HOME > コラム > お茶のOEM製品を検討するポイント6つ

関連のコラム

プロテインクッキーOEMで差別化を図るポイント

今回は、プロテインクッキーのOEMで差別化を図るポイントをご紹介します…

ジャムOEMでこだわりたい5つのポイント

ジャムOEMに役立つ、ジャムのトレンドやOEMでこだわりたいポイントを…

こんにゃくゼリーOEMの商品化までの6ステップ

今回は、こんにゃくゼリー市場の状況やこんにゃくゼリーOEM商品化までの…

食品におけるエコパッケージのおすすめ素材や商品例をご紹介

食品のエコパッケージにおすすめの素材、そして食品にエコパッケージを用い…

冷凍食品の包装選びの注意点!必要な機能とは?

冷凍食品の包装には一般的にどのようなものが取り入れられているのでしょう…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

現在の募集企業様

お茶のOEM製品を検討するポイント6つ

飲料

Date: 2022.06.01

お茶を自ら開発製造したいと考える事業者にとって、どんな商品を開発するのがいいのか、迷うことはありませんか? 最近はどのようなお茶が好まれているのか、気になるものです。そこで今回は、お茶商品のトレンドとともに、開発のポイントや製造を依頼するOEMの選定ポイントをご紹介します。

お茶商品の種類とトレンド

お茶商品と一口に言っても、さまざまな種類があります。まずはその種類を確認しておきましょう。

お茶の種類

日本茶、緑茶、麦茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶、棒茶、くき茶、抹茶、健康茶、紅茶など

日本茶をはじめ、緑茶や麦茶など多様な種類があります。ただのお茶と言っても、「何茶なのか?」と消費者は気になりますし、好みも異なりますので、よく違いを理解しておきたいものです。

お茶のトレンド

またお茶にはトレンドがあり、トレンドを押さえておくことが開発の際には大切なことです。ここでは主なトレンドをご紹介します。

●オリジナルブレンド
複数の品種の茶葉を合わせて抽出するオリジナルブレンドは、独特のどこにもない味わいを楽しむことができます。自分で好きな品種でブレンドを作ることができるお店もあります。

●有機栽培の茶葉使用
健康ニーズの高まりから、少しでも身体にいいものを取り入れたいユーザーに支持される有機栽培の茶葉もトレンドといえます。

●シングルオリジン
シングルオリジンは、単一農園で作られた、単一品種の茶葉のこと。通常の複数農園の複数茶葉のお茶と比較して、造り手や茶葉それぞれが持つ個性が最大限に活かされるのが特徴です。

●日本茶専門店
最近、日本茶の専門店が多くオープンしています。日本茶をハンドドリップでいれてしっとりと味わう風潮が生まれています。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

お茶商品開発のポイント3つ

お茶商品は、どのようなことにポイントを置いて開発するのが良いのでしょうか。そのヒントをご紹介します。

1.品質にこだわる
お茶は、摘み取られた時期や茶葉の管理、淹れ方によって味が変化します。しかし茶葉そのものの品質はとても重要です。まずは品質が高いかどうかという視点で使用する茶葉を選ぶと良いでしょう。品質は、「原料品質」「加工品質」「保存品質」の3つがあり、原料品質は茶葉を栽培する際の品質、加工品質は、製茶前後の取り扱いや仕上げの品質、保存品質は、どのような状態で保存されていたのか、輸送時などの状態を指します。それぞれ品質にこだわることが大切です。

2.お茶の販売形態を決める
茶葉(リーフ)なのか、ティーバックなのか、どのような形態でお茶を販売したいのかによっても茶葉選定からブランディングまで大きく変わってきます。消費者ニーズに合わせて選択するのがいいでしょう。

3.有機JAS認定、フェアトレードなどの付加価値
茶葉が有機栽培で育てられ、有機JAS認定を取得しているといったことや、公平な取引によるフェアトレードによる茶葉など、付加価値をつけるのも重要です。

お茶商品開発のOEM先を選ぶポイント3つ

もし、お茶商品を開発する際に、製造はOEMメーカーに委託するなら、ぜひ次の選定ポイントを押さえて選ぶのをおすすめします。

1.品質チェックのためにサンプルを味見する
お茶商品は、先述の通り、品質が命です。製茶された後の茶葉の品質を必ずチェックしましょう。サンプルを味見するほか、茶葉の状態をよく確認することが重要です。

2.対応できるロット数の確認
製造できるロット数の最小はどのくらいなのかを確認しておきたいものです。まずは少量から作るのが一般的です。小ロットから対応してくれるメーカーは、良心的であることが多いため、良いメーカーを見極めるポイントでもあります。

3.原材料の取り扱い数
オリジナルブレンドティーを作る場合、茶葉などの原材料を種類豊富に取り扱っているメーカーのほうが、商品開発の幅が広がることは間違いありません。どのくらいの量を取り扱っているのか、ぜひ確認しておきましょう。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

お茶は今、多様な味わいが求められていることから、オリジナリティーあふれる商品を開発することで、注目を集めることでしょう。
お茶の新規商品開発を検討している場合には、ぜひ今回ご紹介したポイントを押さえて開発・製造するのをおすすめします。




関連記事

プロテインクッキーOEMで差別化を図るポイント

今回は、プロテインクッキーのOEMで差別化を図るポイントをご紹介します。

ジャムOEMでこだわりたい5つのポイント

ジャムOEMに役立つ、ジャムのトレンドやOEMでこだわりたいポイントをご紹介します。

こんにゃくゼリーOEMの商品化までの6ステップ

今回は、こんにゃくゼリー市場の状況やこんにゃくゼリーOEM商品化までのステップ、気をつけたいことを解説します。

食品におけるエコパッケージのおすすめ素材や商品例をご紹介

食品のエコパッケージにおすすめの素材、そして食品にエコパッケージを用いる効果とメリットをご紹介します。

冷凍食品の包装選びの注意点!必要な機能とは?

冷凍食品の包装には一般的にどのようなものが取り入れられているのでしょうか。また冷凍食品の包装に必要な機能と素材から、選び方の注意点をご紹介します。

レトルト食品の包装選びの注意点!素材や耐熱性について

今回は、レトルト食品の包装の基礎知識として、レトルト食品の包装の種類や包装を選ぶときの注意点をご紹介します。

 

 

 

 

食品パッケージ制作支援サービス