こんにゃくゼリーをOEM開発して販売したいとお考えの際には、ぜひ押さえておきたいことがあります。今回は、こんにゃくゼリー市場の状況やこんにゃくゼリーOEM商品化までのステップ、気をつけたいことを解説します。 目次 こんにゃくゼリー市場の状況 こんにゃくゼリーOEM商品化までのステップ こんにゃくゼリーOEMで気をつけたいこと まとめ こんにゃくゼリー市場の状況 こんにゃくゼリー市場の現状を確認しておきましょう。 こんにゃくゼリーとは、原料にコンニャクを使ったゼリー菓子です。 コンニャクとは「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物の球茎で、粉末にしたものがよく使われています。石灰などのアルカリ性の物質と合わさると固まる性質があり、その性質を利用してつくられるのがこんにゃくです。 コンニャクではゼリーを作ることもできます。コンニャク主成分の食物繊維であるグルコマンナンがゲル化剤などとともに用いられます。 国内のこんにゃくゼリー市場は、コロナ禍直前までにインバウンド需要が高く、伸長が見込まれていましたが、コロナ禍でインバウンドが減少したため、こんにゃくゼリー市場も一時期低迷していました。コロナ禍がそろそろ明けるといわれている今後は回復が期待されています。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら こんにゃくゼリーOEM商品化までのステップ こんにゃくゼリーの商品開発を行う場合に、OEMを利用するケースが考えられます。そのOEMを用いた商品化までのステップをご紹介します。 1.打ち合わせ 2.企画提案を受ける 3.試作品 4.見積もり 5.契約・発注 6.生産・納品 OEMメーカーに問い合わせた後は、打ち合わせを行います。自社でどんなこんにゃくゼリーの構想があるのかを伝える段階です。OEMメーカーによっては企画提案をしてくれるところもありますので、共に開発を進めていきましょう。 試作品の制作を受けて問題がなければ見積もり、契約・発注へと進み、生産・納品を受けます。 試作品の段階で理想とは異なるものができてきたり、改良の必要性を感じたりした際には、何度か繰り返して試作品を作ってもらいます。 また契約の際には十分、リスクを考えた上で慎重に行うのをおすすめします。 こんにゃくゼリーOEMで気をつけたいこと こんにゃくゼリーをOEMで開発する際には、次のことに気をつけて行うのをおすすめします。 ●のどに詰まらせないよう配慮をする こんにゃくゼリーは、近年、乳幼児が凍らせたものを喉に詰まらせて窒息死した事故が発生するなどしており、幼児や高齢者が同様の事故に見舞われています。こんにゃくゼリーは通常のゼリーに比べて硬く、弾力性があり、水に溶けにくい性質であるため、こうした事故につながらないよう、十分に注意して製造販売することが重要です。大きさや硬さへの配慮のほか、パッケージの改良、注意文を目立つように記載するなどが考えられます。 ●レシピ・味展開が豊富なOEMメーカーを選ぶ こんにゃくゼリーは、多様なフレーバーや食感で差別化を図ることができます。OEMメーカー選びの際には、レシピや味展開が豊富に用意されているところを選ぶとバリエーションが広がるでしょう。 ●OEMメーカーが対応可能な製造数量の確認 あらかじめ、委託前にOEMメーカーには小ロットで対応できるかどうかなど、対応可能な製造数量の確認が必要です。小ロット生産は在庫リスクを回避できるため、商品開発が初めてのケースではポイントになるでしょう。 ●衛生施策の充実度の確認 委託先のOEMメーカーにおいて、こんにゃくゼリーが生産される食品工場は、ぜひ衛生面への配慮を確認しておきましょう。設備や人の対策などあらゆる方面から衛生管理を徹底しているメーカーを選ぶのをおすすめします。 食品OEM検討 ポイント・コラム集 食品OEM依頼の際に確認したいコラムを 一括ダウンロードしていただけます。 ダウンロードはこちら まとめ こんにゃくゼリーは、今後、回復する可能性のある市場です。OEM生産をご検討される際には参考にされてください。 お客様の思いをカタチにするパッケージメーカー 丸信は包装資材事業を柱に、お客様の課題解決につながるさまざまなサービスやソリューションをワンストップでお応えする、トータルパッケージカンパニーです。OEM製造が決まったら、気になることは売り場での訴求方法です。丸信ではOEMマッチングのご支援だけでなく、パッケージ製造企業として、お客様の製品をより魅力的に見せるパッケージをご提案いたします。 コーポレートサイト 丸信のパッケージ製作サービス 「化粧箱を作りたい」「こんな紙箱を探している」ご要望をカタチにいたします! 「袋に貼るシールを作りたい。」商品にぴったりの、オリジナルラベルをご提案! 「食品を入れる袋を作りたい。」効果的なパッケージ方法をトータルサポート! 無料食品開発に関するお役立ち資料を無料進呈 食品開発に役立つ各種資料を無料でご提供しています。 是非この機会にご覧ください。 食中毒予防マニュアル 場所から探す!食品衛生における汚れと対策集 衛生商品カタログ 食品表示に関する基礎知識 食品情報コラム集 食品OEMご検討時に気を付けたい ポイント・コラム集 健康食品の開発の流れ -商品企画~開発まで 【掲載ご希望企業様用】 食品開発OEM.jpとは? お役立ち資料一覧はこちら 関連情報 工場案内 丸大豆そのまま「生タイプの大豆ミート」 レーザーカット加工、フードプリント加工によるオリジナル食品開発
関連記事 介護食のOEM開発を成功させるには?トレンドや注意点もご紹介! 近年は高齢化に伴い介護食を始めとした高齢者向け、食品市場が拡大しています。介護食のOEM開発を進めるにあたって押さえておきたい、最新のトレンドや成功させるポイント、注意点をご紹介します。 2025年食品トレンド・業界動向④ 冷凍食品 冷凍食品市場は、食品市場の中でも大きく拡大しており、消費者ニーズの高まりが加速しています。今回は2025年の冷凍食品のトレンドや業界動向をご紹介します。 紅茶のパッケージ開発のポイントとは?注目の事例もご紹介 これから紅茶のOEM開発を行う事業者は、パッケージにもこだわりを持ってデザインを行うのではないでしょうか。今回は、紅茶のパッケージを開発するポイントについて、注目すべき事例とあわせてご紹介します。 売れているプリンのパッケージはどこが違う? 押さえたいポイント5選 プリン商品のパッケージの特徴や、売れているプリンのパッケージの特徴を踏まえて、売れるプリンのパッケージ作りのポイントをご紹介します。 オートミール製品をOEMで作る5つのポイント 近年、健康志向によりオートミール製品が非常に人気を博しています。オートミール市場の傾向、売れるオートミール製品をOEMで開発するポイント、優良なオートミールOEMメーカーの特徴をご紹介します。 国内製造CBD製品は成分分析が必須!大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法はどう変わる? 大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法の一部が改正され、限度を超えた場合は麻薬として規制されることになりました。本コラムでは、CBD(カンナビジオール)の概要、法律改正のポイント、必須になる国内製造CBD製品に関する成分分析の注意点を解説します。