HOME > コラム > ドレッシングOEMで差別化を図るポイント5選

関連のコラム

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラ…

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケー…

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性…

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

ドレッシングOEMで差別化を図るポイント5選

調味料

Date: 2023.09.01

ドレッシング市場に新たなドレッシング商品を投入して販売したいとお考えの方にとって、OEMはスピーディーにドレッシング商品を製造する一つの方法です。今回は、ドレッシングOEM製造にて差別化を図るポイントをご紹介します。また成功のためのドレッシングOEMメーカーの選び方も併せてご紹介します。

ドレッシング市場は近年どうなっている?

ドレッシングとは、食用植物油脂や酢、かんきつ類の果汁などを主原料とし、食塩、砂糖類、香辛料などを加えた液状調味料のことで、生野菜サラダや温野菜などにかけて使うのが一般的です。

「ドレッシング」は、食品表示法に基づく「食品表示基準」で定義されており、次の3つに分類できます。

1.半固体状ドレッシング
2.乳化液状ドレッシング
3.分離液状ドレッシング

またこれらに加えて「ドレッシングタイプ調味料(ノンオイルドレッシング)」や、加工油脂などを使用した「サラダ用調味料」を含めて「ドレッシング類」と呼ばれています。

●ドレッシング市場動向
ドレッシング市場は近年、どのような動向があるのでしょうか。

概観としては、健康志向による野菜を積極的に摂取しようとする意識の高まりや、コロナ禍を受けた内食需要増しによる家庭内の調理機会の増加などにより、2020年にはドレッシング市場が好調に推移しました。

またノンオイルドレッシングについてはコロナ禍前は低迷傾向でしたが、コロナ禍の内食需要の高まりやコロナ太り対策として油の摂取を控える傾向が生まれ、近年の健康志向の潮流からも需要が増したようです。

一般的な食用油だけでなく、オリーブオイル、アマニ油、ごま油などの特別なオイルを使ったドレッシングの人気も高まっています。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

ドレッシングOEMで差別化を図るポイント5選

ドレッシングOEMで差別化を図るポイントを解説します。

1.大手メーカーにはない差別化を図れるこだわった商品を展開
ドレッシング市場は現在、大手メーカーの商品が占めているため、あえて大手メーカーにはない差別化を図るためのこだわりを付加するというのも一つの方法です。自社にしか利用できない原材料を利用したり、地方の名産品を利用したりする方法が考えられます。
 
2.用途を限定しない
例えば某大手メーカーでは、サラダだけでなく、麺料理や肉・魚料理、炒め物や「つけだれ」など幅広い用途にドレッシングを活用するテクニックのレシピ動画をインターネット上で公開しています。用途を限定しないこと、そして活用方法を啓蒙することで、より幅広いシーンに活用してもらう可能性が高まります。

3.地元野菜や果実を使用して地域活性化につなげる
地元野菜や果実などをドレッシングの原材料に活用することで、地域活性化につなげることもできます。地域の特産品の認知度を上げたり、生産者を支援したりすることで、地域貢献につながるでしょう。

4.トレンドのサラダに合わせるドレッシングを開発する
かつて某大手メーカーは海外発の「シーザーサラダ」を普及させるべく、シーザーサラダに合うドレッシングを開発して売り出しました。結果、日本の食卓にシーザーサラダが定着したといわれています。このように海外発のサラダやトレンドのサラダを定着させるためにドレッシング開発を検討することも一案です。

5.パッケージで差別化を図る
ドレッシングはパッケージも重要です。SNS映えするような見た目がオシャレなパッケージは、手に取ってもらいやすくなるでしょう。もちろん中身で勝負したいですが、付加価値を付けるためにパッケージを凝ることは有効といえます。

ドレッシングOEMを成功させるために必要なメーカー選定基準

ドレッシングOEMを成功させるために、どのような基準でメーカー選定を行うのが良いのでしょうか。ポイントを解説します。

●最小ロット数と価格はどのくらいか
スモールスタートで始めたい場合も多いと思われます。その場合は、最小ロット数と価格が無理のない範囲がどうかを十分確認しましょう。ロット数が少ないと高額になるケースもあるため、確認が必要です。

●開発から携わるメーカーかどうか
OEMメーカーと一口に言っても、開発から共に制作していくOEMメーカーもあれば、製造のみを承るOEMメーカーもあります。開発から意見やアイデア、知恵を借りたい場合には、開発から行っている経験と実績のあるメーカーを選びましょう。

●コミュニケーションがスムーズか
製造設備や技術、価格も大事ではありますが、何よりも関わる担当者が、コミュニケーションの点でうまく行きやすい相手かどうかという点も重要です。意思疎通がうまくいかなければ、自社の要望を聞き入れてくれにくいため、理想のドレッシング製造はむずかしいでしょう。

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら

まとめ

ドレッシング市場は近年、上向きの状況であるため、参画の余地は十分あると考えられます。売れるドレッシングづくりのために、優良なOEMメーカーを選んで実施しましょう。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向~第4の肉「ラム肉」トレンドの背景や特徴を解説

近年、牛肉・豚肉・鶏肉に次ぐ第4の肉としてラム肉が注目されています。ラム肉のトレンドの背景や特徴、加工食品例、ラム肉にかかわる商品開発のポイントをご紹介します。

選ばれるドーナツのパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

ドーナツのパッケージの特徴と利用シーン別のパッケージ、選ばれるパッケージとはどのようなものか、制作のポイントをご紹介します。

非常食をOEMで作る5つのポイントとは?非常食のトレンドと特徴も解説!

非常食の市場は伸長を遂げており、OEM開発に取り組むことは大きな可能性があります。非常食はいま、どのようなトレンドがあるのか、ぜひ確認しておきましょう。また非常食の製造の特徴やOEM開発におけるポイントも合わせてご紹介します。

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。