HOME > コラム > OEM開発・製造するメーカーも知っておくべき食品の細菌検査とは?

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 インバウンド需要が増す「ネオ和食」

ネオ和食の特徴やトレンドの背景などの基本情報、ネオ和食をOEM開発する…

選ばれるアイスのパッケージはここが違う!押さえたいポイント

一般的なアイスのパッケージの種類から消費者に選ばれるパッケージの特徴、…

おにぎりをOEMで作る5つのポイント!トレンドと共にご紹介

おにぎりのトレンドからおにぎりのOEM事例、おにぎりをOEMで作るポイ…

売れるスムージーをOEMで作るポイント

スムージーは、果物や野菜をふんだんに使ったフレッシュな味わいが特徴であ…

選ばれるそばのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

そばはヘルシーで世界的に注目されている食品です。パッケージについてもこ…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

OEM開発・製造するメーカーも知っておくべき食品の細菌検査とは?

その他

Date: 2022.07.01

これから食品をOEMを活用して開発・製造する方は知っておくべきことがあります。それは食品の細菌検査についてです。
食品衛生法に定められていますが、クレームや食中毒の予防と、万が一のことがあった際の原因究明に役立つことから食品製造に関わる人たちは、必ず知っておきたいことです。そこで今回は、食品の細菌検査についての概要を解説します。

食品の細菌検査とは?

食品の細菌検査とは、食品事業者が、食品の安全性を確認するために実施するもので、食中毒を引き起こす微生物の有無や、衛生状態の確認のために食品における菌数を調べます。

食品の細菌検査の主な検査項目には、一般生菌数、大腸菌群や大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ属菌などがあります。

食品の細菌検査を行うことで、その食品の品質向上や賞味期限の設定、食中毒の防止等に役立てることができます。

最終的に完成した製品のみならず、製造工程や原材料についても細菌検査を行うことが推奨されています。

場所から探す!
食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

ダウンロードはこちら

食品の細菌検査はなぜ必要なの?

食品の細菌検査は、食品製造に関わる事業者全般に必要な検査といえます。なぜ必要なのか、なんとなくはわかると思いますが、ここで改めて具体的に確認しておきましょう。

●食品衛生法に定められている
まず重要なことは、食品衛生法に定められているということです。平常時は、食品が衛生的に取り扱われ、製造されたかどうかということについて、品質や規格、基準が違反していないかといった安全性を評価するために、食品ごとに決められた細菌検査を行うことが義務付けられています。

●万が一のときの原因究明に役立つ
食品販売を行っていれば、クレームや食中毒などのトラブルが起きることがあります。そうしたクレームや食中毒の予防をするために細菌検査は重要なことです。さらに万が一のことがあった際に、細菌検査を実施した結果があれば、原因究明や早期解決に役立ちます。

OEMに製造委託する側も知っておきたい食品細菌検査のポイント

食品の細菌検査は、食品製造メーカーはもちろん、食品製造メーカーにOEM製造委託する側も、知っておきたいポイントがあります。

●製造ロットごとに検査を行うのが望ましい
細菌検査を行う頻度に関していえば、初期生産時だけでなく、製造ロットごとに検査を行うのが望ましいといえます。いつ異物が混入するかわからないものですし、万が一のことがあったときに、どの製造ロットに問題があったのか、すぐにチェックできます。

●出荷停止基準を定めておく
健康に害が及ぶと考えられる菌数や反応が陽性となった場合には、廃棄処分する必要がありますが、それがどのくらいに設定するのか、出荷停止基準を定めておくことが重要になります。

●検体は委託元企業も保管しておこう
万が一、事故があったときに備えて、検査を行った検体は食品製造メーカーが保管するのが一般的です。ただし、食品製造をOEMメーカーに委託して行う場合には、OEMメーカーだけでなく、委託元企業側でも検体を保管しておくのをおすすめします。
事故があってから動くよりも、あらかじめ細菌検査の結果を留意しておき、準備しておくほうが、有事の際に対応がしやすくなります。

場所から探す!
食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

ダウンロードはこちら

まとめ

食品製造に関わる業者全般が真摯に向き合いたいのが食品細菌検査です。ただ法律で義務化されているということだけでなく、自らのリスクを最低限にとどめるためにも、平時から積極的に実施していきましょう。

丸信では、「食品検査サービス」をご提供しております。測定・校正結果の信頼性を判断する世界基準であるISO17025検査に対応しており、信頼性に基づいた試験業務を行います。食品全般の3Mペトリフィルムを用いた一般生菌数、大腸菌・大腸菌群、黄色ブドウ球菌の検出試験に認定されています。
従来の寒天培地による方法と比べて、検査時間・培養時間の短縮が可能です。
食品細菌検査にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

丸信の食品検査サービスの詳細はこちら




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向 インバウンド需要が増す「ネオ和食」

ネオ和食の特徴やトレンドの背景などの基本情報、ネオ和食をOEM開発する際のポイントをご紹介します。

選ばれるアイスのパッケージはここが違う!押さえたいポイント

一般的なアイスのパッケージの種類から消費者に選ばれるパッケージの特徴、アイス商品のパッケージ事例、アイスのパッケージをOEMで効率的に作るポイントまで解説します。

おにぎりをOEMで作る5つのポイント!トレンドと共にご紹介

おにぎりのトレンドからおにぎりのOEM事例、おにぎりをOEMで作るポイントをご紹介します。おにぎりのOEMをご検討中の方は、ぜひ参考にされてください。

売れるスムージーをOEMで作るポイント

スムージーは、果物や野菜をふんだんに使ったフレッシュな味わいが特徴であり、スポーツ愛好家やダイエッター、健康に気を遣う人々に広く愛されています。近年のスムージーのトレンドとニーズと共に、スムージーの開発アイデアから売れているスムージーの事例、売れるスムージーをOEMで作るポイントを解説します。

選ばれるそばのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

そばはヘルシーで世界的に注目されている食品です。パッケージについてもこだわって制作することで、より注目を集めることができるでしょう。そばのパッケージにはどのような特徴があるのか、またその種類をご紹介するとともに、注目のパッケージデザインをご紹介します。

そばをOEMで作る5つのポイントを解説!

そばは世界的に健康食として注目を集めており、生産量、消費量ともに増えている、今トレンドの食材でもあります。そばをOEMで開発製造するときのアイデアや成功のポイントをご紹介します。