HOME > コラム > 【OEM受託企業掲載】国産ワインブーム到来!ワインOEMの3つのポイント

関連のコラム

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカス…

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きも…

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されてい…

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大していま…

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高ま…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

国産ワインブーム到来!ワインOEMの3つのポイント

飲料

Date: 2022.11.01

近年、ビールやウィスキー、ジン、リキュールなどさまざまなお酒をOEMで製造する方が増えてきています。

中でもワインは国産ワインブームの到来により、国内でワインのOEM製造販売を行うのには良い契機といえます。今回は、ワイン開発からOEM製造において知っておきたいポイントと共に、ワインOEMの選び方についてご紹介します。

国産ワインブーム到来でOEM開発のチャンス!?

日本におけるワインブームは、さまざまな形で起こってきました。高級ワインブームやポリフェノールに注目された赤ワインブーム、家ワインブームなど、近年、多様なワインブーム起きています。
最近では、低価格輸入ワインやスパークリングワインブームなどが同時に起きており、国産ワインブームもきているといわれています。

ワインといえば海外からの輸入が多いイメージですが、実は国産ワインも決して劣ってはいません。そしてワイン好きの中では、国産ワインブームが到来しているといわれています。

ところで国内では、山梨県を筆頭に、北海道や長野県でワイナリーが存在し、ワインを製造しています。そのワイナリーで作られているのは日本ワインです。

ここで日本ワインと国産ワインの違いを確認しておきましょう。

日本ワインとは、国産ブドウのみを原料とし、日本国内で製造された果実酒のことで、純粋な日本で作られたワインといえます。一方で、国産ワインは「国内製造ワイン」の意味合いです。日本国内で製造された果実酒・甘味果実酒全般を指すため、例えば海外産のブドウを輸入して作ったものも含まれます。

日本ワインと国産ワインも共に、日本で作られたワインであることは同じです。これらのワインが注目を集めていることから、ワイン開発のチャンスといえるかもしれません。

ワイン開発・OEM製造・販売に関して知っておきたいポイント

いざワインを作りたいと考えた場合には、企画開発から製造、販売まで計画しておきたいものです。そのワイン開発・OEM製造・販売に関して知っておきたいポイントを紹介します。

●必要な免許を取得する
酒類を取り扱うには各種免許を取得する必要があります。酒類の製造には「酒類製造業免許」、販売には「酒類販売業免許」が必要です。自社で製造せず、OEMに製造を委託する場合には「酒類製造業免許」は不要ですが、「酒類販売業免許」は必要です。
作ったワインを地元の飲食店に販売したいという場合には、「一般酒類小売業免許」が必要です。さらに、自ら通販で販売したいという場合には「通信販売酒類小売業免許」を取得しましょう。

●ワイン用ブドウを選定する
ワイン製造に欠かせないのが、原料であるブドウの選定です。ワイン用ブドウの品質によってワインの品質が変わるといわれているためです。見分け方としては多様な項目があり、例えば糖度や酸度、窒素、香りの前駆体などがあります。

●利用シーンを提案する
ワインは、特別な日に飲むものとは別に、コロナ禍の外出自粛も手伝って日常的に飲まれるようになったため、一般層に広まっています。日常的にたしなむヒントとしてラベルに料理とのペアリングを記載し、利用シーンを具体的に提案することで、購買を促すのも良いでしょう。

ワインのOEM選びのポイント

ワイン製造にOEMを利用することは多いものです。その場合には、どのようなことを基準にワインOEMメーカーを選ぶのがいいのでしょうか。その選定ポイントをご紹介します。

●小ロットから製造可能か
ワイン開発・製造が初めての場合、市場テストを行い、様子を見てから大量生産するというのが一般的です。その場合、テスト段階では小ロット製造が理想的といえます。小ロット製造を受けているOEMメーカーは限られていますので、よく見極めが必要です。

●免許の有無
先述のようにワイン製造・販売には各種免許を要します。製造に必要な免許を持っているかは念のため確認しておきましょう。

●原材料の調達が可能か
OEMメーカーによっては、長年の生産実績により、優れた原材料の入手ルートを備えているケースも少なくありません。原材料の調達から相談したい場合には、そうした入手ルートを備えているOEMメーカーを選びましょう。

まとめ

国産ワインブームが起きているといわれている中、日本においてオリジナルワインを開発製造するのは好機といえます。注目されるワインとは何かを見極めた上で、優良なワインOEMメーカーを選び、ワインOEMを成功させましょう。

 

 

ワインOEMの受託企業

Shizuku Japan株式会社

西オーストラリアから日本未入荷の珍しいお酒を輸入販売しています。

最小ロット
応相談
最小見積金額
応相談

立花ワイン株式会社

弊社では、福岡県八女市で取れたフルーツを使いワインを製造しております。

最小ロット
1個
最小見積金額
応相談

KYOHO JAPAN株式会社(巨峰ワイナリー)

世界で初めて「巨峰」でワインを造り、1972年創業以来、巨峰100%醸造にごだわり続ける福岡県で一番古いワイナリーです。農業の表現者として地元に密着したワインづくりを行っています。

最小ロット
持込原材料30㎏~
最小見積金額
65,000~(出来高は果物等で違いますので都度お見積り致します)

その他にも、多くのワインOEM受託企業、ワインOEM製造製品を掲載しております。
詳しくは、以下のワインOEM特集をご覧ください。




お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

食品トレンド・業界動向 健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品

食品トレンドや業界動向の一つとして、健康寿命やストレス軽減にフォーカスした機能性食品を取り上げ、2025年のトレンドや開発事例、開発のポイントをご紹介します。

選ばれるゼリーのパッケージはここが違う!押さえておくべきポイントとは?

透明感があり、パッケージに透明性を持たせ、工夫することで見た目の引きもよくなるゼリー商品のパッケージ容器の種類と特徴、注目事例や制作のポイントをご紹介します。

炭酸飲料をOEMで作る4つのポイントは?市場トレンドから事例までご紹介

世界的に拡大し、日本でも需要が高まる炭酸飲料のOEM開発を検討されている方に向け、炭酸飲料のトレンドから開発のポイント、開発事例をご紹介します。

介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介!

近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。

2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品

冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。

紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介

これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。