HOME > コラム > 食品の通信販売を始める際に気を付けるポイント~商品企画~EC販売まで

関連のコラム

【食品トレンド・業界動向】価格安定×簡便性で注目される「カット野菜」

「カット野菜」は、消費者ニーズを満たし、価格変動が少なく効率的に調理が…

輸出向け食品を企画・開発する際のポイントを解説!

これから輸出向け食品を企画・開発する際に、知っておきたいことがあります…

青汁をOEMで作る5つのポイントは?押さえておきたいトレンド、事例を解説!

近年、青汁は進化を遂げており、市場も活性化しています。これから青汁商品…

食品トレンド・業界動向 世界で大流行している「ドバイチョコ」とは?

ドバイチョコレート(以下、ドバイチョコ)のトレンドの背景から、特徴、開…

手に取ってもらえる調味料のパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

オリジナル調味料をOEMで開発したいという場合、調味料の中身はもちろん…

つくりたいもの・サービスを探す

OEMメーカーを探す

特集

関連のお役立ち資料

食中毒予防マニュアル

手洗い・洗浄作業など、食中毒予防の3原則に基づいたマニュアルです。

場所から探す!食品衛生における汚れと対策集

内装、器具、部材など場所ごとの食品衛生における汚れと対策をご紹介します。

衛生商品カタログ

食品工場の衛生管理に役立つ、衛生商品をご紹介します。

食品表示に関する基礎知識

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

食品情報コラム集

食品情報に関するコラムを一括ダウンロードしていただけます。

関連のイベント

食品OEMマッチング事例 食品パッケージ制作支援サービス 食品開発展2024ブースOEM専用バビリオン出展企業様大募集!!

食品の通信販売を始める際に気を付けるポイント~商品企画~EC販売まで

その他

Date: 2021.06.15

デジタル化やオンライン化が急速に進む現在、食品をECサイトで通信販売するケースが増えています。リアル店舗での対面式の販売手法を避ける必要がある中、これから着手したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、食品のECサイトにおける通信販売を始める流れや、始める際に気を付けるポイントをご紹介します。

食品の通信販売を始める流れ

食品をECサイトで売るなど、通信販売を始める際には、おおむね次のような流れで行います。

1.下調べ
資格の取得や営業許可、届け出の必要性の確認、市場リサーチなど

2.商品企画・販売戦略の立案

3.商品開発・各種許可取得

4.商品製造・OEM依頼

5.ECサイトの構築or出店

6.EC販売スタート

このように、まず認可や届け出申請などの必要性の下調べや市場リサーチを行っておくのをおすすめします。認可や届け出内容の詳細については次の項目でご説明します。

また商品の企画や販売戦略についても、あらかじめ入念に行っておくと実行がスムーズにいきます。OEMに製造を依頼する場合は、ある程度、準備段階で依頼先をしぼりこんでおくと良いでしょう。

食品のEC・通信販売を始める際に気を付けるポイント

食品のEC・通信販売を始める際には、ぜひ次のことには気を付けておきましょう。

1.すでに飲食店・食品販売を営業している場合も許認可が必要なケースがある
食品をECや通販で売るというとき、「うちは飲食店の営業許可が取れているからすぐにできるはず」と思っていても、製造業や販売業の許認可が必要なケースがあります。
飲食店の営業許可は、あくまで飲食の店内提供に対する許可であるため、ECや通販で食品を製造して販売する場合、何を作るかに応じて製造業や販売業の許認可が必要になります。例えば、惣菜系を売るなら「そうざい製造業」、漬け物やキムチは「つけ物製造業」、ラーメンなどの麺類や肉、調味料を含む場合は「めん類製造業」「食肉製品製造業」「調味料等製造業」などです。販売するだけであっても「魚介類販売業」や「乳類販売業」などが必要になることもあります。
このほか、ECで売る商品について、新たに製造する施設を増設するといった場合も許可が必要になることもありますし、作った食品を保管しておく場所にも、作る食品の種類に応じた営業許可が必要になることがあります。
いずれの場合も、管轄の保健所に相談して、どの認可が必要になるのか確認しておきましょう。

2.新たに食品製造・販売を行う際には資格取得と営業許可が必要
まったくの新規で食品製造・販売を行う際には「食品衛生責任者」という資格の取得と「食品衛生法に基づく営業許可」が必要になります。

3.食品表示法で定められた表示を行う
販売する商品には、ルールに沿った食品表示をする必要があります。具体的には、名称、原料原産地名。アレルギー、添加物、内容量、賞味期限または消費期限、保存方法、製造者などを表示します。食品表示法に沿って対応しましょう。

4.特定商取引法に基づく表示の作成
ECや通販で販売する場合、「特定商取引法に基づく表示」をする義務があります。具体的には販売業者や運営統括責任者名、所在地、商品代金以外の必要料金の説明などを表示します。

まとめ

新たに食品を製造し、ECや通信で販売する場合には、あらかじめ許認可が必要なことがあります。必ず早めに保健所に問い合わせましょう。まずは大まかな流れをイメージして、抜け漏れのないように進めていくことが大切です。

「ECを始めたいけれど、サイト構築も販促も不安…」という方は、ぜひ丸信へお任せください。通販専門チームが貴社のEC構築から、広告運用・リピート施策までワンストップでご支援します。 詳細は以下よりご確認ください。

>食品通販支援サービス

※外部サイトへリンクします。

 

食品OEM検討 ポイント・コラム集

食品OEM依頼の際に確認したいコラムを
一括ダウンロードしていただけます。

ダウンロードはこちら



お客様の思いをカタチにする
パッケージメーカー

丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。
OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。

コーポレートサイト

丸信のパッケージ製作サービス

オーダーメイド専門店紙箱化粧箱.net

「化粧箱を作りたい」
「こんな紙箱を探している」
ご要望をカタチにいたします!

オリジナルのラベル・シール作成ならラベル印刷シール印刷.com

「袋に貼るシールを作りたい。」
商品にぴったりの、
オリジナルラベルをご提案!

軟包材・フィルム包装の専門サイト包材フィルム.com

「食品を入れる袋を作りたい。」
効果的なパッケージ方法を
トータルサポート!

関連記事

【食品トレンド・業界動向】価格安定×簡便性で注目される「カット野菜」

「カット野菜」は、消費者ニーズを満たし、価格変動が少なく効率的に調理が可能な人気のトレンド食品の一つです。カット野菜の市場動向から、カット野菜の特長とニーズ、OEM開発のポイント、パッケージの開発のポイントまで、カット野菜のOEM開発に役立つ情報をお届けします。

輸出向け食品を企画・開発する際のポイントを解説!

これから輸出向け食品を企画・開発する際に、知っておきたいことがあります。輸出向け食品の企画・開発時に知っておくべき規制や輸出向け食品の企画・開発の流れ、企画・開発のポイントをご紹介します。

青汁をOEMで作る5つのポイントは?押さえておきたいトレンド、事例を解説!

近年、青汁は進化を遂げており、市場も活性化しています。これから青汁商品を新たに比較開発する方もいるのではないでしょうか。青汁の市場トレンドや青汁商品の特徴、売れる青汁商品をOEMで製作する5つのポイント、パッケージでこだわるべきポイントを解説します。

食品トレンド・業界動向 世界で大流行している「ドバイチョコ」とは?

ドバイチョコレート(以下、ドバイチョコ)のトレンドの背景から、特徴、開発課題、開発の成功ポイントまで、食品業界でドバイチョコに注目している方に役立つ情報をご紹介します。

手に取ってもらえる調味料のパッケージはここが違う!押さえたいポイントとは?

オリジナル調味料をOEMで開発したいという場合、調味料の中身はもちろん、パッケージにもこだわって制作する必要があります。選ばれる調味料のパッケージの特徴やアイデア、課題やパッケージ制作・ラベル印刷のポイント、成功事例をご紹介します。

調味料をOEMで作る4つのポイント

飲食店などは自店のメニューの調理に利用する調味料や、自店の味の個性を出したオリジナル調味料をOEMで作る際に役立つ情報やポイントをご紹介します。