飴やキャンディの商品開発、製造をOEMで行おうとしている方は、まず事前に成功のポイントを調べていることも多いのではないでしょうか。実際に売れる飴やキャンディを作るにはどうすれば良いのでしょうか。今回は近年の飴やキャンディ市場の状況からOEMで作るときの成功ポイント、OEMメーカーの比較ポイントをご紹介します。 目次 近年の飴・キャンディ市場 売れる飴・キャンディをOEMで作るポイント 飴・キャンディのOEMメーカーの比較ポイント まとめ 近年の飴・キャンディ市場 まずは近年の飴・キャンディ市場の状況をご紹介します。 ●世界の市場は伸長中 世界的には、飴やキャンディの市場は伸長しているといわれています。特に近年は、世界的に健康志向が高まっていることを背景に、オーガニック食文化がトレンドとなっています。オーガニックとは化学肥料や農薬を用いない有機農法や有機栽培のことを指します。このオーガニックに対応した製品開発が活発化しています。 また肥満や糖尿病などが懸念される糖類については、世界的に控える傾向があり、飴・キャンディ市場においても「無糖キャンディ」という軸で商品開発が進んでおり、需要も高まっています。 ●日本ではのど飴に注目が高まる 近年の日本の市場においては、低迷している傾向がある中で、ここ数年ではのど飴の伸長が目立っています。 これにはコロナ禍によって健康志向が高まったことも起因しています。現在は、マスクを外して行動するようになってきたことで、乾燥しがちな傾向からのどにうるおいをもたらすのど飴の需要が高まっているといわれています。 ●トレンドの飴 日本では若い世代を中心に「りんご飴」や「フルーツ飴」といった飴のトレンドがあります。りんご飴は昔から日本の屋台などで親しまれていますが、2019年頃に韓国でフルーツ飴が流行したことから、イチゴなどと共にりんご飴も人気になりました。まだブームが続いているため押さえておきましょう。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 売れる飴・キャンディをOEMで作るポイント 売れる飴・キャンディをOEMで作るポイントをご紹介します。 ●トレンドに即したのど飴の追求 日本では他の飴製品と比較して、のど飴の需要が高いことから、のど飴をOEM製造することは売れる商品を開発する上での近道といえます。のど飴には医薬品、医薬部外品、食品があり、市場にはそれぞれについて特徴的な製品がそろっています。フレーバーはもちろん、含有する成分にもこだわって作ることでオリジナリティが生まれると考えられます。 ●飴開発技術に長けたOEMメーカーの選定 OEMで飴・キャンディを製造する際にはそれらに特化したメーカー選びが欠かせません。特に飴は専門的な開発技術が求められるため、長年の実績と共に技術面も検討しましょう。具体的な選び方は後述します。 ●オリジナル飴の素材選び オリジナリティをより追求するためには、飴の素材選びが欠かせません。中には抹茶、酒かす、ワイン、酢などの飴に対応するメーカーもあります。地元の果物などの名産物を利用することで、地域の認知度が上がり、地域活性化にもつながります。 ●袋・包装を最適化する 飴やキャンディの袋や包装に気を遣うことで、消費者はいつでも美味しく食べることができます。特に飴は温度によって溶けるため、販売場所やシーンに応じて袋や包装の素材を変える必要があります。例えば、炎天下のイベントで販売するといったケースでは、熱に強い包装資材が有効です。 飴・キャンディのOEMメーカーの比較ポイント 飴・キャンディのOEMメーカーを選定するときの比較のポイントを見ていきましょう。 ●伝統的・独自の技術力を持っている 飴・キャンディの製造技術は奥深く、その技術力によって飴の品質が変わってきます。素人には分からない技術力の高さを、実績などから見極めましょう。 ●小ロットから依頼できる OEMの製造を初めて行う商品であれば、はじめはスモールスタートで製造販売していくことが多いことでしょう。OEMメーカーによっては小ロットから依頼できるところもありますので、そういったメーカーを選定することをおすすめします。 ●衛生面・品質管理が徹底している 飴・キャンディは食品の一つであり、製造工程における衛生管理や品質管理は重要なものとなっています。 例えば、衛生管理の手法であるHACCPの認定を取得しているメーカーは、食中毒菌汚染や異物混入などの危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程を通じて、それらの危害要因を除去または低減させるために特に重要な工程を管理しています。このような具体的な取り組みのわかるメーカーを選びましょう。 ●素材・加工・パッケージまで相談できる 飴・キャンディの開発に当たって、素材や加工方法、パッケージに至るまで相談できるOEMメーカーもあります。必要に応じてどこまで相談に応じてもらえるか確認しておきましょう。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 まとめ 飴・キャンディのOEM製造を検討されている方は、ぜひトレンドを踏まえた上で自社オリジナルの優良な製品を製造されてください。 食品開発OEM.jpでは、飴・キャンディのOEMメーカーの情報もご覧いただけますので、ぜひご利用ください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 素材を生かした本格的な「あんみつ」をご提供できます! ソルガムスコーン グルテンフリー・米粉100%のロールケーキ
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。