近年、米粉を使った商品が注目を集めています。その人気の理由は、どのような点にあるのでしょうか?また米粉を使った商品を開発する際には、どのようなことがポイントになるのか、OEMで開発製造するときの注意点もあわせて解説していきます。 目次 米粉を使った商品について 米粉を使った商品が人気の理由 米粉を使った商品開発のポイント 米粉を使ったOEM商品を作るときの注意点 まとめ 米粉を使った商品について ●米粉とは そもそも米粉とは、米を砕いて粉状にした食材です。 日本国内で生産されている米粉の多くは、うるち米やもち米の白米を原料とするものです。玄米を粉砕したものや、酒米を磨くときに出る粉を米粉として製品化しているケースもあります。そのため、米粉は米を原料とする粉の総称ととらえることができます。 国内では、すでに米粉を使ったパンやお菓子、麺類などの商品が流通しているほか、飲食店や家庭でも料理やお菓子づくりに役立てられています。 ●米粉を使った商品の種類 パン、スナック菓子、クッキー・ビスケット、うどん、パスタ、パンケーキ、ドーナツなど このように、米粉を使った商品の種類は豊富にあります。米粉を100%使用したものだけでなく、中には、米粉と小麦粉を混ぜたもので焼き上げたパンなどもあります。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 米粉を使った商品が人気の理由 米粉を使った商品が近年、人気を集めている背景として、主に次の2つが挙げられます。 ●グルテンフリー 小麦麦を原料とする小麦粉には「グルテン」というたんぱく質の一種が含まれており、体質によってはアレルギー源となる可能性が指摘されています。グルテンを含まない米粉はグルテンフリー食材として注目されています。 ●栄養価が高くヘルシー 米粉は、米のアミノ酸バランスに優れた高い栄養価を摂取できるのが魅力です。小麦粉に比べて油の吸収率が低いことから、揚げ物に使うと冷めてもサクサク感が長く続き、さっぱりヘルシーに食べられます。このことから、健康志向が高まる昨今において、関心を寄せられる食材の一つとなっています。 米粉を使った商品開発のポイント 米粉を使った商品を開発することを検討する場合には、ぜひ次のポイントを押さえることをおすすめします。 ●米粉ならではの美味しさを追求する 米粉を使ったパンはトーストすることで、米粉パン特有の中のもちもち感や、外側のサクサク感を楽しめるといわれています。米粉ならではの美味しさを引き出すような商品開発により、米粉の強みが発揮できる商品づくりを実現できます。 ●小麦粉製品と比較したメリットをパッケージなどでPRする 小麦アレルギーやグルテンに敏感な方ではない場合、あえて米粉を選ぶ必要性を感じないこともあります。また、米粉は小麦粉よりも価格が高い傾向があるため、原価が高くなりやすく、商品自体の価格も上がりやすくなります。その意味でも、小麦粉製品と比較したメリットをパッケージや広告などでPRすることがポイントです。グルテンフリーの食生活も訴求点の一つになり得るでしょう。 ●米粉を使用していることをわかりやすく表示 消費者は、パンやパスタ、うどんなどの小麦粉製品に慣れている傾向があります。パッケージなど消費者の目に触れる部分には米粉の使用をわかりやすく表示しましょう。もし米粉だけでなく、小麦粉も使用している場合は、その旨も原材料として記載する必要があります。 ●食物アレルギーに配慮した商品を検討する 小麦アレルギーの方などは、米粉商品は選択肢の一つになります。小麦以外にも、食物アレルギーのある方が利用することもあるため、小麦だけでなく、乳や卵を使わないなど、食物アレルギーに配慮した商品開発を検討することも一案です。米粉の健康的なイメージ定着にもつながるでしょう。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 米粉を使ったOEM商品を作るときの注意点 OEMメーカーへ委託して米粉を使った商品を開発・製造するときには、次の点に注意することで、成功につながると考えられます。 ●米粉商品の得意なOEMメーカー選び 米粉商品は、よくある小麦粉商品とは異なるため、米粉商品の製造実績があるOEMメーカーを選ぶことが重要です。実績が豊富で、米粉の美味しさをより引き出す技術を持っているメーカーであれば理想的といえるでしょう。 ●食物アレルギー対応工場完備 米粉100%を謳う場合、小麦・グルテンなどの混入に注意する必要があります。 OEMメーカーの中には、食物アレルゲンを徹底的に排除した工場を運用しているところもあり、食物アレルゲンを持ち込まないよう、細心の注意を払っています。食物アレルゲンが含まれていないか検査キットで厳しくチェックしたり、工場作業員はエアシャワーを浴びてから工場に入るなど、より異物を持ち込まないような仕組みを導入したりしているメーカーもあります。このような対応をしている安心・安全な工場を選びましょう。 ●小麦粉製品と比較されるため価格をできるだけ抑える 米粉は小麦粉に比べて生産量が圧倒的に少なく、流通時の輸送コストが高くなることで、販売価格が小麦粉よりも上がってしまう傾向があります。昨今、小麦価格の高騰のニュースが聞かれますが、それでもコスト面での課題は残されています。 消費者は、小売店で並べられている「米粉を使った商品」と「小麦粉を使った商品」の価格を比べるでしょう。そのため、できる限り価格は抑えるための努力がポイントになります。 まとめ 米粉を使った商品は、現在、注目を集めていることは間違いありません。ぜひこの機会に、ポイントを押さえて、米粉を使った商品のOEM開発に取り組みましょう。 食品開発の際に役立つ資料を無料進呈しております。合わせてご覧いただき、商品開発にお役立てください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 漬けシリーズ 液体・粉末・顆粒・錠剤等、充填から仕上げまでさまざまな形態、ご要望にお応えできます。 ニーズに合わせた商品開発を提案
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。