HOME > コラム > 売れる洋菓子をOEMで作るポイントは?

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

売れる洋菓子をOEMで作るポイントは?

菓子洋菓子

Date: 2023.10.16

洋菓子をOEMで開発して販売したいと考える方は、洋菓子の市場トレンドとその動向が気になるのではないでしょうか。またその市場に投入する際には、どのような洋菓子が売れるのか、試行錯誤していることと思われます。
今回は、売れる洋菓子をOEMで作るポイントやOEM製造の流れをご紹介します。

洋菓子の市場トレンドと動向

近年、洋菓子の市場トレンドと動向はどうなっているのでしょうか。

洋菓子の市場の動向は、全体としては拡大をしています。

拡大の背景としては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機としたオンライン販売の拡大による需要増しが目立っています。またコロナ以前から特に百貨店における洋菓子売り場の拡大なども見られました。

個人の嗜好や希望によってパーソナライズされた商品の増加、SNSなどによる口コミが拡大しやすくなったこと、グローバル化、環境に配慮した商品の増加などを背景に、洋菓子市場は注目されています。

売れる洋菓子を作るには?

拡大を続ける洋菓子市場において、売れる洋菓子を投入したいという場合には、ぜひ次のようなポイントを押さえておきましょう。

●商品コンセプトを固める
売れる洋菓子は、商品コンセプトが明確で、わかりやすいものとなっていたり、消費者を惹きつけたりする要素があるといわれています。商品コンセプトをしっかりと固めておくことは有効と考えられます。商品の目的や販売期間や時期、販路や生産量、ターゲット、ストーリーなどを検討します。

●コンセプトに合ったパッケージにこだわる
パッケージにこだわることも重要です。洋菓子のパッケージは、その洋菓子の顔となるもので、手にとってもらえるかどうかに大きな影響を与えます。パッケージは商品コンセプトが反映されており、ひと目でどのような洋菓子なのか、誰向けの洋菓子なのかなどがわかるものが理想です。そのため、パッケージにはこだわりましょう。

●商品名を検討する
商品名は、商品コンセプトをわかりやすく伝えるために重要な要素です。考案した商品の背後にあるストーリーなどを加味して、表現できる言葉を洗い出して商品名を作りましょう。

●洋菓子そのもののクオリティを上げて差別化する
パッケージだけでなく、中身の洋菓子そのもののクオリティを上げることも重要といえます。中身で差別化することができれば、リピート購入も期待できます。

洋菓子を作るためのOEMの流れ

洋菓子をOEMメーカーに委託して製造する場合の基本的な流れをご紹介します。

●洋菓子をOEMで作る流れ

1.打ち合わせ
自社が作りたい洋菓子の企画コンセプトや内容を率直に伝える場です。その洋菓子は製造可能かを確認しましょう。現実的ではないアイデアだったとしても、代案や、より魅力的な商品づくりのアドバイスをもらえるかもしれません。

2.見積もり
製造するには、どのくらいの費用がかかるのか、見積もりを出してもらいます。まだ製造の本依頼前なので、あくまで見積もりです。

3.試作、試食
試作を作ってもらい、試食を複数人で行いましょう。理想の洋菓子ができ、納得いくまで試作を繰り返すことで、作りたい「売れる洋菓子」に近づきます。

4.本依頼
試作を試食して問題なければ、契約をして製造を依頼します。納期や製造個数などの打ち合わせを行います。

5.製造
OEMにより、工場で実際に洋菓子を製造してもらいます。

6.納品
製造物の納品を受けます。検品を行い、問題があれば再度製造してもらいます。費用については契約時に決めておきましょう。問題なければ流通させ、販売を始めます。

売れる洋菓子を作るためによりよいOEMメーカーを選定するポイント

売れる洋菓子のためのOEMメーカー選定のポイントをご紹介します。

●洋菓子製造の設備が充実しているか
洋菓子製造のためには、焼成、焙煎、充填などの設備が整っていることが必須条件です。自社がつくりたい商品を製造する設備が工場に整っているかを、よく確認しましょう。

●小ロットから生産可能か
初めての洋菓子製造の場合、テスト販売を行いたいこともあるでしょう。その際は、在庫を抱えないためにも、小ロットからの製造を受けているところを選ぶと柔軟に対応してもらえます。また小ロット生産は割高となることもありますので、価格面の確認も忘れずに行いましょう。

●衛生管理と品質管理がしっかりしている
洋菓子製造は食品製造の一種であり、特に衛生面と品質面が重要になります。安全で高い品質を維持する基準で製造しているかどうかを確認しましょう。また工場作業員の衛生チェックを徹底しているなどの衛生管理の面も、十分確認しておきましょう。安心安全の環境で製品が作られれば、安心して消費者へ販売できます。

まとめ

売れる洋菓子をOEMで製造するために必要な情報をご紹介しました。今後は、さらに洋菓子の人気が高まっていくと考えられます。ポイントを押さえ、ぜひ売れる洋菓子を製造してください。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

売れるOEM食品はパッケージから!
食品開発OEM.jp
OEMパッケージ作成支援サービス

パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。

  1. 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい
  2. 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい
  3. 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない
  4. 環境に配慮した資材を使用したい

丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から
容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。
パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。