日本において食品ECの市場は活況となっており、成長の一途を辿っています。一方で、EC市場全体として見た場合には、食品業界のEC化率は低いのが現状です。 食品ECにはさまざまな課題がある中で、成功している企業は数多くあります。今回は、食品EC業界で成功している企業の7つの特徴を取り上げて、ご紹介します。ぜひ参考にされてください。 目次 日本の食品EC市場規模 食品業界のEC事業の課題 食品EC業界で成功している企業の特徴7つ まとめ 日本の食品EC市場規模 経済産業省が発表している2022年(令和4年)の統計によると、日本国内BtoC-EC(消費者向け電子商取引)の市場規模は22.7兆円となりました。前年の20.7兆円から9.91%増しとなり、拡大の一途をたどっています。 EC化率は、BtoC-ECで9.13%、前年比0.35ポイント増で、増加傾向にあります。一方で、食品、飲料、酒類のEC化率は4.16%と、他ジャンルに比べて低いのが目立ちます。2020年は3.31%、2021年は3.77%であったことから、徐々に伸びてはいるものの、他ジャンルと比べると大きく下がります。例えば生活家電、AV機器、PC・周辺機器等は42.01%、書籍、映像・音楽ソフトは52.16%、化粧品、医薬品は8.24%という状況です。 このように食品ECは増加しているものの、まだEC市場においては少ないのが現状です。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 食品業界のEC事業の課題 EC化をはじめ、食品ECには数々の課題があります。主な課題をご紹介します。 ●「手に取って選びたい」という消費者ニーズに対応しなければならない 食品は、できるだけ手に取って吟味した上で購入したいものです。食品ECはそれが困難であることから、商品の現物写真を充実させるなど、代替策が求められています。 ●生鮮食品の鮮度劣化リスク 食品ECの場合、店頭で購入するよりも配送時間というタイムラグがあるため、特に生鮮食品については、鮮度コントロールがむずかしいという課題があります。食品の鮮度を保ったまま、商品を保管し、配送時にも一工夫をすることが求められます。 ●スーパーやコンビニの利便性への優位性 食品ECは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアと比べて、店舗に足を運ばなくとも食品を手軽にインターネットを通じて購入できるという優位性があります。 一方で、都心で暮らしていれば、スーパーやコンビニは家から徒歩数分の距離にあることも多く、配送時間がかかることを考えると、近所のお店に出かけたほうが利便性が高いと感じる消費者もいます。利便性という点ではECと実店舗の差が付けにくいところがあるでしょう。 ●商品単価が低く、利益につながりにくい 食品は単価が低いことも多く、数多く販売しなければ利益につながりにくいところがあります。ただ安いというだけで集客していては、採算がとりにくいのも課題です。また食品ECの場合、鮮度を保つために保管コストをより多くかけたり、拠点を多く設けたりと、コスト投資が必要である点も、利益を出しにくい点といえます。 食品EC業界で成功している企業の特徴7つ 上記のような食品ECのよくある課題を乗り越え、食品EC業界で成功している企業の特徴をご紹介します。 ●全国に多拠点を配置している 生鮮食品のECで成功している企業は、日本全国に数多くの物流拠点を設けており、鮮度保持と共に配送コストを下げる取り組みを行っています。リードタイムの削減につながれば、スーパーやコンビニに対して利便性の面で優位になる可能性が高まります。 ●複数の温度帯管理での鮮度保持に投資している 多くの物流拠点を用意すると同時に、各拠点で6温度帯管理を行うなど、丁寧な温度管理を行っている企業があります。食品によって最適な温度帯で管理することにより、効率的に保管コストをかけています。 ●鮮度や賞味期限保証サービスなど保証を設けている 食品ECの利用ユーザーは、これから買おうとしている食品の鮮度や賞味期限・消費期限に関して不安が大きいものです。そうしたユーザーの不安を解消するために、万が一、鮮度に問題があった場合は返金に応じたり、到着日から7日間は賞味期限を保証する案内を表示したりしている企業があります。 ●送料無料になるセット品を用意している スーパーやコンビニに優位性を持つためには、送料の負担をできるだけなくす方向が重要です。しかし、食品EC事業者が送料を全負担することで、事業を継続できなくなるケースは少なくありません。 そこで条件付きで、「3,000円以上購入の場合送料無料」や「セットで購入すると送料無料」といったサービスを用意する企業もあります。これにより、より多くの購買を促すため、利益創出につながります。 ●アプリ提供など利便性向上に努めている ECサイトでの購入だけでなく、スマホアプリでも注文できるなど、利便性を高める取り組みを行っている企業もあります。過去の注文履歴からスムーズに注文できるといった利便性は、スーパーやコンビニに対する優位性向上につながります。 ●産地直送などスーパーでは手に入らない食材を提供している 食品ECの大きな強みとして、産地直送を実現できることがあります。スーパーやコンビニでは手に入りにくい、生産地からのこだわりの生鮮食品を手軽に注文できることは、ユーザーにとって大きなメリットといえます。 ●SNSなどを通じてコミュニケーションをはかっている 食品ECは、他のインターネット施策につなげやすいため、SNSなどを通じてユーザーとコミュニケーションを図っている企業もあります。自社のSNSを運用し、有益な最新情報を発信しながら食品ECで旬の商品を販売するといった流れを作っています。これにより、ユーザーは時流に合わせた購買活動が可能になります。 売れるOEM食品はパッケージから! 食品開発OEM.jp OEMパッケージ作成支援サービス 丸信では食品パッケージの作成支援サービスを行っています。パッケージ制作に関するお悩みをお気軽にご相談ください。 まとめ 食品ECの現状課題と成功している企業の特徴をご紹介しました。これから食品ECを行う際や、さらに利益を上げたいとお考えの際には、ぜひヒントにされてみてください。 食品開発OEM.jpでは、食品に関するトレンド情報・技術情報をはじめ、商品・サービス情報など食品OEMに関わるさまざまなお役立ち情報をご用意しております。また多様なジャンルの食品OEMメーカーを見つけることができますので、食品ECで販売する商品の開発製造をご検討の際には、ぜひご利用ください。 また丸信では、食品OEMまるごとおまかせサービスをご提供しており、企画からOEMメーカー選定、試作、パッケージ制作、納品などまで一貫してサポートいたします。OEMに関してお困りの際には、ぜひお問い合わせください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 売れるOEM食品はパッケージから!食品開発OEM.jpOEMパッケージ作成支援サービス パッケージ制作でこんなお悩みはありませんか。 食品のこだわりポイントをオリジナルパッケージでアピールしたい 店頭で手に取ってもらいやすいパッケージにしたい 容器・包材・外箱など何を選べば良いか分からない 環境に配慮した資材を使用したい 丸信では、食品のパッケージ制作をデザイン企画から容器選定、商品撮影、ラベル印刷など幅広くご支援しております。パッケージ制作に関するお悩みは丸信にご相談ください。 詳細はこちら 関連情報 レーザーカット加工、フードプリント加工によるオリジナル食品開発 低温粉砕:独自開発した気流式粉砕機にて粉砕加工 冷凍耐性こんにゃくシリーズ
関連記事 食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品 食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。 選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは? 透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。 炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介 世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。