOEM製造で知っておきたい知識、クラフト焼酎のOEM製造メーカー選びの注意点をご紹介します。
今回は、クラフトジンの概要や特徴、人気の背景、製造方法、OEM製造するときの注意点をご紹介します。
近年、よく耳にするようになった「代替卵」。植物性原料を使用して作る代替フードとして注目を集めています。
クラフトチョコレートのOEM製造メーカー選びの要点をご紹介します。
クラフトコーラのOEM製造を行う際には、どのような点に気を付ければいいのでしょうか。気を付けるポイントと共に、クラフトコーラ開発の成功事例をご紹介します。
今回は、クラフトにはどのような意味があるのか、クラフト食品の種類、OEM開発するときのポイントをご紹介します。