お茶OEMの受託企業 株式会社オリーブアカデミー オリジナルブレンド健康茶 株式会社牛島製茶 株式会社 メディカルグリーン お茶を開発・製造したい事業者にとって、どんな商品を開発するのがいいのか、最近はどのようなお茶が好まれているのか、などが気になる点でしょう。そこで今回は、お茶商品のトレンドとともに、開発のポイント、製造を依頼するOEMメーカーの選定ポイント、OEM受託企業をご紹介します。 目次 お茶商品の種類とトレンド お茶商品開発のポイント3つ お茶商品開発のOEM先を選ぶポイント3つ まとめ お茶商品の種類とトレンド お茶商品と一口に言っても、さまざまな種類があります。まずはその種類を確認しておきましょう。 お茶の種類 日本茶、緑茶、麦茶、煎茶、ほうじ茶、玄米茶、棒茶、くき茶、抹茶、健康茶、紅茶、ハーブティー、ルイボスティーなど 日本茶をはじめ、緑茶や麦茶など多様な種類があるため、ただのお茶と言っても「何茶なのか?」と消費者は気になります。さらには、複数の品種をブレンドすることによって、味わいも香りも千差万別になり、風味を味わうのか、リラックスする目的なのか、といった消費者の反応も変わってくることでしょう。 まずはお茶の種類の違いから理解しておきたいものです。 お茶のトレンド またお茶にはトレンドがあり、トレンドを押さえておくことがお茶商品の開発で大切なことです。ここでは主なトレンドをご紹介します。 ●オリジナルブレンド 複数の品種の茶葉を合わせて抽出するオリジナルブレンドは、独特のどこにもない香りや味わいを楽しむことができます。自分で好きな品種でブレンドを作ることができるお店もあります。 ●有機栽培の茶葉使用 健康ニーズ、美容ニーズの高まりから、少しでも身体にいいものを取り入れたいユーザーに支持される有機栽培の茶葉もトレンドといえます。 ●シングルオリジン シングルオリジンは、単一農園で作られた、単一品種の茶葉のこと。通常の複数農園の複数茶葉のお茶と比較して、造り手や茶葉それぞれが持つ個性が最大限に活かされるのが特徴です。 ●日本茶専門店 最近、日本茶の専門店が多くオープンしています。日本茶をハンドドリップでいれてしっとりと味わう風潮が生まれています。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら お茶商品開発のポイント3つ お茶商品は、どのようなことにポイントを置いて開発するのが良いのでしょうか。そのヒントをご紹介します。 1.品質にこだわる お茶は、摘み取られた時期や茶葉の管理、淹れ方によって味が変化します。しかし茶葉そのものの品質はとても重要です。まずは品質が高いかどうかという視点で使用する茶葉を選ぶと良いでしょう。品質は、「原料品質」「加工品質」「保存品質」の3つがあり、原料品質は茶葉を栽培する際の品質、加工品質は、製茶前後の取り扱いや仕上げの品質、保存品質は、どのような状態で保存されていたのか、輸送時などの状態を指します。それぞれ品質にこだわることが大切です。 2.お茶の販売形態を決める 茶葉(リーフ)なのか、ティーバックなのか、どのような形態でお茶を販売したいのかによって、茶葉選定からブランディング、パッケージ、店頭や通販などの販売手段まで大きく変わってきます。消費者ニーズに合わせて選択するのがいいでしょう。 3.有機JAS認定、フェアトレードなどの付加価値 茶葉が有機栽培で育てられ、有機JAS認定を取得しているといったことや、公平な取引によるフェアトレードによる茶葉など、付加価値をつけるのも重要です。 お茶商品開発のOEM先を選ぶポイント3つ もし、お茶商品を開発する際に、製造はOEMメーカーに委託するなら、ぜひ次の選定ポイントを押さえて選ぶのをおすすめします。 1.品質チェックのためにサンプルを味見する お茶商品は、先述の通り、品質が命です。OEMメーカーが製茶した後の茶葉の品質を必ずチェックしましょう。サンプルを味見するほか、茶葉の状態をよく確認することが重要です。 2.対応できるロット数の確認・相談 製造できるロット数の最小はどのくらいなのか、 各OEMメーカーで確認しておきたいものです。まずは少量から作るのが一般的です。小ロットから対応してくれるメーカーは、良心的であることが多いため、「小ロットの対応可否」が良いOEMメーカーを見極めるポイントでもあります。 3.原材料の取り扱い数 オリジナルブレンドティーを作る場合、茶葉などの原材料を種類豊富に取り扱っているOEMメーカーのほうが、お茶商品のOEM開発の幅が広がることは間違いありません。どのくらいの種類・量を取り扱っているのか確認したり、気になっている原材料の要望を伝えたりして、OEMメーカーを比較検討しましょう。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ お茶は今、多様な味わいが求められていることから、オリジナリティーあふれる商品を開発することで、注目を集めることでしょう。 お茶の新規商品開発を検討している場合には、ぜひ今回ご紹介したポイントを押さえて開発・製造するのをおすすめします。 お茶OEMの受託企業 株式会社オリーブアカデミー オリーブ葉を活用したオリーブ商品(スパイス、レトルトカレー、葉パウダー、葉茶など)をベースに製造致します。 最小ロット 応相談 最小見積金額 応相談 詳細を見る OEMお問い合わせ オリジナルブレンド健康茶 お客様の気になる素材や、様々なテーマや企画をもとにブレンドなど対応致します。 独自の配合によるブレンドで、体に良いだけでなく本当に「おいしい」と思って頂ける健康茶を目指しております。 最小ロット 1万包~(3gティーバック個包装の場合) 最小見積金額 応相談 詳細を見る OEMお問い合わせ 株式会社牛島製茶 「安全で本当に美味しいお茶を、多くの人に味わって頂きたい」そんな想いから、弊社では自社茶園を持ち、生産・製造加工・販売まで、全て自社で行っています。 最小ロット 1袋~ 最小見積金額 3万円(外税)~ 詳細を見る OEMお問い合わせ 株式会社 メディカルグリーン 通信販売やドラックスストアーで販売される、健康茶を中心とした製品を「健康食品GMP」の製造規範に沿って、高品質の製品を受託製造いたします。 最小ロット 1万包~(3gティーバック個包装の場合) 最小見積金額 応相談 詳細を見る OEMお問い合わせ お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 サジー・果汁粉末・種子フラボノイド 至高のクラフトビール 最小12本から始まる、オリジナルブランドの酵素ドリンクOEM
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。