これから食品をOEMを活用して開発・製造する方は知っておくべきことがあります。それは食品の細菌検査についてです。 食品衛生法に定められていますが、クレームや食中毒の予防と、万が一のことがあった際の原因究明に役立つことから食品製造に関わる人たちは、必ず知っておきたいことです。そこで今回は、食品の細菌検査についての概要を解説します。 目次 食品の細菌検査とは? 食品の細菌検査はなぜ必要なの? OEMに製造委託する側も知っておきたい食品細菌検査のポイント まとめ 食品の細菌検査とは? 食品の細菌検査とは、食品事業者が、食品の安全性を確認するために実施するもので、食中毒を引き起こす微生物の有無や、衛生状態の確認のために食品における菌数を調べます。 食品の細菌検査の主な検査項目には、一般生菌数、大腸菌群や大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ属菌などがあります。 食品の細菌検査を行うことで、その食品の品質向上や賞味期限の設定、食中毒の防止等に役立てることができます。 最終的に完成した製品のみならず、製造工程や原材料についても細菌検査を行うことが推奨されています。 場所から探す! 食品衛生における汚れと対策集 内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。 ダウンロードはこちら 食品の細菌検査はなぜ必要なの? 食品の細菌検査は、食品製造に関わる事業者全般に必要な検査といえます。なぜ必要なのか、なんとなくはわかると思いますが、ここで改めて具体的に確認しておきましょう。 ●食品衛生法に定められている まず重要なことは、食品衛生法に定められているということです。平常時は、食品が衛生的に取り扱われ、製造されたかどうかということについて、品質や規格、基準が違反していないかといった安全性を評価するために、食品ごとに決められた細菌検査を行うことが義務付けられています。 ●万が一のときの原因究明に役立つ 食品販売を行っていれば、クレームや食中毒などのトラブルが起きることがあります。そうしたクレームや食中毒の予防をするために細菌検査は重要なことです。さらに万が一のことがあった際に、細菌検査を実施した結果があれば、原因究明や早期解決に役立ちます。 OEMに製造委託する側も知っておきたい食品細菌検査のポイント 食品の細菌検査は、食品製造メーカーはもちろん、食品製造メーカーにOEM製造委託する側も、知っておきたいポイントがあります。 ●製造ロットごとに検査を行うのが望ましい 細菌検査を行う頻度に関していえば、初期生産時だけでなく、製造ロットごとに検査を行うのが望ましいといえます。いつ異物が混入するかわからないものですし、万が一のことがあったときに、どの製造ロットに問題があったのか、すぐにチェックできます。 ●出荷停止基準を定めておく 健康に害が及ぶと考えられる菌数や反応が陽性となった場合には、廃棄処分する必要がありますが、それがどのくらいに設定するのか、出荷停止基準を定めておくことが重要になります。 ●検体は委託元企業も保管しておこう 万が一、事故があったときに備えて、検査を行った検体は食品製造メーカーが保管するのが一般的です。ただし、食品製造をOEMメーカーに委託して行う場合には、OEMメーカーだけでなく、委託元企業側でも検体を保管しておくのをおすすめします。 事故があってから動くよりも、あらかじめ細菌検査の結果を留意しておき、準備しておくほうが、有事の際に対応がしやすくなります。 場所から探す! 食品衛生における汚れと対策集 内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。 ダウンロードはこちら まとめ 食品製造に関わる業者全般が真摯に向き合いたいのが食品細菌検査です。ただ法律で義務化されているということだけでなく、自らのリスクを最低限にとどめるためにも、平時から積極的に実施していきましょう。 丸信では、「食品検査サービス」をご提供しております。測定・校正結果の信頼性を判断する世界基準であるISO17025検査に対応しており、信頼性に基づいた試験業務を行います。食品全般の3Mペトリフィルムを用いた一般生菌数、大腸菌・大腸菌群、黄色ブドウ球菌の検出試験に認定されています。 従来の寒天培地による方法と比べて、検査時間・培養時間の短縮が可能です。 食品細菌検査にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。 丸信の食品検査サービスの詳細はこちら お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 液体・粉末・顆粒・錠剤等、充填から仕上げまでさまざまな形態、ご要望にお応えできます。 漬けシリーズ TERRA FOODSのプラントベース肉はここが違う!②
関連記事 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。 2025年食品トレンド・業界動向③ ファスティングバー 2025年、健康志向の高まりに伴い、さまざまなファスティング方法が注目されています。その中でも、食品業界では「ファスティングバー」が新たなトレンドとして注目を集めています。 ドーナツをOEM開発する際の4つのポイント!トレンド背景も解説 生ドーナツ専門店の登場がきっかけとなり、新たなトレンドとして「生ドーナツ」が第3次ドーナツブームと言われるほど人気を集めています。ドーナツのOEM開発を検討する際には、どのような点に注意を払うべきでしょうか。 選ばれるチョコレートのパッケージデザイン例!抑えるポイントとは? チョコレートが店頭で選ばれるためには、美味しさや品質はもちろんですが、「パッと目を引く」「食べたいと感じてもらう」ためには、魅力的なパッケージデザインであることも重要です。 売れている冷凍食品パッケージはここが違う!特徴6選を紹介 近年の冷凍食品市場は、コロナ禍の中食需要による消費者への浸透や、食品ロスの少なさへの注目もあり、今後も市場の拡大が期待されています。売れている冷凍食品のパッケージの特徴をご紹介し、開発担当者が押さえておくべきポイントを解説します。 世界で人気⁈豆腐のOEM開発事例と開発する際の5つのポイント 日本ではおなじみの豆腐ですが、昨今の健康志向の高まりや環境への配慮とともに世界中で注目を集めています。トレンド状況を踏まえた上で、OEM開発時に押さえておくべきポイントと、実際の開発事例もご紹介します。