お酒の種類ってどれくらいあるの?分類や度数を解説
Date: 2020.12.25
Date: 2020.12.25
お酒は人々の間で欠かせない存在です。そんなお酒にはさまざまな種類があることはよく知られていますが、酒税法では、お酒の種類と定義がそれぞれ定められています。今回は、食品を企画・開発に携わる方が、新たな食品企画を考案するヒントとなるよう、お酒の種類やそれぞれの特徴、代表的なお酒の度数をご紹介します。
酒税法では、お酒は4種類に大別され、17品目に分類されています。
酒税法とは、昭和28年(1953年)に制定された法律で、酒税のほか、お酒の製造・販売についての内容が定められています。酒税法では、アルコール度数が1%以上の飲料を「酒類」と定義しています。
ちなみにアルコール度数とは、アルコール飲料の中のアルコールの体積濃度を百分率、つまり「パーセント・%」で表した割合のことを指します。
4種類とは「発泡性酒類」「醸造酒類」「蒸溜酒類」「混成酒類」です。
食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。
では、この4種類のお酒にはどのような品目があり、どのような特徴を持つのでしょうか? 早速、みていきましょう。
●品目
ビール、発泡酒、その他の発泡性酒類(ビール及び発泡酒以外の酒類のうちアルコール分が10度未満で発泡性を有するもの)
ビールや発泡酒などのアルコール分10度未満で発泡性のある酒類のことです。ビール商品や缶チューハイなどがこれにあたります。ただ、品目上は「リキュール」や「スピリッツ」、「その他の醸造酒」とされることが多いため、あくまで酒税法上の分類ではあります。
ちなみにビールは主に麦とホップ、水を原料として発酵させたもので、製造方法で分類すれば醸造酒となります。
●品目
清酒、果実酒、その他の醸造酒
日本酒やワインなどを指します。醸造酒とは、果実や穀物などを原料とし、アルコール発酵させたものです。ワインについては酵母を加えるだけでそのブドウに含まれる糖分がアルコール発酵を促します。日本酒については、米や麦などデンプン質を原料としているため、まずは麹を糖に分解させ、その糖を酵母によって発酵させて造ります。
●品目
連続式蒸溜焼酎、単式蒸溜焼酎、ウイスキー、ブランデー、原料用アルコール、スピリッツ
蒸留酒とは、原料を発酵させた後、蒸留して造るお酒です。蒸留することにより、アルコール度数が高まります。焼酎やウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジンなどがあります。
●品目
合成清酒、みりん、甘味果実酒、リキュール、粉末酒、雑酒
醸造酒や蒸留酒に、糖分や果実などを加えたものです。リキュール類、甘い果実酒、梅酒、薬酒、白酒、みりんなどを指します。
お酒の中でも、醸造酒・蒸留酒・リキュールそれぞれ、アルコール度数は変わってきます。主なお酒について、アルコール度数を確認しておきましょう。
醸造酒は製造工程で発酵させるだけで蒸留しないため、比較的アルコール度数は低いのが一般的です。
・ビールのアルコール度数
ビールは約4~5%くらいです。クラフトビールなどでは一部10%ほどのものもあります。
・ワインのアルコール度数
ワインは、13~15%くらいです。赤ワインも白ワインも特にアルコール度数に差はないといわれています。
・スパークリングワインのアルコール度数
いわゆるシャンパンのようなスパークリングワインは、ワインよりもやや低く、12%ほどです。
・日本酒のアルコール度数
日本酒はたいてい、15%ほどになります。
先述の通り、蒸留酒は発酵後に蒸留工程を入れることで、アルコール度数が高まります。
・ウイスキーのアルコール度数
ウイスキーはおおよそ40%前後です。種類によっては50~60%ほどもあるものもあります。
・焼酎のアルコール度数
焼酎は20~25%ほどが一般的です。蒸留酒の中では低めです。
・ブランデーのアルコール度数
ブランデーは、ワインを蒸留させて造るもので、度数は40%ほどになります。
リキュールはアルコールに砂糖や香料などを混ぜて作るお酒です。お酒にさまざまなものを混ぜることで、アルコール度数は大きく変化します。ですので、一口にリキュールといっても度数はばらつきが大きい傾向があります。主なリキュールのアルコール度数は次の通りです。
・カシスのアルコール度数
クロスグリという植物の果実を用いたカシスは、20%くらいとなります。カシスオレンジなどのカクテルにすることが多いですが、カクテルにすると5%前後となります。
・カルーアのアルコール度数
カルーアミルクのカクテルでよく知られるコーヒーリキュールです。アルコール度数は20%くらいです。カルーアミルクは一般的に7~8%といわれます。
・カンパリのアルコール度数
香草系のリキュールであるカンパリは、25%くらいとなります。カンパリソーダが有名ですが、カンパリソーダにすると7~9%くらいだといわれています。
食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。
お酒の種類や分類、特徴、アルコール度数をご紹介してきました。お酒の種類は増えており、人々の嗜好性も変化しています。お酒の基本となる知識をベースに、今のトレンドを追い、食品開発のヒントとしてお役立てください。
丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。
食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。
是非この機会にご覧ください。
近年、食品に対してもスペパの高さを求める消費者が増えてきており、本記事では、スぺパ×食品のトレンドの背景から商品例、スぺパ商品を開発するポイントまで解説します。
本コラムでは、売れているドレッシングパッケージの特徴や、デザインの参考になる事例を紹介し、さらに売れるパッケージをデザインするための4つのポイントについて詳しく解説します。
ケーキをOEM開発・生産する際の3つのポイント、ケーキOEM委託先を選ぶ際に押さえておきたいポイントまで解説します。
今回は2024年の食品トレンドや業界動向の一つとしてウェルビーイング食に迫ります。
今回はヨーグルト市場の動向からヨーグルトのOEM開発のポイント、ヨーグルトの製造事例をご紹介します。
今回は健康食品のパッケージの役割と種類、売れている健康食品のパッケージの特徴と選ばれるポイント、参考になる健康食品のパッケージ例をご紹介します。